![]() |
「松葉杖、使ったことないです・・・。」
院長先生「左右どっちに持ってもいいよ。」
・・・私は左利きなので、左手に。
左足に体重を残したまま左手の松葉杖と怪我した右足を同時にそっと前へ出し、
左手の松葉杖に重心を移して左足を寄せる。
怪我した直後も、ダブルストックで近いことをやって下山してきた。
まず両方のストックを前につく。
左足の膝と足首を曲げて腰を落とし、怪我した右足をそっと前へ(ストックの後ろへ)出す。
ストックに重心を移して左足を寄せる。
これで1歩ずつ降りてきたのだ。
次の日、また医者に行ったら
助手さん「それじゃ怪我してる足に負担かけてておかしいです。怪我してる方の側(右)に持って使うんですよ」
?????(ハテナたっぷり)
「松葉杖と怪我した足を一緒に出すんですよ、杖を足の代わりに使うんです」
あれから1週間、ようやくわかってきた。
地面のほんのわずかな傾斜でも、下るときは自分がやっていたやり方のほうが早く歩ける。
登る時は逆だ。助手さんの言った通り、右側に杖を持った方が楽だ。
松葉杖は手のひらが痛くなる。
歩道は交差点があるたびに、登ったり下ったりする。
松葉杖を右に左に持ち替える・・・。
んん?これって・・・。
つい昨日一昨日、yasponyoさんが教えてくれた言葉がよみがえってきた。
失礼して引用させていただくと
---引用ここから
まずはハムストリングスを自由に使える様になる事が大事だと思います。
足を少し交差させて大股で歩くと分かりやすい、
モデルがランウェイを歩く感じ。
それとナンバ歩きで背筋を使った歩き方をマスターする。
これは登山の昔からのやり方だからネットで調べればすぐわかる。
そして常識的な登山の大腿四頭筋を使う歩き方、
特につま先を少し浮かすのがコツ。
この3通りの歩き方を順繰りに繰り出す。
すると使っていない筋肉は休ませる事が出来るから、
理論上休憩は不要です。
---引用ここまで
登山初心者すぎて自信ないけど、左側に松葉杖を持った時の自分の歩き方は「常識的な登山(下山)の歩き方」なんじゃないだろうか・・・。(間違ってたらごめんなさい。)
そして怪我した足と同じ右側に松葉杖を持って、手と足を一緒に出すのは「ナンバ歩き」って言うんじゃないか??
モデル歩きは流石に今は無理だけど、2通りの歩き方を繰り返して歩いてる気がする。
おおぅ、なんだかわかった気がする、松葉杖ありきだけど!
あっ、でも筋肉とか背筋とかわからないや、やっぱり脚治してから実践してみないとだなー(;^ω^)
写真:腫れはだいぶ引いてきたけど、今日は1日座り仕事で足の挙上ができなかったせいか、朝よりも内出血が下に降りてしまった。前距腓靭帯はもう痛くないけど、くるぶしの下から後ろにかけては、まだ触れただけでも痛い。(むくみのせいかもしれないけど。)
お、懐かし足が写っていると思い覗きました。
ご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/diary/93584-detail-84446
これから40年後に距骨下関節固定化手術を受けました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/93584-detail-158537
骨折と違い捻挫は痛いのを我慢すれば歩けてしまいます。
しかし結果はとんでもないことになります。
決して無理をせず完治させてください。
お大事に。
足が(主にむくみが)痛くて眠れないなぁと思って覗いたら、、、怖い、怖いです〜。十分脅されたので、しっかり完治目指します(>_<)
1コメです!
実は
私もヤスポニョさんの教えが
よく理解できてないけど.....(笑)
でも、
みんなで山オフに向けて養生ファイト!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
あ
1コメでなかった〜
でも、先ずは後遺症残さない様にファイト!
みんなで山オフ!!絶対行きたいですね、頑張ります!
一応、院長先生によると「順調」だそうです、自分としては痛いんですけど(;^_^A
おはようございます!
いつも拝見してました(^^;
初めてコメントさせて頂きます。
捻挫は治りが悪いですね💦
私もサッカーやってた時、よくやりました(>_<)
先ずは腫れが引くまでは出来るだけ安静、腫れが引いたらテーピングで補助、その後少しづつ関節を解して行かないと、なので、焦らずにお大事にしてください!
山は逃げませんので😉
拙い文章でお恥ずかしい(;^_^A、見ていただけて光栄です。
焦らず、、、ですが、早く治したいのです!
日曜以外は毎日欠かさず医者に行く、松葉杖あるけど極力歩かない(医者の行き帰りも贅沢にタクシー!)、テーピングはかぶれてしまったので包帯ぐるぐる、そして足指運動というメニューで頑張ってます(^^)/
こんにちは、
色々とありがとうございました。
捻挫については以前もコメントさせてもらいましたが、
今でも歩行時間が10時間超えると痛みが出ます。
上手く付き合って行くしか無いのかなと思います。
歩行技術のこと、
今回もクマさんの後ろを歩いていて、
結構アドバイスしたい点が有ったんだけど、初対面だから黙ってた、笑
保証します、もっと楽して登れます。
そう、ミキさんも治療に専念して下さい。
レコを見ていると2人とも体力は十分だと思います。
あとは如何に楽して歩けるかです。
もっともっと山は広がっていきます。
お会い出来る日を楽しみにしています。
直接お会いしてアドバイスいただけるように、治療頑張ります!
いま、壮大な目標を作ってるんですよ〜。
無理無理、笑
とか言われるかもしれませんが(;^_^A
明日にはできあがると思うので、楽しみにしててください(^^)/
凄く楽しみです、笑
自分も来月早々にちょっとアレなヤツをやろうと思ってます。
明日にでも山行計画を作ろうと、笑
ありゃ〜
アドバイス欲しい〜!
あ、
ダブルストックは、
次回は金剛杖もう一本持参で2本にします〜
ミキ−タニさん〜
捻挫が治ったら、
ぜひ一緒にヤスポニョゼミ受けましょう♫
ミキさん度々お邪魔しますね。
ダブルストックは必須じゃ無いよ、
有った方がより楽だけど。
ランナーは誰も使って無いし。。
ポニョゼミ楽しみですね〜♪
2週間でますますポニョポニョになった私の脚も、何とかしてほしいです〜(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する