![]() |
![]() |
![]() |
HOME >
hirokok510 さんのHP >
日記
百済王都巡りも三日目、忙しい旅で疲れもピークか?朝の散策後、ホテルのバイキングで朝食をとり、全羅北道益山市にある帝釈寺と王宮里を訪ねる。七世紀、武王時代に益山に新たな王宮と寺院が建設され、武王を埋葬した王陵の益山双陵も存在する。現在立っている石塔は、高麗時代のもので百済様式と統一新羅様式の合体したもので、それ以前には木塔が立っていたらしい。中に入るとなんと桜が咲いており、絶好の好天に恵まれ、気分は最高。発掘調査のけっか、これらの寺院の下に武王の王宮があり、その背後には庭園施設があり、さらにその奥には後園施設があったようだ。丘の上から流れる逆U字型水路とそこから派生する曲水があり、変わった形の石の庭園や宴会施設、水洗トイレ遺構などが見つかっている。
4月1日(月)益山市帝釈寺跡と王宮里遺跡1
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する