今日の弥生文化博物館の展示と講演会に出てきたこの地域の数少ない古墳時代の史跡、摩湯山古墳を訪ねてみた。弥生文化博物館の講演会と例により禰宜田館長との対談が四時過ぎに終わり、関連講演会の資料コピーを入手し、企画展示の展示を再度見学するも、あらかた見学を終え、スケッチも主要なところはしたので早めに切り上げて摩湯山古墳を見学してみようと和泉府中駅のバイクシェアサイトを見るとチャリは出払っており、やむなく信太山駅付近のシェアサイクルを借りて五キロ強の道のりを走る。残暑厳しく道も不慣れなので怪しい道を半信半疑で走る。時折行き止まりになりグーグルマップの精度が落ちているのを感じる。未舗装の怪しげな細い歩道をなんとかクリアして岸和田市に入り摩湯山古墳に到着。国史跡で、四世紀後半で二百メートルは王陵以外では同時代最大級だろう。大きすぎてなかなか全体を撮影できない。史跡の石碑を見つけるが、古墳は堀に囲まれて入れないようだ。
復路は、少し慣れて往路よりスムースに信太山駅まで戻れた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する