ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> fu-tyanさんのHP > 日記
日記
fu-tyan
@fu-tyan
36
フォロー
50
フォロワー
9
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
fu-tyanさんを
ブロック
しますか?
fu-tyanさん(@fu-tyan)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
fu-tyanさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、fu-tyanさん(@fu-tyan)の情報が表示されなくなります。
fu-tyanさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
fu-tyanさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
fu-tyanさんの
ブロック
を解除しますか?
fu-tyanさん(@fu-tyan)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
fu-tyanさん(@fu-tyan)のミュートを解除します。
カテゴリー「京都検定」の日記リスト
全体に公開
2025年 01月 03日 22:28
京都検定
食べて覚える京のお菓子 はなびら餅
◆はなびら餅◆ 京都の正月を代表する伝統菓子の一つ。丸い白餅に紅の菱餅と味噌餡を置き、甘煮にした牛蕾をはさみ、半円状に折ったもの。もともと宮中の正月の行事食である菱花葩(ヒシハナビラ)が原型。明治時代以降、茶の湯の初釜(裏千家)で使われるようになった。 (京都検定テキスト)
14
続きを読む
2024年 12月 08日 22:38
京都検定
京都検定試験&映画サークル12月例会「麦を喰らう十二ヶ月」
すっきりしない朝 (写真1)2024年12月8日、7:01:59撮影 日の出まで待っても期待できそうにない 今日は京都検定試験 (写真2) 会場の同志社大学 難しい問題が多
8
2
続きを読む
2024年 11月 28日 18:06
京都検定
食べて覚える京都検定 松風
お友達からお菓子を頂いた お菓子と言ってもいわくつきのお菓子 はじめて食します お味は・・・。 いまの世の中、美味しいものはたくさんあるけれど 兵糧米に近い触感、保存もできそう 松風【酉本願寺】 織田信長が一向一撲制圧のため、石山本願寺(現大阪府)を攻めた際、寺内で兵糧が欠乏した
11
続きを読む
2018年 10月 07日 23:38
京都検定
京都御苑歴史散策ツアー 10/7
今日も京都御苑歴史散策ツアーに参加。 歩くコースはほとんど一緒ですが、 ガイドさんはそのたびに変わります。 内容もほぼ同じですが、 ガイドさんの工夫、しゃべり方でずいぶんと印象が変わります。 今日も勉強になった♬ 今日のガイドさんは野鳥について詳しい。 アオバズクが
7
続きを読む
2018年 06月 13日 10:53
京都検定
京都学に参加 大蔵流狂言師 茂山千三郎 +府立植物園 6/13
とてもわかり易かったです。 能と狂言の違い、 笑い、泣く・・・。 千三郎さんはラジオのパーソナリティをやってこられた方、 おしゃべりも上手。 終わった後は久しぶりに府立植物園へ 癒やされました♫ ブログは https://blog.goo.ne.jp/corpus
6
続きを読む
2018年 05月 10日 17:15
京都検定
朝のウォーキング 今年の公開テーマは”京都御苑と御所・離宮”
久々の朝のウォーキング いつものことながら二条城へ向かう。 その後は
堀川 京都御苑へ行こう
今年の京都検定1級の公開テーマが発表されたのだ
今年出題されるかどうかはわからないが ひとつ”ヤマ”をかけてみよう(^_
9
続きを読む
2018年 01月 26日 23:09
京都検定
第14回京都・観光文化検定試験 2級合格 1/26
おかげさまで合格できました♫ (写真1) まあ、答え合わせもしていたので合格できているとは思ったのですが・・・。 蓋を開けてみないと・・・。 予想通りボーダーラインギリギリで合格(^_^;) 平成18年、第3回のとき3級合格 (写真2) 11年の時を経て・・・。 昨年
10
4
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
カメラ(7)
妄想(2)
食(24)
京都の行事(23)
映画(152)
風景(14)
旅行(27)
散歩(74)
下見(2)
祭(9)
重要(4)
記念日(3)
ちょこっと(57)
食事・健康(9)
自然(8)
写真(8)
山(7)
パソコン(6)
お友達(5)
出来事(1)
遠望(2)
情報(2)
オーディオ(1)
イベント(38)
講演会(95)
京都検定(7)
展覧会(10)
ウォーキング(4)
歴史探訪(3)
読書、朗読(1)
お出かけ(2)
お花(1)
見学会(2)
山科検定(2)
スマホ(1)
季節(1)
未分類(23)
訪問者数
134399人 / 日記全体
最近の日記
上杉本屏風で見る祇園会と御霊祭
夏越祓&水無月(6月30日)
アスニー[描かれた祭礼−祇園祭と御霊祭を巡って]&京都市歴史資料館[祇園祭いまむかし]
古書からみた日本人の不幸と幸福 磯田道史
久々の京都市右京図書館&スーパーマツモト 今日一日独り言
映画「泥の河」40年以上前の映画に再び感動♫
文博三昧 映画”序の舞”、新指定国宝・重要文化財、特別展”和食”
最近のコメント
umiyamaakkoさん
fu-tyan [07/30 17:33]
私は「泥の河」の映画は見ていないのですが
umiyamaakko [07/30 06:44]
あいわん🐕さん
fu-tyan [04/19 21:56]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07