![]() |
特に出始めて来た
…ハイグリップタイヤ…で、
偏平率60%のタイヤ
https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/lineup/
ぼろぼろの明細書が出て来ました😂
乗ってた車は、スプリンタークーペ1.5ST
そんな車に、POTENZAを履き メッシュのアルミ(BBSもどき)を着けて、若気の至りで 遊んでました😂
………………………
昭和54年(1979年)に「POTENZA」ブランドを立ち上げたブリヂストン。昭和61年には、ポルシェ標準装着タイヤとしても採用された。
………………………
その頃 各社で出していたタイヤ
ブリジストンが…POTENZA…
横浜タイヤが…ADVAN…
ダンロップが…FORMULA…
等が 有ったかと思いますけど
車が好きな方は、一番早く
ここを 触って行くかと思います🤩
確か?タイヤの溝の形状が、左右非対象の物(回転指定方向)も有ったかと、
AE86を乗ってた時は、1年は持たなかったと😁
今は怖くて……ドリフト……等出来ませんです😁
今は、……燃費重視……😅
走りよりも 燃費 です。
皆々様は如何でしたか😁
タイヤ1年持たないとか、ある意味すごいですね
私の若気の至りはスピードです。
学生時代に最初に買った車はホンダのシビック。
ウメちゃんさんより10年位後ですが、高速道路で160km/hとか出してました。(もう時効・・・)
高速走行でも、全然ブレないんですよね、ホンダ車。
でも設計寿命は短いので、10万kmでちゃんと潰れました笑。
今は寿命(トヨタですねやっぱり)と同じく燃費重視です。
若気の至り……😁
近くのワインディングロードのカーブが直線的に 錯覚😁
AE86の時には、マジで リアが簡単に振れました🤩
あの時代、夜の高速では疲れた時には、大型トラック(120~130km)の後ろに付き、やっぱり150は出してましたね😁
でも、東北道…浦和〜館林間は120km で走ってますよ!
懐かしいですね。
ポテンザはかなり高価で、少し値頃なアドバンを常用していました。
おかげで今でもヨコハマ大好きですよ。
おっと〜😳、横浜派ですかね😁
今は、オールフリーです😁
POTENZAよりは静粛性に優れたREGNOが欲しかったなぁ。でもBRIDGESTONEは高くて手が出ませんでした。わたしも、がんこ屋さんと同じくYOKOHAMA大好きです💕
高級車でしたら レグノですけど😁
おっと、やはり、横浜派ですか🥰
ポテンザ!久しぶりに聞きました。
若い頃にS14シルビアに履かせてました。
ポテンザRE710kai、リヤのタイヤが245/45R17を履いてたので二本で10万でした(笑)
若さゆえのムチャクチャしてました(笑)
おぉ〜、S14シルビアに 245/45R17😳
縁石が怖かったでしょうね!
吸気排気、車高、見た目重視のライトチューンなのにゴッツいタイヤ履いてました(バカ)
デート&通勤快速仕様でした。
R33のGTS-tタイプMと公道で追いかけっこしましたが置いていかれました😅
スカR33と おいかけっこですか😳
やっぱり 排気量の差ですかね!
「POTENZA」
いや〜、懐かしい響きですね〜。
学生時代にZCエンジンを積んだシビックに乗っていました。
無限のアルミにRE71を履いて、
友人のAE86とよく峠に出かけてました。
若気の至りで峠道で運転を誤り、
崖から30mほど落ちましたが・・・
車はもちろん廃車でしたが、自分は奇跡的に無傷でした。
学生の頃は無茶なことをしていましたが、今は極めて安全運転。
ちなみに今のタイヤはヨコハマADVAN DBです。
CIVICですか🥰
HONDAと成ると、やはり、無限ですよね😁
若気の至りの時の 過ちの思い出が😂
ご無事で なりよりです。
やっぱり 横浜LOVEですか🥰
最近はヨコハマADVANばかりですね〜。
ローテーションをきちんとすれば
7万キロ程度まで交換なしでいけます。
私は年間に3万キロ走行するするので
とっても助かっています。
おぉ〜、ADVAN
そんなに持ちますか😳
お得なタイヤですね😁
ポテンザシリーズ懐かしいですね😊
自分は、RE71とかRE710とか履いてました😊
グリップは素晴らしいんだけど、その分減りも早くて値段も高い😭
なので、トーヨータイヤの〜GRβ rtuneだったかなぁ?
