![]() |
そりゃ、そうです。
初めての事だったり、覚えきれない内容が盛りだくさんなのだもの。
が、「分からない」=「画面をよく見ていない」がほとんど。
「ここに〇〇と書いてあるよ。タッチしてごらん」というと。
「あ〜、ここをタッチすればいいんだあ」になります。
こうなる原因はこんな感じかしら。
1 視野が狭い
2 面倒なので人に聞く
3 文字を読まずに場所で覚えている
4 見慣れない画面が出ると思考停止になり、画面から情報を読み取らない
とか何とか言っていますが、自分もマイクロソフトが何言っているか意味分かりません。
Windows10でアップデートを許可したら、Windows11へのアップデートでした(よく見て確認していなかった)。
「あっ、Windows11をダウンロードしている!」から、ダウンロードの中止は出来ず、ダウンロード完了後はインストールが始まりキャンセルは出来ずでWindows11への移行を阻止出来ませんでした。
もう慣れたけど、アイコンとタスクバーがでかくて嫌です。
saitama-nの日記:「説明書は読まないんかい」からのマイクロソフトが何言っているか意味分からない(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218608
本当にMicrosoftが何を言いたい、いや何をやりたいのかも判りませんよね。Win7の頃のUIが一番良かった…
特にWin10/11と最近のアプリ(teamsなど)との組み合わせが、ウィンドウの境界が判り難くて大嫌いです。下のようにすると少し判りやすくなりますが、teamsはガンとして変わらずで…(プンスカプンプン
○Win11ラボ:Windows11でウィンドウ枠やタイトルバーに色を付ける方法
https://win11lab.info/win11-window-border/
としみず@toshimizu7566様。
Windowsでよく使うペイントはウィンドウズサイズにすると端が丸く切られており、「そんなラブリーな仕様は求めていねぇよ!」です。
ウィンドウの端を丸くする必要あるんかいな?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する