ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hirohok510さんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 05月 01日 10:02博物館、展示会、美術館など

4月30日(水)坂戸山から鈴木牧之記念館へ

ここ4か月あまり、様々な用事があり多忙で、かつ膝痛の心配もあり、山に行けなかった。今回2022年に坂戸山を登った時は、急登、急下降ではあってもそこまで足に来た感じではなかったが、今回は運動不足、年齢からくる体力低下で、足に来てしまった。痙攣こそ最後まで起きなかったが、ぎりぎりに近かった。家に帰ってか
2025年 04月 30日 07:06博物館、展示会、美術館など

4月26日(土)大阪弥生文化博物館「男里遺跡出土品」展

久宝寺遺跡のプラザ展示を見てから、企画展会場に入ろうとするとその前に泉州南部の拠点集落「男里おのさと」遺跡のスポット展示が目に入る。縄文時代から人々が住み始め弥生時代中期には、拠点集落として繁栄、後期には衰退するが近くに滑潮遺跡が現れて交代するらしい。大振りの壺が目を引いたので、スケッチした。また、
  8 
2025年 04月 30日 05:16博物館、展示会、美術館など

4月26日(土)大阪弥生文化博物館「久宝寺遺跡」

弥生文化博物館の二階の展示室に向かうとエレベーターから降りてすぐのところに久宝寺遺跡出土品の展示(弥生プラザ展示)があった。久宝寺遺跡は、かつては久宝寺駅周辺で発見された弥生時代の大集落で、当時の河内湖から河川沿いに南下した交通の要所に立地。今は駅の近くに石碑があるだけだがその周辺の地下には遺跡が残
  2 
2025年 04月 29日 18:26講演会・研究会

4月27日(日)百済王氏シンポジウム(大阪歴史博物館講堂)

近つ飛鳥博物館で開催中の百済王氏(くだらこにきし)と古代寺院に関連するシンポジウムが大阪歴史博物館講堂で開催された。  百済王氏くだらのこにきしうじ(wikiより) 「百済王氏は、百済最後の王である義慈王の子である善光を始祖とする日本の氏族。持統朝に百済王の氏姓を賜与された。「こにきし」は、古代
  1 
2025年 04月 28日 09:40グルメ

4月26日(土)藤井寺の夜食

大阪弥生文化博物館から信太山駅に戻り天王寺駅で近鉄に乗り換え藤井寺駅に向かう。まだ六時すぎ、駅周辺にはカフェやレストラン、飲み屋などがそこそこあるが、王将は休み、すき家は明日朝の予定。しばらくゲストハウスの方向に歩くと、AEONショッピングモールがあり、その中にフードコートがあり、豚カツ屋や弁当屋な
  9 
2025年 04月 27日 10:52遺跡巡り(レンタカー・自転車)

4月27日(日)津堂城山古墳

藤井寺を後にして津堂城山古墳に向かった。墳丘の下にある神社前に出て、まだガイダンス施設が開いていないので墳丘に登って見る。主体部らしき高まりは境内の中なので何枚か違う角度で撮影し、ガイダンス施設に向かう。中は大きな衝立埴輪を中心に出土土器や須恵器などが展示されている。津堂城山古墳は、墳長210m、二
  2 
2025年 04月 27日 09:48お花見

4月27日(日)藤井寺のフジ

朝5時過ぎに置きだし、二階の共有スペースで日記を書き始める。7時前、朝食とチャリ確保のため、駅方面に向かい、とりあえず数寄屋で卵かけ朝定食を注文、反対側の南口のシェアサイクルを予約する。昨日は一台も空きがなかったが数台戻ってきている。帰りの返却も可能らしい。食事を終え、一旦ゲストハウスに戻り、8時
  2