![]() |
豪勢な食事はそれなりに調理の手間がかかります。
調理の経験(センスも)が必要だし食材を担ぎあげないとです。
自分だったら面倒で無理。
山で豪勢な食事をとる方は普段の食事も大事にする方なのでしょう。
山でもそれを譲れないのだと思います。
調理するのが好きなのもあるか。
山で豪勢な食事をとるの含めて山を楽しんだりと。
自分は栄養補給できれば良い考えです(お腹が満たせればよい)。
お腹いっぱいになると食事の内容はどうであれ「ごちそうさま」です。
山登り中は「この山行が終わったら何食べるか、何を買って帰るか」ばっか考えています。
考えてはいるものの、帰りの車中で予備の食料食べて直帰しちゃうけど。
前に電車で行った外秩父七峰縦走ルート。
「帰りは駅中の中華料理店でビールと餃子とラーメンかチャーハン食べるんだ」で、ご褒美を鼻先にぶら下げたものの地下足袋で足裏崩壊(マメだらけ)。
歩き方がおかしくなって(「カニが前に歩くとこうなるんだ」な歩き方)恐ろしい遅延をしました。
駅中の中華料理店でビールどころではなく、「はよ・・・、はよう、この山行を終わらせたい・・・」でした。
這う這うの体で家に逃げついて途中で食事をする余裕はありませんでした(コンビニに寄る余裕もなかった)。
自分が山で豪勢な食事をしないのは豪勢な食事を調理する余裕が無いのもあるかもしれません。
山に登るだけで精一杯で。
自分にはとてもそこまで用意して山に担ぎ上げる気力はなく、すげ〜なとホントに尊敬しました😅
自分は泊まる時のメニューは、夕食はいつもレトルトカレーか、ウルメイワシを焼いて食べるかです。水場がない小屋に泊まる時はコンビニ弁当を用意したり。
朝はインスタントラーメンか、餅を焼くかお湯で柔らかくして砂糖やきな粉をかけて食べるか。
若い頃はその繰り返しで5日間ほど縦走した事も何度か。
下山したらチャーハンとか餃子が食べたいという願望はメチャクチャ理解出来ます😅
vt250z様。
いいとこ素ラーメンか飯盒炊爨(塩昆布やわかめご飯の素)です。
他に非常食として山崎製パンの薄皮シリーズと柿の種のどちらかは必ず持ちます。
山崎製パンの薄皮シリーズに総菜パンが仲間入りだそうで、ますます山で調理しなくなりそうです。
新生活にも最適!“シェアできる”「薄皮シリーズ」に惣菜系の「薄皮グルメ」が仲間入り! | パンキジ | 山崎製パン
https://www.yamazakipan.co.jp/entertainment/pankiji/report/index86.html
調理工程が多いとその分、時間も手間もかかりますよね。で、山では持てる燃料にも限りがありますし、疲労を考えたら、時短で熱効率がいい調理、メニューがベターかなぁと思うのです。
自宅でも調理工程少ない自炊だと負担少なく継続出来ますし、光熱費もかからないです^^
minislope様。
自分は調理時間短くて行程の単純なカップ麺で満足です(お湯注ぐのは調理に入るよね?)。
日帰りなら保温ボトルにお湯詰めておけばいいし。
日帰り山行でバーナー使って湯沸かしする方を見ると、「湯沸かしは時間かかるので保温ボトルにお湯詰めたほうが良くない?今の保温ボトル軽いし」と思ってしまいます。
風が強かったり雨に降られたりの最悪を想定してしまうのよね。
秋の筑波山に登った時は山頂の強風に驚きました。
独立峰ってこんななのね。
「筑波山バーナーエリア」は拭きっさらしの山頂にあるのでバーナーを扱う方は要注意です。
冬にバーナーを扱える自信ありません(寒さと風で)。
「筑波山バーナーエリア」開設のお知らせ | 一般社団法人つくば観光コンベンション協会
https://ttca.jp/アウトドアを楽しめる安全・安心の筑波山に「/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する