![]() |
![]() |
テンキーレスキーボードを使用しています。
前にキーの引っ掛かりをシリコンスプレーで解消しました。
saitama-nの日記:メンブレンキーボードにシリコンスプレーを吹き付ける(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-326715
キー入力がスムーズになると次に気になるのがミスタイプ。
「Insert」キーをいつの間にか押して上書きモードをよくやります。
「Insert」キーは「Delete」キーと「Back Space」キーの近くにあって押し間違えるようです。
という事で使わないキーは引っこ抜いて蓋をしてしまえ。
1 キー引き抜き工具でキーを引き抜く(無い場合は紐や曲げた針金を引っ掛けてキーを引き抜く)
2 キーを抜いた穴にテープ面を上にした充填剤用バックアップ材の角バッカー(硬質なスポンジに両面テープでも)を少し押し込む
3 四角に切り抜いた板(クリアーブックを分解したポリプロピレンの板)を角バッカーのテープ面に押し付けて固定
蓋の板は紙やすりで角をほんの少し丸くすると見栄えが良くなると思います(さほど違和感がないので今回は角を丸めていません)。
これで憎むべき「Insert」キーに悩まされなくて済みます。
ついでに使わない「Scroll Lock」キーと「Pause/Break」キーにもご退場願いました。
キーボードのキーの蓋は効果抜群。
ミスタイプが無くなりヤマレコ日記がはかどります。
皆さまのご興味を引く日記が書けるかは別のお話。
私はそれでWindowsキーを無効にして押しても反応しないようにしてます。
Barklay様。
キー無効とキーリマップ(入れ替え、無効)のアプリ、レジストリ変更がありますね。
「ミスタイプするなら押すキーが無ければ良い」な力技を今回は試しました。
「Windows」、「Caps Lock」、「無変換」、「変換」、アプリケーションキーも使わないのだけど、ミスタイプしないのでそのままです。
たまに「Caps Lock」キーを押して「何でIME起動しているのに英数字直接入力に戻ったんだ?」はやります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する