カテゴリー「スケッチハイク」の日記リスト
全体に公開
2025年 06月 30日 18:38スケッチハイク
湯坂路から小涌谷に下り、登山電車で強羅駅に出て強羅公園に向かう。当初は強羅公園まで歩く予定だったが、暑さがものすごく、熱中症の恐れがあるので小涌谷で登山電車に乗り、強羅駅から強羅坂を登って10時半過ぎに強羅公園に出る。強羅坂も急坂でこの暑さには参る。園内には650円支払い、中も坂だらけなのが強羅公園
15
2025年 06月 30日 17:00スケッチハイク
飛龍の滝の黒曜石探しと強羅公園のアジサイを見に箱根に出かけた。始発で小田原に向かい、小田原で箱根登山バスに乗り、箱根港方面に向かう。箱根湯本を過ぎ、宮ノ下、小涌園を通過して、芦之湯方面に進む。バスはすごい坂道を登ってゆくのが分かる。芦之湯手前の湯坂路入口バス停で下車、少し戻って湯坂路入口から畑宿方面
3
2025年 05月 05日 18:09スケッチハイク
アカヤシオ群生地から、青空コースに出て大間々台に向かう途中、まずここにもアカヤシオご咲いていた。アカヤシオの向こうに釈迦ヶ岳が見えた。少し先でコバイケイソウが一株だけ見えた。そのさらに先で大きな岩の壁が現れ、板状節理で火山の証拠という解説板があった。この板状節理か生まれた噴火で黒曜石も出現したのであ
9
2025年 05月 05日 18:01スケッチハイク
青空が薄く雲の多い空でアカヤシオの色が今一つ。持参した絵の具と少し汚れたパレットでよい色を出そうと格闘するも、不安定な切り株とササ原で、上手く色を出せずに時間切れとなる。残念。もう少し準備に時間をかけるべきだったが、後の祭り。これもひとつのステップと考えよう。
2025年 05月 05日 17:48スケッチハイク
ヤマレコの記録を見て大間々台に向かう。この山域は、20年くらい前に、八板駅からMTBで大間々台手前まで走って、高原山の稜線のシロヤシオを見ながら釈迦ヶ岳、剣ヶ峰を周回した記憶がある。その後考古学を学びはじめ、高原山が黒曜石の産地で、旧石器時代から利用されていたことを学んだ。だが、実際の黒曜石採集地点
1
2025年 03月 30日 21:33スケッチハイク
記録として、ACCの鉛筆画レッスンとカタクリの里のスケッチを日記につけておく。
鉛筆画レッスンはお恥ずかしい作品(というか未完成)だが、1から教わったので、こんなものか?
カタクリの里ではカタクリ群落とアカヤシオを題材にスケッチして、あとから彩色したが、時間切れで特にカタクリは出来が良くなかっ
7