![]() |
乗る頻度が低く、毎回バッテリーの機嫌が悪いです(夏は大丈夫)。
バッテリーを取り外して充電は面倒なのでバイク用充電ケーブルを作りました。
バッテリーのボルトのネジ太さは5mm。
使用した物
エーモン【3309】平型端子セット
ニチフ 裸圧着端子(丸型) R2-6(撚線差し込み径2.3mm、丸型の内径6.4mm)
電源用のダブルケーブル 2.0sq
圧着工具(車配線用の安いアレ)
熱収縮チューブ
ハサミ
100円ライター
近所のホームセンターは使おうとしたエーモン【1122】カプラー2極(ロック付)が在庫切れでした。
同じエーモンのカプラー3極タイプの端子を見たら平型端子と同じだったのでエーモン【3309】平型端子セットを買いました。
電源用のダブルケーブルは太けりゃいいだろで2.0sqを使用(使用した端子の最大径)。
使い方
バイク用充電ケーブルを平型端子で分割して丸型端子をバイクのバッテリーのボルトに挟んで常時固定。
充電時は残りの分割したバイク用充電ケーブルの丸型端子にバッテリー充電器のワニ口クリップを接続してビニールテープで絶縁してから平型端子を接続して充電。
バイクのバッテリーに残るバイク用充電ケーブルは平型端子が短絡しないようにポリ袋を裂いたものをビニールテープで巻いて防水処理しておけばいいかな。
平型端子(ファストン端子と呼ばれているもの)を圧着するのですが、この圧着部分が意外と
調子悪いことが多いです
工場で圧着する場合は良いのですが個人で手工具でやると抜けることが多いです
自分は圧着してから半田付けします
2極(ロック付)でないので+と-間違えないようにしないといけないのが難点でしょうか
バイクは高校生から20代まではしょっちゅう乗っていましたが今はさっぱり
モペットだったら乗って見たいですね
kamisugirunner様。
毎日バイクに乗っていればそうそうバッテリーの機嫌が悪くならないのですけども。
圧着端子は手で引っ張って抜けないか確認しました。
走行中に不具合の出る使い方でないので大丈夫でないかしら(希望的観測)。
自作した充電コードは赤・黒の2本のみなので接続は間違えないだろうけど、今のバッテリー充電器はおりこうさんでプラス・マイナスを間違えると保護回路が働くものがあります。
下記の充電器を使用しています。
Amazon | メルテック(meltec) 全自動パルスバッテリー充電器 (バイク~普通自動車・小型農機) 12V専用 MeltecPlus定格6.5A バッテリー診断機能付 維持充電(トリクル充電)方式 長期保証3年 MP-210
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QF6SYWZ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する