![]() |
![]() |
![]() |
展示室に入り、最近の発掘調査の展示を見る。宗佐遺跡では、弥生時代後期から古墳時代初頭の住居跡が15棟も出土、並んでいる土器は概ね弥生時代後期の土器らしい。弥生時代、古墳時代という時代区分は現代の研究者が付けた区分で彼らはそのような区分で時代が変わったなどとは露も思わなかっただろう。
また丹波の犬岡遺跡も弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての遺跡で加古川ー由良川の
瀬戸内海から日本海に抜ける最低地のルートで丹後、丹波、山陰や近畿などの土器が多数見られる遺跡で、交通路の中間地点ならではの遺跡だ。さらに玉津田中遺跡は、弥生時代から古墳時代にかけての大集落だが、今回の調査では、平安時代の須恵器や土師器などが多く出土、大変長く続いた集落らしい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する