ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ジュピタさんのHP > 日記

自分が使ったテント場一覧(2024/10/14更新)

今まで使ったテント場について備忘録として残しています。2020〜2021年のコロナを境にして、小屋管理のテント代はかなりアップしていますので、それ以前の料金については、要確認です。

凡例:
テント種別 K1・・・カミナドーム1 , A3 エアライズ3

◆◆四国◆◆
★愛媛県★
・瓶ヶ森テント場(第一キャンプ場) K1(2022)
駐車場から行くと、瓶ヶ森避難小屋そばのトイレを通り過ぎ登山道T字路を左に行くとすぐのところにある。水はおそらく沢水(浄水器通しました)。ペグも刺さりますが、石があったので主に石を使いました。トイレ代などすべて無料です。が、有料にしてもいいくらいです。予約不要だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4711616.html

★徳島県★
・一の森テント場 K1,A3 (2021,2020)
テント場は、ヒュッテを右手に見ながら、笹の間の坂を少し下に降りたところ。はれるのは5張前後。要予約とのこと。ところによってペグ可。トイレ代として500円/泊。水無料。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3122295.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3432886.html

◆◆近畿◆◆
★奈良県★
・大峯奥駈道 空中の村(21世紀の森)の外のあずま屋(中ではテント張れません) K1(2024) トイレ・水場あり。予約不要
(https://kuuchuu-no-mura.com/ 空中の村) 。ペグを使用。トイレ・水は空中の村の水を使わせてもらう。あずま屋は2か所ありそれぞれテントが数張程度張れる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6725020.html

・大峯奥駈道 金剛多和 K1(2024) 水場あり、トイレなし
水場は近くにある(下記リンクに記載)。3張〜4張位は張れる。石で固定。ペグ使わず。(水場の情報も下記のリンクにあり), トイレなし。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6725020.html

・釈迦ヶ岳の肩(千丈平) K1 (2023) トイレなし、水場あり(奥駈道の中では涸れない水場で有名)
5〜6ヵ所に分かれてテントスペースがあり、それぞれ 4張位可能。水はかくし水にて豊に得ることができる。森の中のテント場。ペグ使える。石があまりない。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5442508.html

・稲村ヶ岳テント場 K1 (2019) トイレあり、水は期間限定
5〜7張位。ペグは使えた。ただし石を多用した。なお水は山荘がオープンしている土日のみ分けてもらえる。トイレは平日も利用可。1泊800円/人。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3439299.html

・大峯奥駆道 弥山小屋テント場 K1 (2023,2018) トイレあり・小屋が開いてたら水もあり
小屋前に10張前後、国見覗あたりに10張前後張れる。ペグ利用可・石も探せばある。水有料(100円/L) 。1泊500円/人, トイレあり(別料金 100円/回)。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5442508.html (2023)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3422304.html (2018)

・大峰奥駆道 二蔵宿小屋前テント場 K1 (2019) トイレあり・水場が近くにある(涸れるときあり注意)
10張以上は張れる。利用者も少ないので十分。(ペグ可,石利用)。水場が近くにあるが秋には涸れていたので注意。トイレあり。テント代は無料。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3440439.html

・大峰奥駈道 大普賢岳の北側のくぼ地(テント場ではない) (2019)
緊急避難的にビバーク。斜面なので少し寝にくい。もちろんトイレ・水なし。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3439993.html

・大峯奥駆道 前鬼宿 (小仲坊) (2022)
宿坊と一緒にテント場もあり 20張以上いけそう。水、トイレ(水洗・ただし和式)がある。宿坊に泊ったためテント代は不明。もう一度泊まりたい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4255755.html

・大峯奥駆道 持経宿近くのテント場 K1 (2022) 水場・トイレあり
3張-4張 程度 ペグ/石 利用可 水場が近くにある(ただし、岩場に沿って上から流れる水なので、必要ならばフィルタを使うのがいい)。ここは滅多に涸れないとのこと。トイレあり。テント代は無料。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4255755.html


◆◆北陸◆◆
★石川県★
・白山 南竜ヶ馬場テント場 K1 (2022)
かなりの広さ (20張x 7区画程度)あり、テント泊は1泊 800円/人。無人の小屋(水場がある)の中に、名前・金額を封筒に入れて箱に投入する方式。ペグは一部使える。水は無料。南竜小屋にてビール、カップヌードル等購入可能(生ビール 600円、ビール500円だったと思う)。トイレは水洗。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4540197.html

★富山県★
・三俣山荘テント場 K1 (2019)
かなりの広さ(50張?) テント代1泊1000円/人 いくつかのテント場に分かれている。(ペグ不明, 石を利用)。水は無料。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2062835.html

・雲ノ平テント場 K1 (2021)
ペグは使わず、石を利用。30張位か。料金は2000円/人・日 。水場は2つある。木道まっすぐ行くとパイプが見えるが涸れていた。木道が終わる手前、一番高い木道の手前から右に木道を外れて歩くともう1つの水場あり。トイレは和式。「使用後の紙のお持ち帰りにご協力ください」とのこと。流してしまうと、紙が詰まってしまいますので泊まりの方は汚物入れ(使用済の紙を持って帰るため)を持っていくのがいいと思います。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3609818.html

・黒部五郎小舎 テント場 K1 (2021)
料金不明。ペグを使わず石でテントを固定。40張位か。山小屋が開いてる間は水は分けてもらえる。トイレも営業中はあるとのこと。(閉まっていた時期だったので料金など詳細不明)。予約要否不明。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3609818.html

・薬師峠(太郎平)テント場 K1 (2021)
料金は 1000円/人・日。ペグは使わず、石を利用。水場、トイレあり。申し込みは太郎平小屋にて。50張位行けそう。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3609818.html

