ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > jazzyさんのHP > 日記
2010年05月21日 10:30お薦めの品レビュー(書籍)全体に公開

驚くほどシンプルで美しい心の本来のすがた

何となく以前に読んだ本をパラパラななめ読みしていたら
タイムリーで面白い文章にあたったので(シンクロニシティー?)
紹介します。(わたし結構同じ本を何回も読みなおします)

以下本文中

この現代文明のなかで、わたしたちは知性を過大評価している。
そのためわたしたちは、悟りを得るには途方もない知性が必要なのだと考える。
だが往々にして才気は物事をいっそう曖昧にするだけなのだ。
チベットには「賢すぎる人は要点を見過ごす」と言う格言がある。

人はおのれの理論にとらわれたときに、すべての要点を見逃すのだ。

ひとつ励みになる話を紹介しよう。
前世紀のある偉大な師のもとに、一人のひどく頭の鈍い弟子がいた。
師は何度も繰り返し教えを説き、心の本質に導こうとしたが、その弟子には
全く通じなかった。
ついに師は憤然と怒って言い放った。
「いいか、この袋に大麦を詰めて、あそこの山の頂上まで運ぶんだ。
ただし立ち止まるのも休むのも厳禁。頂上に着くまで歩き続けること!」。
その弟子は単純な男だったが、確固たる求道心と師への信頼をいだいていて、
言われるままに従った。袋は重かった。それをかつぎあげ、彼は山道を登りはじめた。
けっして立ち止まることなく、ただひたすら歩きつづけた。
歩くほどに袋は重くなっていった。
長い時間をかけて、ようやく頂上にたどり着いた彼は荷をおろし、地面に倒れ込んだ。
疲労困憊していたが、それは実に深い安らぎだった。新鮮な山の空気が顔をなでていった。
彼のなかにあったすべての抵抗が溶けるように消えていった。すべてのものが静止した。
その瞬間、突如として彼は自分の心の本来の姿に気付いたのだ。
「そうか!これが師がわたしに見せようとしておられたものだったのか!」。
彼は山を駆けおり、一切の戒律を無視して師の部屋に飛び込んでいった。
「わたしは今わかったんだと思います・・・・。わたしは本当にわかったんです!」
師は心得顔で彼に向って微笑んだ。
「では、楽しい山登りをしてきたというわけだな。うん?」

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%94%9F%E3%81%A8%E6%AD%BB%E3%81%AE%E6%9B%B8-%E3%82%BD%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%81%E3%82%A7/dp/4062066890/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1274404426&sr=8-1

本文丸写しなのでちょっと著作権が気になりますが・・
まあリンポチェも「勝手なことしやがって」・・とは言わないと思うので(笑)

2枚目の写真は東京都府中市の郷土の森公園のなかに
とってもモネっぽいポイントがあったのでついつい載せました
本文とはほとんど関係なし ただ携帯のカメラなので画質がいまいち・・
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

RE: 驚くほどシンプルで美しい心の本来のすがた
なかなか、哲学的ですねぇ
蓮の花も綺麗です!蓮の花も仏教を連想させます
2010/5/21 21:54
RE: 驚くほどシンプルで美しい心の本来のすがた
jazzyさん、こんにちわ

私が先週、友人と一緒に歩いた時感じた事とリンクしている感じがしましたconfident
そんな気持ちで、いつまでもお山を歩けたら心から思います。

>賢すぎる人は要点を見過ごす
少し違うかもしれませんが、『アルジャーノに花束を』を思い出しました。
頭が良い事も大変なのですね。
2010/5/22 9:33
araigengaさん、こんばんは。おそレスですいません・・
いみの無いようでちょこっとあるところを汲んでいただき
ありがとうございます
この池は思わず立ち止まってしまいました。オー、モネ・・と
実物はこの写真よりも何倍も良いところでした。

ちなみにダライ・ラマ14世は仏教を哲学と言うと、あんまりいい顔をしないみたいです
2010/5/22 22:52
hanepataさん、こんばんわ、はじめまして
ひょっとしたら全てのものはつながりがあり、美しいのかも
あとはじぶんの窓をひらくだけ
なんだけど、これがなかなかむつかしくて・・

『アルジャーノに花束を』知らなかったので少し検索しましたが、
かなり面白そうですね。
この話から『フォレスト・ガンプ』や『アンドリューNDR114』を思い出しました。
どちらも大名作でした。
とくにアンドリューNDR114はラストシーンでタイタニックより
号泣したかも・・ 生と死を扱った名作です。
あとロボットつながりでアーサー・C・クラークの2010年にも通じるものがあるかも。
・・なんかちがうな。。暴走気味?・・
そういえば今年2010年・・
2010/5/22 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する