![]() |
![]() |
雲取山避難小屋にお世話になりました。
登頂は2回目ですが中に入るのは初めて。
到着してまず驚いたのは、“宿泊名簿”なるものが
置いてあったこと!よくあるノートとは別に。
短期の宿泊ならある程度は容認している
ということでしょうね。
大変ありがたいことです。m(__)m
早速、新しくなったトイレを使用させて頂きました。
左側が男性用(扉なし)、
右側が男女兼用(扉、鍵つき)となっています。
便器の蓋を開けると、、、
ハエが数匹飛び出してきました。
屋根はありますが天井は細かい鉄格子なので
臭いも抜ける代わりに虫は出入り自由です。
既にトイレは詰まった状態でした。
臭いはない。
トイレットペーパーは品切れ、
補充用もなくなっていました。
便器内には使用した紙が落とされています。
私は予め持参したトイレ用品があるため
使用済みの紙は袋に入れ持ち帰りました。
トイレにはバケツや雑巾、トイレハイター等
ありましたが詰まっているので
掃除のしようがない。余分な水もないし。
仕方なく、最後に使用した早朝に
トイレハイターだけ回しかけてきました。
調べてみたところ、この避難小屋の管理者は
“東京都庁 立川庁舎 多摩環境事務所”
となっています。
数ヶ月毎に汲み取り処理をしているのかも
しれませんが、都の職員が掃除のために
下から山頂まで登って来るとは思えません。
一般的に考えると、恐らく下請け業者に
委託しているのだろうと思われますが。。。
他の避難小屋も利用させて頂いた経験上、
トイレがあるだけで有難いことに感じています。
なので、批判している訳ではありません。
トイレなしの避難小屋は多いですから。
気温が上昇する季節柄、暫くこの状態が続くのは
やむを得ないのかもしれないと思いながら
「ありがとう!」の思いを胸に
一晩お世話になった小屋をあとにしました。
今後、利用する方へお知らせの意味で
日記として改めてアップさせて頂きましたが
あくまでも5/13-14時点での情報ですので
ご了承くださいませ。(^-^)/
1月末は男性用がアウトでした。
キャパが足りてない(利用者が多すぎる)なんでしょうね・・・エベレストでも問題になっているようですが雲取でも対処しきれてないならエベレストは言わずもがな、なんでしょうねぇ。
私にできること、って大したものではないのですが七ツ石小屋を使うようにしてます。あんまり変わんないか。
カッパちゃん
早速のコメありがとうございます。(^-^)/
カッパちゃんみたいに健脚で
冬でもどこでもロング日帰りできるなら
七ツ石小屋でもいーのよ。。
(実際、汗かきすぎてここでは出なかった…笑)
泊まりじゃないと、絶対私は雲取ムリだもの。(^^;;
まあ、でも今まで泊まらせて頂いた
避難小屋のトイレを思い出したら…
(詰まり以外は)かなりキレイな方ですね。
文句なんて言えないわ。
今年こそは谷川主脈縦走したいから、
その足貸してよ!!
初めて那須岳を登った時、これより先にトイレ無しという立て札が。
男だからブッシュの中で用を足せばよいぐらいの軽い気持ちでスルーしました。
ところが、登り始めたら中高年の女性が多く、この人達は何処で用を足すのか心配になってきました。
大方の高齢者はトイレが近くなってきます。
我慢をしてたら体にもよくありませんし、我慢も限度があります。
実際に、昨年は女性の用足しに二度も遭遇してます。
山の管理者は知らんぷりしないで、入山料をとってもトイレくらいはしっかりした物を設置してほしいです。
今、私はスコップを持参をしてます。
未だ使ってないですが、雨具と同じです。
大小便は自然に戻し、分解しにくい紙は持ち帰ればよいと思っています。
以前の日記
ある犬のおはなし〜処分ゼロを願って〜
は、犬と暮らしてる私にはとても感動なお話でした。
yokappe さん
はじめまして。(^-^)
ご訪問、コメントありがとうございます。
犬のおはなしも読んで頂いてたんですね!
m(__)m
仰る通り、山のトイレは重要ですね。
本音はやはりyokappe さんと同じです。
トイレの設置増やして欲しい。
登山道に散乱している使用済みの紙を
他の山で何度か見かけましたが
あれは気分が悪い。 (;´д`)
自分の紙くらい持ち帰れるだろうに。。。
話は違いますが、、、
都内某区では殆どの公園のトイレを撤去する
という計画が進められているようでして
トイレ管理にお金がかかるのを再認識しました。
しかし、けしからん!(怒)
(要はお金の問題なのでしょうね、
まして山では尚更………)
プロフ拝見しました。
北アルプスの絶景を見る企み、
応援しています!\(^-^)/
こんにちわ〜‼
山のトイレ事情は色々ですね〜
あるだけありがたいって本当です
トイレの無い避難小屋の外で
「小屋の周りに大便を放置しないでください」って張り紙を見たときは、歩くのにとても慎重になりました
ha-chan さん
コメントありがとうございます。(^-^)/
雲取山は都心からのアクセスもよく
人気のお山ですもんね。
個人的には谷川にもトイレが増えたら
嬉しいですが。。。(^-^ゞ
その張り紙には未だ遭遇してません。
新聞によると富士山では冬季トイレが閉鎖されているので、固形物が散乱して問題になっているそうです。
散乱って亀の産卵じゃないんだからあれだけ見通しが良いところで排泄できるのは相当な勇者だと思うのですが、小屋の影でやっちゃうんでしょうか?
新聞報道も意外と嘘が多いのでにわかには信じられません。
谷川岳の避難小屋のまわりに固形物が散乱しているという話しはよく聞きますが敢えて探してみたことは無いので真偽は不明です。
今こそ業績不振のソニーやシャープはこのトイレ問題を解決するウォークマンみたいな革新的な製品を産み出す時です。
名付けてウォーククローゼット(略称:WC)
またどうでも良い話題を漏らしてsionさんのコメント欄を汚してしまった。
ところでカッパの足を借りても水かきが邪魔で歩き辛いですぜ。
えの隊長
コメントありがとうございます。(^-^)/
富士山もなんですか。
要は人気のお山でトイレがない時期。
携帯トイレをそもそも持って行かない、
持っていてもする場所がない、
またははみ出してしまう(笑)等
色々問題点はあるのでしょうが。
一人一人の意識が低いとそんな事態に
なってしまうのですね。(-_-;)
ウォーククローゼットね。(^-^;
最低限の場所と入れ物(持参)があればOK
でもやはり管理者も必要ですね。
うーんWC問題は奥が深い。 。。
谷川岳周辺、偵察に行ってみようかな?
カッパのおみ足×なら、えの隊長でもいいや。
こんばんはー^^
この状態からの復帰は管理人さんに頭下がります。
やはりトイレの問題は大きいですね。
偉そうな事は言えませんが、やはり「すみませーん、テイクアウトでお願いします。
だって自分で食べたゴミは持ち帰るじゃないですか。
同じかもしれませんネ
PS:やっぱり日記モノだよ
ブルスカさん
コメントありがとうございます。(^-^)/
返信が遅くなりましたが
実は問い合わせをしていたのです。
かなり驚きました。!Σ(×_×;)!
登山者のモラルに関することで
黙っていられませんので
第二弾として日記にあげますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する