・立山(雷鳥沢) A3 (2019)
100張以上張れる広いテント場。ただし FY19テントが盗まれる事も発生。(ペグ不可,石利用)。水無料(そのまま飲めると思うとのこと)。500円/人・日 連泊時 MAX1000円/人。予約不要
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1975641.html

・立山 劔沢キャンプ場 K1 (2024)
テント場としては 50張以上いけるとおもわれる。(ペグおそらく可。石利用)。水無料。料金:1000円/人・日 で。トイレ2か所あり(共に和式・ポットン)。近くに劔沢小屋ある(小屋管理のテント場ではない)。水無料。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7106782.html

◆◆中部◆◆
★長野県★
・八ヶ岳 黒百合平キャンプ場 K1(2024)
20張程度。テント場として整備されている。雨水の流れ道になるのか、正方形の荷物トレイ(木またはプラ)がいくつかセットされている(数に制限あり、テント場のサイズの1/4 位)。その上にテントを張ることができる。雨が降らなければ使う必要はない。ペグはおそらく刺さる(金槌でたたいている人いた)。私は石が多いので石を使ってテントの四隅・フライシート4か所を止めた。木々に囲まれているものの、風が結構通る。ソロテントだと 1500円/泊 (テント一張:500円/泊, 人:1000円/泊)。トイレあり。
水場がないので、水は小屋の中の小さなポリタンク(灯油缶サイズ)から汲む。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7065933.html

・八ヶ岳 行者小屋テント場 K1(2023)
30張程度?小屋の周りにいくつか点在するテント場に張る。岩が多くペグは使わず。
地面は少し斜めになっているところが多いように思う。テント代 2000円/人・泊。
水無料。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5981517.html

・木曽駒ケ岳頂上山荘テント場 K1 (2020)
70張程度('20 09/20-22 )。夕方には一杯。広いが岩がテントの下に来るなど、いい場所少ない。(ペグ一部可,石も使う)。水無料。テント代1000円/人・泊。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3437893.html

・岳沢テント場 K1 (2019)
繁忙期には昼には一杯になるような感じ。だが、寄せてもらうなどすれば張れそう。(ペグ不可,石利用)。水無料、テント場1泊1000円/人。通路に張ってたり、沢の岩の上に張っていた人もいた。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3439644.html

・蝶ヶ岳テント場 A3,K1 (2018,2019)
(ペグ不可,石利用):テント場広い。ただ頂上に近く、風・雷に要注意。水有料。テント場1泊1000円/人。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3421263.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3418829.html

・常念テント場 A3 (2018)
柵の中のみテント設営可能と場所が非常に限られている。ただ、FY20の写真を見るとテント場のエリア外でテント張っている人いる模様。(ペグ不可,石利用) 。水有料。テント場1泊1000円/人。予約不要。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3418829.html

★山梨県★
・長衛小屋テント場 K1(2022), K1(2024)
仙丈ヶ岳・甲斐駒が岳に登るベースにあるテント場。仙流荘前バス停から、南アルプス登山バスにより、北沢峠バス停から歩いて15分程度のところにある。小屋の近くから沢に沿ってかなりの範囲がテント場で 200張程度はいけるように思える。テント代 1泊1000円/人(2024)。水は無料(湧き水?)。トイレもあります。ペグも使えるし、石も多い。予約不要。参考:10月の三連休で気温は 0℃でした。(テント泊の人は、小屋で🍴はできません)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4589961.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7355075.html

★秋田★
・鉾立山荘 (テント泊でなく小屋泊)
鳥海山の鉾立登山口(象潟口)にある山荘。一泊 2000円前後で宿泊可能 (布団なしの場合。布団付きだと+500円)。5部屋ほどあり、部屋が空いてたらグループ単位に部屋を割ってくれる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5920104.html

***********使った山小屋と名物**********
★秋田県★
鉾立山荘(泊)・・(シャワーあり)
★富山県★
三俣山荘(食事) ・・・・・・名物ジビエシチュー(要予約でした)
雷鳥沢ヒュッテ(泊) ・・・・温泉がすばらしい
一ノ越山荘(泊)
薬師岳山荘(泊)
太郎平小屋(食事)
雲の平山荘(食事) ・・・昼は2時まででしたが、カレーならばそれ以後もOKでした
★長野県★
唐松岳頂上山荘(泊)
五竜山荘(泊)
燕山荘(泊)
大天井ヒュッテ(泊)
槍ヶ岳山荘(泊)
槍沢ロッジ(泊) ・・・・風呂あり
徳澤ロッジ(泊) ・・・・風呂あり
蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
涸沢ヒュッテ(泊)
岳沢ヒュッテ(泊)
宝剣山荘 (食事)
徳澤園(食事)・・・・・・確かカレー
根石山荘(食事・休憩) ・・プリンが美味しい
高見石小屋(食事) ・・・・揚げパンが有名
黒百合ヒュッテ(食事) ・・・ビーフシチューが有名 (2時以降は出ません)
★石川県★
白山 室堂山荘(泊)
白山 南竜荘(泊)
南竜野営場ケビン(泊)
神鳩ノ宮避難小屋(立寄り) トイレなし
★福井県★
越前三ノ峰避難小屋(泊) トイレあり
★徳島県★
剣山頂上ヒュッテ(泊) ・・・風呂がある
★奈良★
小仲坊(泊) ・・・・風呂ある
弥山小屋(夕食を食べる)

---------------- その他靴の結び方メモ --------------
(1) ベルルッティ結び
https://mond-shoelace.com/blogs/tying/813_berluti_knot
(2) 二重蝶結び
(3) イアンノット結び → これは試したが、ほどける。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。