![]() |
構築がうまくいかずウェブ検索しましたが、有益な情報がありません。
質問を揶揄する返答もチラホラ(10数年以上前のもの)。
今はどうかわかりませんが、Linuxをお使いの方は知っていて当然、マニュアルを読み込むのは当然、自分で不具合に対処するのは当然な考えの方がいるようです(初心者お断り)。
Linuxは自己完結型の方が多いのかしら?
知識と経験の足りない方に専門的な事を言ったり教えたところで相手の理解が足りないのではコミュニケーションに疲れるだけ。
全て教えてしまうと本人の成長を阻害してしまう考えもあるのかもしれません。
FAXサーバーの構築で躓いた原因を見直すと躓く前の段階から間違っていました(マニュアルを読んでいないのと知識不足)。
そんな人に懇切丁寧に説明したところで、最初から間違えているのではね。
回り道でしたが、「ああ、こうなんだ」な気づきが多くあって楽しめました。
登山のアクシデントもそのパターンでハマる気がします。
事前に回避しないとなのだけど、何事も経験な部分はあります。
「少し考えれば分かりそうなものだけど」もあるけどね。
山は自分の足で登って下るものだと思うので自己完結型の登山を心掛けるのは当然か。
などと言っていますが、今は忘備録なのかウェブにLinux関連の情報が多くあり、非常に助かっております(玉石混交なのとセキュリティなのか今では推奨されない設定の情報もあります)。
Qiita
https://qiita.com/
Zenn|エンジニアのための情報共有コミュニティ
https://zenn.dev/
Raspberry Piのラズベリーパイ財団は、プログラミング教育を普及させることを目指して設立されたそうで、ドキュメントが充実しています。
ブラウザのFirefoxは翻訳機能(ベータ版)が組み込まれており、日本語翻訳と英語の文章を交互に見れば何を書いてあるか理解できます。
Raspberry Pi Documentation
https://www.raspberrypi.com/documentation/
saitama-nの日記:ヤマレコ使い方ガイド(検索を使おう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-342322
saitama-nの日記:自己責任とか難しく考えないで、自己完結型の登山をすればいいだけじゃない(人事を尽くして天命を待つ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-354900
最近はAIの性能が上がったようで、分野によっては的確な回答が得られるようになりました。
それに、同じような質問を何度しても飽くことなく回答してくれるし、
素人じみたありがちな質問でも揶揄されるような事はありません。
ただ、シラッと嘘を返してくる事もあるから、気を付けなくてはいけませんが。
guchi999様。
Qiitaの投稿などで質問をAIに答えてもらう、自分で作成したプログラムの解析と説明をAIにしてもらうのを見ます。
ルールに従って作られているプログラムはAIと相性が良いでしょうね。
プログラム作成とかの突っ込んだことやらないのだけど、AIさんに頼ってみようかしら。
今の段階だと最初からプログラムを作ってもらうのでなく、不具合対応の見立てやAIがどこまでできるか試す使い方のようです。
これも数年で様変わりするのかしら(だとしたら、国が推し進めているGIGAスクール構想になんの意味が・・・)。
(無料のAIしか使っていないので、有料なら使えるのかもしれませんが)
やがてAIがプログラムを作ってくれようになっても、そのプログラムがそれで良いかという判断が必要だし、総合的なアルゴリズムの構築なんぞはプログラミングの知識がないと出来ないから、それを培うような教育は必要でしょうね。
GIGAスクールで教える内容にもよると思いますけど。
guchi999様。
GIGAスクール構想は一人一台の機器で社会に出た時のITに関する知識と操作に格差が生じないようにするのが目的のようです(今の段階では)。
「とりあず器機渡しておけ」な箱物行政的な臭いがしなくもないです。
子供にデジタル機器は刺激が強すぎてそれしかやらなくなります。
小学生のうちはそういうの手を出さない方が良い気がします。
と、甥っ子を見て思います(遊びに来るとタブレット端末を片時も離しませんでした)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する