|
![]() |
|
(写真1)
1/2に大文字山に登った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7653745.html
大文字山三角点と如意越の間の分岐で
大文字山ははじめてという方とお会いした。
わたしたちはおしゃべりをしながら三井寺方面へ向かって歩いていた。
[地図B地点]
道を聞かれたので
京都一周トレイルの道が一番わかりやすいと思って
トレイルの道をまっすぐ行くように案内した。
実はわたしたちは三井寺ではなく鏡山へ行きたかったので
時計回りに林道をトレイルの道に向かって歩いていた。
歩いていると向こうから見かけた方、先ほど道案内した方がこちらに向かって来る。
[地図C地点]
お互いにびっくり!
わたしたちは意図的に360度向きを変えたのだが
道案内をした方は何らかの事情で360度向きが変わったようだ。
(写真2)
現状を分析すると
如意越えから蹴上に向かう道はしばらく歩くと林道を横切るのだが
進む方向の道が急に下がっているので初めての方にはわかりにくいのかもしれない。
林道を進むとここで方向が全く反対方向になるので注意したいところ。
GPSで記録を取っていたら考えられないこと!
蹴上方面から来る方も階段を登り切ったところで
登山道より道幅の広い林道の方に向かう方もよく見かける。
里山では林道に要注意!
昔から如意越えでの道迷いはよくあった。
林道ができてますますややこしくなった。
この林道ができた時まさかこんなことになるとは思っても見なかった。
常連さんには不思議な出来事だがはじめての方は要注意!
わたしたちは道案内をして安全なところまでご一緒した。
そのあとわたしたちの冒険?がはじまったのだが
随分前に歩いたコースで逆方向。
躊躇したが無事下山できた。
確か前に歩いている!
記録を調べたら8年前の記録が出てきた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1095980.html
過去の記録と1/2の軌跡を比べたら明瞭に比較することができた♫
赤線⇒2025年01月02日(木)の軌跡
黄緑線⇒2017年03月30日(木)の軌跡
(写真3)
まだスマホのGPSが普及していないころ地図をプリントアウトして歩きながらGPSのデータを地図で読み込んだり、パソコン、タブレット持参で山行きをしたことがあったが・・・。
スマホで記録が取れるようになって便利な世の中になったものだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する