名前は忘れましたが、一時履いてました
当時のトーヨータイヤのハイグリップタイヤで、ブリヂストンのポテンザシリーズより安かったですが、中々よかったですよ❗️😊
その後ネオバのAD06を履いてみましたが、これがまた素晴らしくグリップがよくて楽しかったです😊
左右非対称で奇抜なパターンでしたけど、AD07以降は左右対称のパターンになって、暫くの間はずっとネオバを履いてました😊
値段もポテンザシリーズよりリーズナブルなので、今でもネオバは一番のお気に入りです。
そうは言っても中々いい値段なので、ここ十数年はヤフオクで中古を買って、消耗品と割り切っています😢
中々ネオバが4本揃って出てるのは少ないですが、その場合は、他のタイヤで妥協してます😅
スタッドレスは断然ブリザックですねー‼️😊
ブリヂストンは、全体的に値段が高めなので、一時ミシュランのスタッドレスを履いていた時がありますが、日本の風土(特に冬)には、日本のメーカーのブリヂストンの方が合っている感じがしました。
雪道でのグリップ力や制動力、雪道でのドリフトのコントロール性、どれをとってもブリザックが一番だと思います😊
なのでスタッドレスに関して自分はブリザック一択ですが、お財布👛の事情で、やはりヤフオクで中古(但し製造から3年以内のもの)を買っています😅
ポテンザのグリップ力は素晴らしいけど、その代わりのすり減りが 悩みの種ですね😁
左右非対象のタイヤのローテーションは、前後しか出来ないのが悩みでしたね!
ストリートドラッグもやっていたんで、タイヤはアドバンのHF-タイプD
セミスリックタイヤ、、、公道ではこれ履いていました。
お普通にお出かけする時は当時発売されたばかりのピレリP-ZERO、、、は
グリップが悪かったのでグッドイヤーのイーグルZRに変更。
(某CARBOY誌の取材に合わせてGY担当者が横浜港まで日本到着第一便を
取りに行ってもらった思い出の品 以来、GY信者です)
でも公道で全開にする事は少なかったです。
4速でも4800回転以上になるとタイヤがパワーに負けてホイールスピンし始めて、、、
リアがズダッドッドッドと暴れ始めるんで、、、
今は軽トラのタイヤ145-70-12の商用タイヤを愛でております♪
あの頃の若気の至り😁
やっぱり 楽しい思い出が😁
おっと😳、ピレリP-ZERO😳😳
お高いタイヤを履いてましたけど、グリップ力が悪かったですか?
4速で…4800回転😳😳、どんな速度でコーナーを攻めたのですか😁
館林市の一台の軽トラ😁
70歳を過ぎたおっちゃんが、60タイヤを履いてますよ!
野良仕事が出来るのかな😅
・・・・汗
いや、直線で・・・・
真っ直ぐ走っていてアクセル開けていくと
リアがズドドって暴れ始めるんす。
なので、雑誌取材のレポートドライバーは
現役F2ドライバーが来ましたー。
60履いた軽トラじいちゃん・・・
実は大型農業法人の会長さんで
自分じゃもう田んぼに入らないけど
社員の手前、軽トラに乗っているとかかなー(笑)
ドラックレースの あのぶっといタイヤでも、パワーが有るほど
……お尻フリフリ……😁
軽トラのおっちゃん
もう一台が、フェラーリ296だったかな?
白のボディに真ん中に トリコトールカラーが入った物も 乗り回してます。
一見、あちらの世界の人かも😁
ポテンザ!懐かしい響きですね〜。いつも、館林や電車、懐かしい車の話題提供、ありがとうございます。
私はピレリーの何とか(何だったかしら?)または、ヨコハマの何とか(パターンの曲線ははっきり思い出せるのになあ)を履いていました。
若い頃、軽井沢でアルバイトをしていたので、かなりの回数、碓氷の旧道を走りました。誰も前にいないと15分切っていましたが、おばさんになって運転してみると、なんという運転をしていたのやら・・・と反省しました(苦笑)
今は碓氷峠は通行止めのままですよね。開通するといいけれど、高速、バイパスがあるから、どうでしょうか。
ところで、POYONあきらさんの4速で4800回転、私もびっくり。
ホンダのビートは、いつも回転数が高かったなあと思い出しました。
車は、楽しいですね。
おっと😳、ポテンザ ピレリ ヨコハマを履いて、碓氷峠を攻めてましたか🤩
若い時には、山道を走る時には、アクセルを余計に踏みたく成りますよね😁
マジで 碓氷峠の旧道の復旧を望みますよね!
アキラさん…元 走り屋さん らしいけど、沢山の事を楽しんでいたみたいですよ!
おっと😳、ビートを乗ってましたか🥰
やっぱり 車は 楽しまないと 😍
BBS風のメッシュ、私も同じでしたよ
あくまで 風
今でもナカナカ手を出し難い代物ですが(汗)
タイヤの憧れはピレリでした
友達の先輩から、8部山の中古を3本格安で譲ってもらって
P7を2本前輪に履かせて
FFのマーチターボでブリブリ走っていました
活きが良い若かりし頃でしたね(笑)
お待ちして居りました😍
やっぱり アルミはBBSに憧れますよね!
