![]() |
![]() |
過去2回とも昼の長澤背稜近くで雲取山方面から音が聞こえました。
国際気象海洋株式会社:発雷確率
https://www.imocwx.com/guid.php?Type=3
気象庁発表の発雷確率が三日先まで見られます。
光→音の秒数で観測地点から雷の落ちた場所の距離が分かるそうです。
計算式は330m/秒。
ピカ→ドンが3秒なら、約1km先が雷の落ちた場所。
先ほどまで自分の住んでいる埼玉県某所は「ゴロピカドン」でした。
ゴロピカドン|サンリオ
https://www.sanrio.co.jp/characters/goropikadon/
違う「ゴロピカドン」や。
ストライクアラート(雷感知器)を持っても、計算式を知ったところでも行動しないといけない時はあると思います。
こういうのって経験がものを言うでしょうね。
過去に何処に雷が落ちたか、鎖などが焼けたとか。
初めての場所だと「くわばら(桑原)、くわばら(桑原)」とお呪いを唱えるしかなさそうです。
気象庁|雷ナウキャストとは
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder2-1.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する