![]() |
![]() |
![]() |
1 蚊取り線香
効果はある。
煙でいぶされて気持ち悪くなる。
汗と雨に降られたりで消える(携帯蚊取り線香入れの中の蚊取り線香が歩く振動で動いて火口が端に当たって消える時も)。
何所に吊るすか問題がある(邪魔になる)。
ご注意(携帯用蚊取り線香入れにもよります)。
山登り中の振動で蚊取り線香の渦巻きが重なって2か所以上に火が付く時があります。
国民生活センターの実験によると携帯用蚊取り線香入れで2か所に火を付けた時は最高92℃になったとか。
ザックの背面に蚊取り線香を吊るして2か所以上に火が付くとザックに接して更に温度上昇の恐れがあります(ザックが焦げる)。
2 頭部の虫除けネット
効果はあるが、ネットの目が粗いと虫が入り込む。
黒のネットは暗くなって視界が悪くなる。
暑い(ネットの目が細かいと特に)。
ネットを被っているので汗を拭くのが面倒なのとネットに汗の膜が出来て視界がぼやける。
帽子などで空間を作らないと肌に触れたネットの上からブユ(ブヨ・ブト)にかじられて「痛っ!」になる(しかもカサブタになってなかなか治らない)。
3 キンチョールなどの殺虫スプレー
新たな敵が現れるのか効果無し。
4 部屋用の空間虫除けスプレー(〇プッシュで〇時間のアレ)
ザックに数回スプレーするも効果無し。
5 ハッカ油の防虫スプレー(自作)
効果抜群(初めて使った時は効果に感動)。
ハッカ油の濃度は10%です(5%でも大丈夫かと)。
自分の試した限りでは20分過ぎると効果が怪しくなる。
50ml(cc)スプレーボトルで8時間の山行は十分に使える(虫のいない場所もあるので)。
スプレーするのが少し面倒。
目に入ると沁みる。
saitama-nの日記:ハッカ油の防虫スプレーは本当に効果があるのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-123739
スプレーの頻度が高いと服からほんのり石油系の臭いがします(ハッカ油がスプレーボトルか化繊の服に反応する?)。
下記によるとポリスチレン(PS)はダメだそうです。
ポリウレタンコーティングにも影響ありそうね。
万能だからこそ知っておこう|ハッカ油を安全に使うためのルール | ハッカ油(スプレー・虫除け) | 健栄製薬
https://www.kenei-pharm.com/hakkayu/column/life-style/column10/
6 オニヤンマを模したトラロープ(偽おにやんま君)
期待を裏切り効果無し。
おにやんま君は世間で言われているほど効果あるんかいな?
自分の試した限り5のハッカ油の防虫スプレー(自作)で「ガッテン!」です。
マツモトキヨシでmatsukiyo ハッカ油(食添) 20mlは税込み753円(通販)。
1回の山行(8時間)でハッカ油5mlを重曹水45mlで希釈して50mlのハッカ油の防虫スプレーを作ると重曹水抜きで1回あたり約190円の計算になります。
サロンパスやタイガーバームも虫除けの効果があるそうです。
でも、サロンパスは汗で剝がれると思うし、タイガーバームはスースーしすぎる気がします(共に試していないので持続時間不明)。
他に電撃殺虫ラケット、ハエたたき、捕虫網があります。
物理的に対策なので効果あるだろうけど持ち運びが邪魔だよなあ・・・。
小走りの後に振り返ると奴らがブンブン円を描いて飛んでいてげんなりします。
アース製薬のバポナ(医薬品)は殺虫成分に人間もやられると思います(そもそも用途が異なる)。
バポナ | ブランド一覧 | アース製薬 製品情報
https://www.earth.jp/brands/bapona/index.html
自分の行く秩父の山でマダニとヒル対策はしていません。
マダニの多い場所に行く方はサラテクトなどの虫除け効果の高い製品を使用した方が良いかもね。
サラテクト | ブランド一覧 | アース製薬 製品情報
https://www.earth.jp/brands/saratect/index.html
ご注意。
虫除け成分のディートはプラスチックやゴムを溶かします。
低濃度のディートでもザックやウェアーに悪影響を及ぼす可能性があります。
とりあえず、ポリウレタンにディートを含んだ防虫スプレーはダメみたい。
【ストッキング】ストッキングの生地が所々薄くなってしまいました。どうしてですか?|よくあるご質問 | お問い合わせ | グンゼ株式会社
https://www.gunze.co.jp/support/faq/product/other-03.html
虫刺されの塗り薬。
ステロイド軟こう(フルコートfなど)にかゆみ止め成分は含まれていません。
ムヒアルファEX(同等品)とキンカンなどのスースーする塗り薬(何度でも塗れる)の組み合わせが良いと思います。
saitama-nの日記:登山では皆さんどのようにステロイド軟膏と抗生物質軟膏を使用しているのかしら?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-212970
虫もだけど夏は臭い問題があるやね。
臭い問題を「ためしてガッテン」した結果はこちら。
saitama-nの日記:今すぐ重曹とセスキ炭酸ソーダとクエン酸を買ってきな
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-304262
なんかディートよりも体に優しそう?
