![]() |
2022/1/29〜30 豆炭コタツをめざして:雲取山縦走(三峯神社〜鷹ノ巣山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3959724.html
切れたのは踵側の鎖で、よくある「チェーンの曲げが甘くて(あるいはひん曲がって)外れた」という状態ではなく完全に切れていました。
密林で買った2000円弱の安物ですが2年で10〜12回は使ったので1回200円弱? 私は完全には雪に覆われていない場所で使うことも多かったので痛みが早かったのかもしれません、十分働いてくれたと思ってます。
今週末と来週末の山は12本アイゼンの予定なので、3週間後までにまた新しいのを仕入れておこうと思います😊
目指せ、1回100円以下!なのです。
なるほど、針金で・・って、ちょっと強度に問題がありそうな(^^;
二重巻き、三重巻きでとか? うーん、復活できたら予備機にしますかね(;´▽`A``
安全に下山できて何よりです💦
山行途中でアイゼンが壊れたら、なんて想像しただけで冷や汗もの。
メンテナンス大事ですね(メンテナンスだけでは分からないこともありますが…)
切れた後は踵側がプラプラして体重をかける前にちょっと心配りが要りましたが、下山中は前側にチカラがかかっているのでさほど問題はありませんでした(*´▽`*)
事前に・・は、爪の砥ぎはちょっと気にしてましたが、チェーン部分はノーケアでした(^^;
チェンスパ、未だに買ってないのです。どうしようか本当に悩んでいるのですが、なかなか決められません。丹沢山塊での晴れの日山登りなのですが、あったほうが良いでしょうか? 丹沢山塊での大雪対策だけはバッチリしているという、なんちゅう変人な私ww
どうしましょう?(^○^)
丹沢の木道程度ならチェーンスパイクではなくもっと軽いのでもいいですが、何も無しは雪がなくても霜で滑ります。木道は地面との段差が高いため滑って踏み外すと骨折危険地帯です、私の友人で足じゃないですが腕を骨折しました方もいます(>_<)
むしろ大袈裟な10本12本のアイゼンは不要です(^^;
回避できますよ。
完全な氷ではチェーンスパイクじゃきついげど
軽荷なら結構登攀力ありますよね。
岩はチェーンスパイクの方が楽に歩けますよね。
軽アイゼンよか便利だと思います。
「結束バンド」にヒントを得て、自宅に転がっていたPCマウスのコードを束ねていた被覆針金で止めてみました。
今日たまたま友人がチェーンスパイクを車内に忘れたのでそれを貸したのですが、短い距離ながら無事山行を終えることが出来ました。
新品も注文したのですがまだ届いていないので助かりました、ありがとうございました😊
私のチェーンスパイクも切れますよ(密林で購入)
近くのホームセンターでステンレス製のリングを買ってきて修理しています。
修理費は30円程度でしょうか ご参考まで
今週、新品が届きましたがまた密林です(^^;
また壊れるかもしれないので参考にさせていただきます(^^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する