![]() |
全てにそのような回答をしていないので、気が向いた時に書きこむのでしょう。
その回答通りとは思いますが、様々なご事情で質問者様ご自身で回収に行くのは難しいと思います。
必ず回収できるとは限らないし。
saitama-nの日記:「誰か拾っていたら送って」という事だよね?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-293998
自動機械的な回答を見てボット(BOT)と同じだなあと思いました。
ボットとは - 意味の解説|ITトレンドのIT用語集
https://it-trend.jp/words/bot
Bot(ボット)にまつわる4つの真実
https://blog.twitter.com/common-thread/ja/topics/stories/2021/four-truths-about-bots
こちらによると、相手を揶揄する言葉で「BOTだから(しかたない、相手にする事はない)」というのがあるとか。
「BOTな日記だ」と言われないような日記書かないとだなあ。
※追記
*印なユーザーさんからBOTなコメントを頂いたので、BOTと判断して削除しました。
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけ」です。
saitama-nの日記:該当ユーザーを*印に変換表示されるようにした
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300447
saitama-nの日記:あなた誰ですか?(ウェブ学習のAI)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-296255
落とし主や拾った人は、もし見つかればラッキーという感じで書いているのでしょうが、山に行く人の割合の内、ヤマレコを使っている人の割合はそれほど高くはないだろうし、ヤマレコを使っている人でも質問箱を見る人の割合は下がりますから。
現在、質問箱の総ページ数は329。これに対して落とし物のカテゴリーのページ数は54。
結構な割合ですよね。この中で書き込みが有効だったのはどの位なんでしょうね。
さほど有効でない項目が質問箱にあると、本来目的とする事が得られにくくなるように思うのです。
「自分で回収しないのは何故か?」の書き込みの人も、そんな思いで書いたのではないでしょうか。
guchi999様。
BOT的な回答をする方は、「そんな気持ちは切り捨てるか、自分でなんとかしなさい」なのでしょう。
山で起きた事は全て自業自得だと思います。
saitama-nの日記:登山の自己責任と自業自得と登山者自らが進んで行った事(その事を選択した自由)の結果
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-239094
地下足袋の山行記録もたまには上げた方がいいかも。
shokunpapa様。
地下足袋で零下近くの山を歩くと足が苦しいのです。
という事で地下足袋登山は休止中。
近所の散歩はしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する