ハッカ油ですが庭で草取りに試してみましたが藪蚊にやられました
栗駒山で大量のアブによる攻撃には有効だったのでプレシャワーと併用しています
両方ともザックの胸に入れておき2時間くらいおきに噴霧します
でも一番良いのは走ることですね、トレランの時はほぼ刺されない
休憩や急傾斜でスピードが下がる時はダメですね
そういえば靴の中が濡れると匂いがすごいんで電車で帰る時は靴が脱げません
なんか対策しないと...
kamisugirunner様。
市販の殺虫剤と有効成分入りの防虫スプレーを使うの嫌なので買っても家に置き忘れます。
去年買ったサラテクトミストはストッパーがついたままです。
ハッカ油は人体に影響が少ないのが良いです。
ザックと服にはよろしくなさそうだけど、希釈しているので「溶けた!」にはならんでしょう。
山だと動いているのが良いのかやぶ蚊は大丈夫なもののブユ(ブヨ・ブト)にやられます。
奴ら皮膚をかじって出血させてからペロペロするんよ!
耳の上をかじられて「痛っ!」になってカサブタが出来ます。
濡れたら着替えと履き替えが一番でしょうね。
電車だといいとこサンダル持つくらい?
フリスクもいいらしいですね。ずっと食べ続けるのは現実的ではないけれど。
私はミント系タブレットが苦手なので試したことはありませんが😅
Basscla_aiko様。
フリスクなどのミントタブレットは使用している甘味料でお腹が緩くなる方がいるとか。
フリスク クリーンブレスをショルダーバッグに入れています。
お腹は緩くならないけど、連続して食べると口の中が疲れます。
フリスクはプラスチックケースでなくて缶のヤツがおすすめです。
絆創膏入れ(端を折る)や薬入れ(ピルケース)に出来るから。
saitama-nの日記:フリスクの空き缶
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-289684
フリスクより強烈なのはフィッシャーマンズフレンド(合成甘味料と砂糖使用の2バージョンあり)
こいつのミントは漁師の居眠り防止用に使われています
舐めすぎると舌の感覚がバカになりますので注意
kamisugirunner様。
フィッシャーマンズフレンドは輸入食料店のカルディかどこかで見ました。
見た目、ちっとも美味しそうでないのと量の割にお高かったので買いませんでした(300円近くしたような)。
「通常のミント商品の約8倍の強烈ミント」とAmazonの商品説明にあるので逆に安い?
お菓子というよりは気付け薬ですな。
それはそうと、ミント菓子はお腹が緩くなるまでいかなくても大量摂取するとお腹がシクシク痛む時があります。
試して欲しいのは肌のアルコール消毒ですね。5〜6年前に高校生が足裏から足首をアルコール消毒すると蚊に刺される回数が1/3に減るって研究を発表して、私もそれにならって夏場は汗ふきシートなどで身体と主に足裏を拭いてから登山に出掛けています。
自分がやってることの効果を信じたいって気持ちもあると思いますが、ここ近年登山中蚊にはほぼさされなくなりましたよ。ブヨとかアブは来ますけどね。
あ、私、オニヤンマ君は信じてません。アブなどがトンボを避けるのって見た目ではないんじゃないかと思っているんですね。羽音とか空気の振動で避けてるのじゃないかなぁって。似た音や空気振動を起こせる機械を試しに誰か作ってくれないかなーって思ってます。
minislope様。
足のアルコール消毒で蚊除けはテレビか新聞で見ました。
効果抜群なのね。
あんよの臭いは蚊にとって魅力的なのかしら?
前に足のアルコール消毒は靴擦れなどの足の不具合を防ぐ(だったような)とどなたかのヤマレコ日記で拝見しました。
業務スーパーで売っているスプレーボトルの「除菌アルコール78」は少し甘い匂いがして好きです。
同じく業務スーパーで売っているボトルの「菊川アルコール66」は消毒用エタノールの臭いがキツイです。
オニヤンマ的な音や空気振動を起こせる機械は既に紹介しております。
空の牛乳パックで作成可能です。
手が塞がっちゃうけどね!
スマホからオニヤンマの羽音を再生すれば良い?
saitama-nの日記:オニヤンマの羽音発生器(「ぶんぶんごま」で遊ぼう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-242996
ワセリンを湯煎して薄荷油を数滴。これで少しは体感的に、汗で流れるの防ぐことができるます。
金田正太郎様。
メンタームは鼻づまりの解消と眠気覚ましにはいいけど、虫除けまでの芳香効果は無いです。
タイガーバームを首筋に塗ると虫除け効果があるという情報を見たことがあります。
金田正太郎様はかゆみ止めも自作かしら。
saitama-nの日記:虫刺されに重曹?(重曹クリーム、重曹軟膏)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-222243
コメント多謝。
貴兄の日記を全て読んでいませんのでご勘弁ください。
此方の処方は10gのワセリンにハッカ油を10滴程度のもの。
液状のものよりは、体感的に効果が長持ちする様子。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する