![]() |
![]() |
大雨が降ると駐車場に降り注いだ雨水全てがその通路を通って川になります(駐車場と通路が通路の入り口側へ向かって勾配になっている)。
先日の雷雨は濁流状態でした。
通路を雨水が「ドーッ!」と流れて土砂流出が半端ないです。
雨上がりの駐車場への通路の入り口周辺は砂利や泥まみれ。
自分が掃除しています。
母に「どうして掃除をうちがやらなくちゃなの?地主にやってもらおうよ」と言うと、「前はわたしが掃除していたんだ。地主に文句言ったところで掃除してくれない。黙ってやれ」との事。
ご近所さんと波風立ててもね・・・。
家にあったインターロッキングブロック(レンガみたいなの)を通路に砂防堰堤状態で横一列に数段設置しました。
こんなのでも土砂の流出を多少は防ぎます。
問題は通路の入り口(土砂流出でえぐれている)。
入り口に段差の出来るブロックを横一列に置くわけにいきません。
しばらく手立てが分からず放置していました。
災害時の報道で土のう袋を見て解決。
が、土のう袋に土を詰めたら袋の中は泥濘状態なうえに、大雨で流されて悲惨な事に(周囲が泥まみれ)。
泣きながら雨上がりに掃除しました。
saitama-nの日記:土のう袋には砂だそうです(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300481
コメリ(田舎の象徴な農業特化型ホームセンター)で川砂と土のう袋を購入して設置。
「何で対策費用を自分が捻出しているの?」なのですけど、隣地(通路)の土砂流出が多くなると我が家のブロックが傾きます。
ブロックが傾いてどうこうに比べれば安いもんです。
次回の大雨で役立つといいなあ。
コメリで川砂20kgは218円の土のう袋10枚は248円でした(共に税込み)。
川砂20kgで土のう袋を2袋作れます。
川砂は予備を含めて5袋(100kg)買いました。
荒川の河川敷から砂を持ってこようと思ったけど(それ以前に犯罪です)、20kgの砂を持ってきたとしても土のう袋が2袋出来るだけ。
河川敷に砂を回収に行っていたら軽く昇天していたかも。
河原の不整地を一輪車か何かで車に運ばないとだからね。
saitama-nの日記:砂防堰堤を見ると、どうやって工事したの?と気になる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-280123.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する