![]() |
|
|
”過酷シベリア抑留証言”(写真1)
たまたま今朝4時に目が覚めた。
今日の放映とは別だけれど・・・。
ラジオのスイッチを入れるとシベリア抑留の放送が!
克明に記録をされていることにびっくり。
映画にもなったそうだが・・・。
23日って特別意味がある?
慌ただしく”ひと・まち交流館京都”へ(写真2)
イベントに参加するのははじめて!
新聞各社が報道している。
○子の首絞める母…記録映画でシベリア抑留体験語る 京都 : 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20170817000024
○シベリア抑留者の証言録を上映 21日から:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ8L3VKGJ8LPLZU001.html
○シベリア抑留 証言映画 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170816-OYTNT50292.html
ひどく疲れた。
内容が過酷すぎる(^_^;)
戦争を知らない世代には・・・。
一所懸命取り組んでおられるのはよくわかった♫
途中退場は失礼だと思って最後まで観ました。
私財を叩いて取り組んでおられるらしい!
”いしとび”さんというひとどんな人?(写真3)
厳しい批評かも知れないが
設備が悪い!
スクリーンが見えにくい。
前の人の頭が邪魔、
椅子がスチール折りたたみ椅子
長時間はキツイ(^_^;)
入場者、特に高齢者が多い今日はDVD3枚休憩なし150分はチトきつい。
仮に1枚の上映だとしたらどうなんだろう?
インパクトは違うだろうか?とも思った。
インタビューの質or量はどう影響をする?
今日出演されている方が2名
どこで出演されているかわからなかった(^_^;)
DVDを入れ替えるのにも時間が・・・。
読み込むのに時間がかかりすぎ!
ちょっと白ける(^_^;)
高齢者だから出演者の声が聞き取りにくい(^_^;)
要点を字幕で工夫したらもっと良いのでは!
プロの機材を使っていないように思われるので
画像、音声の質感が違うのは致し方ない。
しかし、編集など工夫次第ではもっと良くなるのでは!
一所懸命取り組んでおられる!
このような放映の仕方
”インタビューをそのまま無編集で放映”
に共鳴される方もいるとは思うが・・・。
直接シベリア抑留、戦争体験をされた方はともかく
戦争を知らない、抑留を経験しない観客に訴えるにはそれなりの努力が必要ではないかと思いました。
このような放映の仕方とは
別に編集したものがあると良いようにも思いました。
でも”編集”って大変!
改めてこのような方がいるということにびっくり!
取材のやり方はすばらしいです。
酷評はしたものの
素人っぽい公開のやり方に応援をしたくなった!
ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/5cad92395d89c0787f1a4e6c50145fd6
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する