![]() |
![]() |
用意したもの
Raspberry Pi Zero 2 WH: 開発ツール・ボード 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g129607/
Raspberry Pi Zero ケース: 開発ツール・ボード 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112962/
スイッチングACアダプター(USB ACアダプター) MicroBオス 5V3A: 電源・トランス 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112001/
KIOXIA マイクロSDカード(microSDHC)EXCERIA 32GB 100MB/s: 書籍・メディア 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g115844/
USB OTGケーブル microB 10cm: ケーブル・コネクター 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g113430/
以上で6,140円(2025年3月28日に秋葉原の秋月電子で購入)。
軽量・コンパクトなUSBアナログモデム RS-USB56N[RATOC]
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb56n.html
一年以上前にケーズデンキで購入(Linux MintでFAXアプリのefax-gtkで使用)。
6,970円でした。
合計 13,110円。
「どうしてFAXを買わないでLinuxでFAXサーバー?」と思われるかもしれません。
家のFAXが壊れてしまい、「宣伝FAXで無駄に紙を消耗するのは我慢ならん。買い替えるなら受信したFAXを画面で確認できるものを。」と、AmazonでFAXを調べると下記の製品を発見。
Amazon | CimFAX A5 単線版 小型FAXサーバ | CIMSUN | FAX本体
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G1DTZ8M
「中身はLinuxなんじゃね?」で、LinuxのFAXサーバー構築を調べました。
自分でFAXサーバー構築するの面白そうだったので。
Linuxの学習はLinux初心者本とウェブ検索のみです。
saitama-nの日記:ノートパソコンをFAXサーバーにすればいいんだ!(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-318385
最初は「Linuxパソコン稼働時にFAXの送受信ができれば」で、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)のefax-gtkを使いました(これもメール転送まで)。
Linux Mintでefax-gtkを一年以上使って不具合はなく安定していました(平日の日中のみ稼働)。
efax-gtkのインストールと設定は下記のウェブサイトに従えば大丈夫。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)でFAXを作る方法。とりあえず動いてメール通知もくるよ! | のぼゆエンジニアリング
https://www.noboyu.com/2016-02-25-235208/
efax-gtkで簡単FAX管理!インストールから設定、使い方を徹底解説 #Linux - Qiita
https://qiita.com/blue_islands/items/c73b4766353623748fbc
自分がefax-gtkの設定で躓いたのは3点。
1 dialoutグループのユーザー登録(efax-gtkに「モデムと通信する権限がない」的な英語が表示されました)
2 dialoutグループのユーザー反映は再起動が必要(再起動せず、「dialoutにユーザー登録したのにエラーが出る!」でした)
3 FAXモデムのModem Classを推奨の自動設定(Auto)にしたらエラーがでて「Class 1」に変更
という事で、根気さえあれば誰でもFAXサーバー構築は可能です(メールでFAX転送までなら)。
FAXモデム除いた追加購入分の6,140円で10日間もFAXサーバー構築を楽しみました(途中でぶん投げたくなったけど)。
efax-gtkはメールを介してFAX送信する機能はありません。
パッケージのhylafax-serverとHylafax+(自分でビルドが必要)はメールを介してFAX送信する機能があります。
FAX専用のメールアドレスを用意すれば外出先からスマホで対応可能なのと、送受信したFAXをデータで残せます。
パッケージのhylafax-serverはインストール後のfaxsetupでモデムの速度検出中にハングする情報があります(Ubuntu、Raspberry Pi OS)。
何らかの問題でモデムを起動できず通信不能?
faxgettyでデーモン起動(モデムの常駐)しておけばモデムのハングを防げるかも。
Windows11に出来ないパソコンをお持ちの方はこれを機にLinuxで遊ぶのも良いかと。
Linuxは操作とモノの仕組みを知るのが好きな方向けかな(車ならマニュアル車の操縦と車の構造が好きな方)。
saitama-nの日記:Windows11に出来ないWindows10パソコンはLinuxにしてしまえ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-351736
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する