![]() |
![]() |
![]() |
最近は池袋などに出没しているので、ついつい山道具屋を冷やかしに行っては散財してしまう。
今回購入したのは2点
一つ目は画像1のEDELRIDのロープ用ナイフ。
定番のビクトリノックスのキャンパーとかは2本も持っていて毎回の山行には必ず持参していたのですが、クライミング用となるとあの爪に引っ掛けて開くナイフはあまりよろしく無い。
ナイフが必要な状況が両手が自由である保障はどこにもないですからね。
というわけで好日山荘のショーウィンドウからエーデルリッドとペツルを比較した結果、エーデルリッドのナイフに決めました。
決め手は軽さとナイフに引っかかりが取り付けてあり、画像2のように片手で簡単に開くことができます。
これに細引きをつけてハーネスか首にぶら下げて持っておきます。
買ってから気づいたのですが、右手では簡単に開くのに左手だと少し難しいです。
さて、お次はペツルのティカXP
BDのミドルグレードを使っていたのですが、ボディが歪んで中に水が入るようになったので買い替え。ペツル方がデザインは奇抜ですが、色々拘った部分も多く、今回はペツルにしてみました。
ティカ+とティカXPは若干値段がXPの方が高いのですが、20ルーメンだけ明るいです。
大は小を…という事で経験上、ぴったりに思えた物が実際買って使ってみて後悔する事が多いので、ワングレードあげました。
細かい性能はメーカーのカタログをご参照ください。
早く活躍させてあげたいものですが、ロープを切るような場面はごめんだし、夜歩く事も最近はそうないのでもてあましそうですが、夜明け前に出発した時のアプローチとかで重宝しそうです。
ついでに一言書いておこうとおもうのが、冬季の八ヶ岳はトイレマナーが酷い。
あっちゃこっちゃに残置していっちゃダメですよ。ホント。
あんたらがテント張りやすいとおもった場所は後から来た人も使うんだから。
何もど真ん中でするこたないじゃない。
沢も近い場所が多いし、勘弁してほしいものです。
こんちわ
ティカですか・・いいものを買われましたね
わたしなどは夜間歩きが多いので電池の専用アダプターも必須ですね
トイレマナー・・嫌ですね〜
積雪の時期が済むと・・出てくるんですよね〜
するなとは言わないですが最低限のマナーは守ってほしいものですね
でわでわ
ヘッデンの充電式は入山まえに点検しておかないと・・ね、老婆心ながら・・
uedayasujiさん。
こんにちは。コメントありがとうございます。
ティカXPはA4電池なので充電式ではないですが、充電式の乾電池も長持ちするもんだから、つい充電忘れたまま持っていったり、前日充電して充電したまま忘れて行ったり・・・・・・。点検大事ですね。
夜歩きは楽しいですよね。秋の北アで月明かりの下での稜線歩きなんて最高です。
バッテリー大容量のモデルにすれば登山の幅も広がるんだろうな〜。とか考えてると、フラフラっとまた用品店で道具を睨んでそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する