|
|
![]() |
すぐに鳴らせるようにザックのショルダーに固定しています。
が、今までホイッスルが必要になった事はありません。
自分以外の方のホイッスルを聞いたことがないです。
埼玉県から酉谷山避難小屋を目指すと長澤背稜に出るまで人に会いません。
足が遅く、早朝(暗いうち)から登るからかも。
登山道の見通しの悪いところ(カーブや木々の生い茂っているところ)でホイッスルをピーピー鳴らします。
クマにばったり遭遇なんて嫌じゃない。
あと、「ここには自分だけしかいない・・・」な寂しさをまぎらわす時とか。
山での遭難信号の方法-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=24
ホイッスルによるSOSは1分間に6回鳴らして1分休憩してを繰り返すそうです。
応答は1分間に3回鳴らして1分休憩するそうな。
ところで、ホイッスルのSOSに応答したところでどうするの?な問題があります。
ホイッスルのSOS発信で思考が止まり、SOS発信後(応答後)にどうするか考えません。
とりあえず、ホイッスルで応答して相手の現在地を把握したら大声で呼びかけ?
SOS発信者は滑落で足を痛めていると考えられます(救助隊を呼ぶ必要がある)。
秩父の山だとSOS発信者を視認するのは難しい場所があります(木々に覆われていたり崖で見通し悪かったりで)。
しかも、携帯電話の電波が届かない場所があるし(写真#3参照。見晴らしの良い場所は電波が届く場所があります)。
個人的には「山で起きた事の責任は自分で負うしかない」、「自分が悪いのだから何が起ころうが仕方ない(運命として受け入れる)」な頭があります。
自分の場合はホイッスルを持ったところでさほど意味が無い気がしなくもないです。
今のところ、ホイッスルはクマ除けとハンターさんに自分の位置を知らせる程度です。
ホイッスルとは関係ありませんが、ココヘリの捜索訓練でヘリコプターからミラー(鏡)の反射は認識しにくいが、エマージェンシーブランケットの反射は認識しやすいとありました。
エマージェンシーブランケットを用意しようかしら。
山と船では、やたらホイッスルを吹くな!って聞いたのは大昔。ホイッスルのルール、しっかり捕捉されてましたね。
熊避けにホイッスルを使う場合がありますから、まずは聞いたら様子を伺います。10秒事に鳴っていれば…ですが、あいにく遭遇経験無し。落石注意だけですね、聞いた事があるのは。
ダン之助 @dan_no_suke様。
クマ除けがホイッスルの購入動機でした。
〇〇アルプスとかならホイッスルでSOS発信する方がいると思ったら、そうでないのね。
救助隊が麓に着き、これから向かうとの連絡を貰ってから暫く・・・ショルダーに付けていた笛をピーピーピーって鳴らしました。
600m?離れた麓のお家、うるさかったかなぁ・・・🙇
カピさん @kapibara様。
家の前で小学校帰りのお子様が「ビヨビヨビヨ〜」と防犯ブザーを鳴らしてふざけっこしております。
もっと甲高いブザー音と思っていました。
あんな低い音で防犯効果(周知効果)あるのかしら?
すぐ吹けるようにザックのショルダーに付けるのは良い方法ですね。
北海道の山で登山道の真ん中に、まだ湯気が出ているド迫力のヒグマの置き土産を見て仰天し、ホイッスルを吹きまくりながら歩いた事があります。
耳がジ〜ンとしておかしくなりました😆
vt250z様。
北海道でヒグマのホカホカ落とし物見たらホイッスルを吹き込む勢いが本土比5割増しになりますね。
酸欠になりそうです。
私もクマよけにピーピー吹いてる(犬笛みたいなやつ)けど、
遭難時は自分の位置知らせるためだけとしか考えてませんでした。
応答しなきゃいけないのね。
応答してくれたら遭難者は安心するだろうから、そこから応対した者が各所に連絡等するって流れですよね。
なかなか責任が重いですね。
前にココヘリのグッズで2次元コード付きのツェルトとかバンダナとかあった気がするけど、あれはいいのかしら?
Basscla_aiko様。
ホイッスルでSOS発信のヤマノートは以前にも見たのだけど、応答する側はどうするのか頭に入っていませんでした。
山はお互い様なところがあるので助けになるのであればなるべく協力したいですね。
ココヘリの今のツェルトはアライテントのビバークツェルト1ロング(15dn→28dnに変更)です。
サイドリフター無しなのとインナーフレームの取付けは不可のようです。
常用にするには使い勝手が悪くて残念。
東葛エリアのボーイスカウトだけかもしれませんが、和文モールスの「ハーモニカ」で班長集合、「シュートナチューイ」で食料担当集合、などは良く使われていたように記憶してます。今でも使われていれば麓のキャンプ場で聞こえるかもしれません。
Kijo-Ash様。
岩のホイッスルは風で声がかき消される時があるのと体力温存かしら?
ペツルの動画「最悪のビレイヤー(日本語訳)」で縦笛を吹きながらビレイしている方の動画が最後の方で流れていました(悪い例として)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する