![]() |
そういえばこんなこと言ってたのに、歩き方に気を配る余裕がありませんでした。
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-186531
でも山行中頻繁に右足ストレッチ(要はアキレス腱伸ばし)をやっていたおかげか、行く前よりも右ふくらはぎは痛くなくなりました。
行く前は怪我した靭帯はおそらくもう治ってるのに、ふくらはぎの筋腱移行部の下あたりが痛くてびっこ引いて歩いてることもあったのですが、今や筋肉痛にかき消されて全く痛くありません(笑)
歩くとき、右足について2つのことに注意しています。
・内側が高く傾いた斜面に足をつく時(または土踏まずの内側で岩を踏む場合)
⇒怪我した時と同じ体制になる、捻挫再発に猛烈注意。体重をかけすぎないこと。
・急に力を入れる時(勢いをつけて踏み出す時)
⇒まだどうしてもピキッとくる…。できるだけソフトに!ふわっと!
他はまぁ大丈夫かな、という感じになってきました。
足首を前に伸ばす柔軟性がまだちょっと足りてないけど、そこは訓練次第だし、逆に足首を折る方はもう全く問題なし。(厳しすぎるストレッチボードのおかげか…!)
あとは、筋力を戻したい…!
片足スクワットでも始めてみようかしら。
https://www.yamareco.com/modules/diary/141824-detail-189705
(showさん勝手に引用すいません。)
写真:2018年1月、実家のある川越にて。細くて素敵な足を見るカモの気分…(;^_^A
こんばんは、
まあ、大腿四頭筋は登山で一番重要な筋肉だから、
鍛えないとダメですね。
ハムを使うとか、背筋を使うのは、その先の話です。
とりあえず、筋肉痛は鍛えられた証だから、良い事だと思いますよ。
こんばんは(^^)/
リハビリ1発目の時は、怪我した右脚は筋肉痛にならず、左脚だけが筋肉痛になるという(つまり右脚が全然鍛えられてない)残念な感じだったのですが、今回は両脚とも痛い!ドMじゃないので喜びたくないけど、鍛えられたのなら…嬉しいです(;^_^A
miki-taniさん、こんばんは。
谷川岳お疲れ様でした。昨日山行記録を拝見して「いきなり谷川岳!?」と驚いていましたが、着実に快復されているようで安心しました。もう直ぐ梅雨も明けそうですし、早く夏山シーズンを思う存分楽しめるようになるといいですね(^^)
こんばんは、ありがとうございます(^^)/
いきなり谷川岳は、私自身も驚いていました…。2日前に榛名に決めたばかりだったのに、行先変更を告げられるとは思ってもみませんでした(>_<)
夏山もいくつか計画しているので、そこへ向かって体づくりをしていきたいと思います(^o^)/
本当にいきなり谷川岳は素晴らしい♫
私は山行の後の筋肉痛がなんか嬉しいんです。
😄 なんか、ムフフフってにやけてしまいます。
miki-taniさんはまだそういう気分ではないと思いますが…
ポニョトレのレコ期待しています♪( ´▽`)
ポニョトレ受講するにはまだ鍛え方が足りないみたいです(>_<)
痛いのはムフフじゃないけど、筋肉ついた?はムフフなので、頑張ります♪
遅くなりました。
リンク全然構わないですよ〜
ちなみに今日もスクワットやりました。
終わったらアミノプロテイン1包を飲んでいます。
筋トレなんてしたことないのでプルプルしちゃいそう(^◇^;)
そもそも右脚はできるかどうかすら怪しいけど、頑張ります(^。^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する