![]() |
![]() |
ファーストエイド・キットに入れています。
「どうしてファーストエイド・キットに油性ペン?」と思われる方がいるかもしれません。
前に読んだトリアージ(傷病者の優先順位を決める)の説明で、治療時間等を傷病者に直接(!)書き込むとありました。
「油性ペンにそのような使い方が!」と感銘(?)を受けたからです。
とはいいつつも、未だに山で油性ペンを使用した事がありません。
単独なので油性ペンを使う相手に遭遇した事ないし。
無駄な物だろうけど、持つ喜びがあるのでいいの。
こうやって山に無駄なものを沢山持ち込んでいます。
山なんか自己満足なのだから、好きなもの持ち込めばええんよ。
でも、そろそろ荷物の選別をして軽量化しないと体力持たないかも。
※通常の油性ペンの書き込みはポリ袋などのツルツルした物なら消毒用アルコールで落とせます。
100均の書き込めるチャック付きポリ袋は書き込みの白い部分が消毒用アルコールで落ちるのでご注意(油性ペンの書き込みを消そうとしたら白い部分まで落としてしまいました)。
プラスチック等の樹脂はインクが浸み込んで跡が残るものがあります。
saitama-nの日記:ファーストエイド・キットは何を持てば良いか(何があっても足りなくて不要と感じる?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-235910
私も公私を問わず油性ペン(マッキー極太+細字)は必ず持参しています。マーキングテープとセットで。
使用目的はマーキングテープへの必要事項記入のためです。
トリアージの為に使用するとは知りませんでした。
勉強になりました。
geo_surveyor様。
東京大学秩父演習林内で立ち木に巻いた白いビニールテープにルートを書き込んであるのを見ました(今は登山での侵入禁止)。
横長に広い平らな場所があって、ルートを見失わないようにとの配慮のようでした。
自分もトリアージに油性ペンとあって驚きました。
緊急時ならオデコとかの肌に直接書き込むしかないですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する