おっと、ピレリP7ですか😳
うちの神様は、どノーマルなマーチでしたが、意外と 走りましたね🥰
あの頃の 若気の至りの 楽しい思い出🤩
この先も、楽しみましょう🤩
おいらの最初の愛車が初代アルトワークスでした
納車前にトラストのTRマフラー届いてました(笑)
タイヤは何を血迷ったのか脚がノーマルだったのにRE71入れて喰い付き過ぎて足廻りも替えなきゃってビックリなグリップ力だった記憶があります
その後歴代ワークス乗ってた時はポテンザ高いというだけの理由でファルケンのアゼニスにしてました
FF乗りだったから?ワークスしかり最後の走るだけの為に買ったミラージュまでフロントをアゼニス リアをジークス のファルケンばかりに落ち着きました
コスパ悪かったですけど😅
その時の経験?からか山行く時の夜道の高速や峠がそんな怖くなく走れてるのかもですけどね(笑)
アルトワークスですか😁
楽しそうな 車ですね!
アルトワークスでも、ハイグリップタイヤを履くと 弱く感じますか?
まだ 出始めの FF車は、メチャ癖が有るのでは?
カウンターをあてて 踏み込むと、ハンドルが戻らないとか 有りましたよね😭
ま〜、ポテンザの食い付きが良すぎるのが 難点😁ですね!
足周りの 安定感が最優先ですよね!
ワークスだと脚が純正だとタイヤが勝ってました(笑)
最初の頃のFFはタックインでアクセル抜くとちょいと滑って楽しい車でしたよ♪
今のハスラーはフルノーマルで道路の繋ぎ目でリアが跳ねて怖いけどタワーバー入れると寝れなくなるしおまじない程度に効くかわからないんですけど百均で買った
ツッパリ棒
付けてます(笑)
タワーバー=突っ張棒ですか😳
マーチを乗っていた頃、私もタックインして遊んでましたよ
もともとは4輪60タイヤでしたが、
そのままのホイルでフロントにP7の幅広50タイヤを履かせたので、
自然とフロントが下がり、フロントに荷重が乗るうえに、
フロントの食いつきはバッチリ。
タックインでアクセルをパコっと抜くと、簡単にリアが抜けるので遊んでました。
サイドターンもきれいに決まったけど、バックターンは大分苦労したっけ(笑)
その後はシコシコ貯金して、シルビアS13のK’Sに乗り、バブル全盛期を過ごしました。
基本給より残業手当の方が遥かに多く、今で言う過労死レベルなんか簡単に突破していましたね。
そのお金を惜しみなく車などの遊びに注ぎ込んで、貴重な休みを元気に遊んでました。
メチャクチャ楽しいクルマでしたが、遊びが過ぎてしまい、
一度、電柱に突っ込みそうになり、四苦八苦して電柱を回避したと思ったら、
そこには電柱を支える支線が!
見事に刺さってフロントをクワガタしてしまいました。
夜中に先輩を連れ出して脱出させ、幸い何とか自走ができたので、
冷却水をばらまきながら、深夜に近くのディーラーまでトロトロ走った、苦い思い出のある車でした。
そのシルビアでの記録ですが、
当時は茨城県勝田市に住んでいて、そこから実家の青森までの帰省時間がね・・・・・
片道約600km そのうち下道が約100km
これを
6時間を切った事があります(爆)・・・・・既に時効にしてください。。。。。
会社退勤後に実家に帰ったら、その日のうちに着いちゃった。
これだけ飛ばした時は、高速を走っていて、ガソリンメーターが下がるのがわかりましたよ。
あ、そうそう
当時ADVANはホイルも流行っていて、通称パンツホイルってのもありましたね
まだまだ車ネタは尽きないので、今回はこのへんで!
またまたの お越しをお待ちして居りました😁
メチャ凄いですね😁
ピレリP7の50タイヤですか😳
FFならではの タックイン😅
原理を知らないと 慌てますよね😱
サイドターンもPブレーキレバーを引けば 軽く出来ますけど、最新の車だと、Pブレーキレバーが無いので 無理ですかね😁
バックターンは とても出来ませんでした😁
バブルの時は、AE86をちょびっと触ってた感じです。
ブラックアイスバーンでは、フロントスポイラーを真横に削ったり😭、壁にキスをしたり😭、楽しい思い出が😁
自分も有りますよ!
名古屋→東京の時には 確か?三時間チョイの思い出が😁(勿論 時効🥰)。←料金所のおっちゃんの目が点に成ってましたよ😁
でも、皆さん〜
車 好きな方々が 多いですね😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する