ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> fu-tyanさんのHP > 日記
日記
fu-tyan
@fu-tyan
36
フォロー
50
フォロワー
9
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
fu-tyanさんを
ブロック
しますか?
fu-tyanさん(@fu-tyan)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
fu-tyanさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、fu-tyanさん(@fu-tyan)の情報が表示されなくなります。
fu-tyanさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
fu-tyanさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
fu-tyanさんの
ブロック
を解除しますか?
fu-tyanさん(@fu-tyan)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
fu-tyanさん(@fu-tyan)のミュートを解除します。
カテゴリー「山」の日記リスト
全体に公開
2025年 01月 06日 16:26
山
新聞記事から思うこと GPSの利用の仕方と記録の保存の大切さ
京都新聞の記事 (写真1) 1/2に大文字山に登った。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7653745.html 大文字山三角点と如意越の間の分岐で 大文字山ははじめてという方とお会いした。 わたしたちはおしゃべりをしなが
40
続きを読む
2024年 09月 01日 00:06
山
石丸謙二郎の山カフェ 8/31
今日の山カフェ、 (写真1) 内容がとても良かった。 聞き逃しラジオ 「ドクター直伝!山登り健康法」8時台 8月31日(土)午前8:10放送 2024年9月7日(土)午前8:55配信終了 今週は「ドクター直伝!山登り健康法」。お客さまは、群馬大学医学部付属病院の院長で、山が大好きな
61
続きを読む
2018年 06月 13日 06:08
山
京都北山のベニバナヤマシャク 6/5
十何年前 偶然に見つけたベニバナヤマシャク 見つけたのは6/15 毎年6/15前後に訪れる。 しかし、今年の花の開花はいつもの年より一週間から十日も早い。 十日も早いけれど下見を兼ねて行ってみる。 なんと もう咲いているではないか(^_^;) 二株はすでに散り初、蕾は一株 株数
11
続きを読む
2016年 01月 25日 21:34
山
今日も寒い
東山・・・。 サンライズもイマイチ 寒くて待っておれない(^_^;) 今日は愛宕山へ登りたかったのだが・・・。 山が見えない
京都北山も・・・。 五山の送りの火大文字山も霞んでいる。 左大文字山、鳥居には雪 しかし、舟は見えない
もう諦め 晴耕雨読
11
2
続きを読む
2016年 01月 24日 11:27
山
今朝は寒いぃ〜・・・。
ちょっと出遅れましたが屋上へ むちゃくちゃ寒いです。 手が凍り付きそう。 風も強く写真はブレブレですが・・・。 良いお天気です。 1)蓬莱山 2)比叡山、水井、横高山 3)愛宕山 大きい写真は http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/bc91a
10
2
続きを読む
2015年 01月 14日 23:30
山
真っ白な愛宕山 地蔵山が見える(-_-;) 1/13
お昼前になって・・・。 愛宕山が真っ白 信じられない(-_-;) とりあえず写真を撮る http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/48dfc0253fe2bc328124422494b0f0f5
4
2
続きを読む
2014年 11月 20日 19:02
山
峰床山から見える山は 長老ヶ岳もしくは三獄
この前登った峰床山 紅葉はいまいちだったけれど北山の展望は素晴らしかった。 一番遠くに見える山 一緒に登ったお友達は長老ヶ岳かもしれないと・・・。 いつもブログでお世話になっている”通りすぎ”さんからコメントが・・・。 三獄だと! 聞いたこともない山 調べてみると 多紀連
10
2
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
カメラ(7)
妄想(2)
食(24)
京都の行事(23)
映画(152)
風景(14)
旅行(27)
散歩(74)
下見(2)
祭(9)
重要(4)
記念日(3)
ちょこっと(57)
食事・健康(9)
自然(8)
写真(8)
山(7)
パソコン(6)
お友達(5)
出来事(1)
遠望(2)
情報(2)
オーディオ(1)
イベント(38)
講演会(95)
京都検定(7)
展覧会(10)
ウォーキング(4)
歴史探訪(3)
読書、朗読(1)
お出かけ(2)
お花(1)
見学会(2)
山科検定(2)
スマホ(1)
季節(1)
未分類(23)
訪問者数
134399人 / 日記全体
最近の日記
上杉本屏風で見る祇園会と御霊祭
夏越祓&水無月(6月30日)
アスニー[描かれた祭礼−祇園祭と御霊祭を巡って]&京都市歴史資料館[祇園祭いまむかし]
古書からみた日本人の不幸と幸福 磯田道史
久々の京都市右京図書館&スーパーマツモト 今日一日独り言
映画「泥の河」40年以上前の映画に再び感動♫
文博三昧 映画”序の舞”、新指定国宝・重要文化財、特別展”和食”
最近のコメント
umiyamaakkoさん
fu-tyan [07/30 17:33]
私は「泥の河」の映画は見ていないのですが
umiyamaakko [07/30 06:44]
あいわん🐕さん
fu-tyan [04/19 21:56]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07