|
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-297124
心房細動の手術をした母。
心房細動の手術はカテーテルアブレーション(1〜3回目)だけでなく、高濃度アルコールを注入する治療(4回目)があります(説明しているウェブサイトは少ないです)。
おかげさまで、母の4回目の心房細動手術の経過は良好です。
前と比べて「ゼェハァ」が無くなった母なのだけど、畑の野良作業が連日続くと声がかすれます。
今年の夏は連日暑いからね。
疲れが溜まって体に負担が出るようです。
が、高校生の甥っ子が夏休みに遊びにきて三日間フルに脛をかじられまくった割には声がかすれることなく元気。
長瀞でかき氷食べたり、赤城山の湖畔で散歩したりと(自分はお留守番)。
自分「甥っ子に三日間もいいように使われたのに何で声がかすれないの?」
母「何でだろうねぇ。孫と遊ぶ分には疲れないけど、アンタと一緒にいると疲れちゃうんじゃない?」
自分「俺が小言ばっか言うから?」
母「うん。アンタうるさいんだよ」
自分「・・・」
実際のところ、甥っ子のいない時は自分のやりたい事を思うがままにやって心房細動になる前のペースで動き回るだけです。
以前と変わらぬ生活をしちゃうのよね。
ある程度年齢を重ねたら、体調を崩す前に適度に休むのが良いよ。
心配なので下記で母の現在地を把握しています。
Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール
https://families.google/intl/ja/familylink/
「監視するな!」言われたけど、何所で倒れているかも分からないのでは自分が妹に叱られます。
なので、母がスマホを忘れると自分のお小言が始まります。
「携帯するから携帯電話なわけで、家に置いていったら不携帯電話だよ。そもそも、スマホが欲しいと駄々こねたのアンタでしょ」で。
え?やっぱりうるさくて一緒にいると疲れる?
saitama-nの日記:長生きは一日、一日の積み重ね(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-292997
saitama-nの日記:長生きしたけりゃ歯医者に行け(虫歯の温存)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-296949
なんだかこの言葉が湧いてきました(笑)
graveltrek様。
甥っ子家族は母をどんなにこき使っても使い減りしないと思っているようです。
自分は小言で母を疲れさせているようです。
使ってもいないのに疲れさせるという!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する