|
|
|
土曜の早朝、北沢峠へ向かう南アルプス林道バスの起点である仙流荘バス停は大行列!
バス停ではチケットを購入する列(左側)と乗車の列(右側)があります。
私は毎日アルペン号で仙流荘まで行きましたが、アルペン号が到着する5:00頃には既にチケット列も乗車列も大行列で、どちらも100mくらい並んでいました。
これをできるだけ早くクリアするには分担して同時に両方の列に並ぶ必要があるのですが、あまりご存じない方もいらっしゃるようで、同じアルペン号から下りた2人組が2人ともチケット列に並んだのを見てすかさずお声掛け!分担を提案して無事便乗。私は1人だったので快く受け入れていただきとても助かりました(*´▽`*)
ちなみに、方法として「ザックを置いておく」と書いているサイトも見受けられますが、それはバスが動いていない時間にだけできるのであって、この日は5:00からバスが動いており常に列が動く状態だったため置きっぱなしはできませんでした。(時刻表では5:30、6:05、8:05、10:05、12:10、14:20となっていますが、随時臨時バスが出るようです。)
そのようにしてベストを尽くしましたが、仙流荘5:00着では1巡目(10台目まで)のバスには乗れませんでした。
南アルプス林道バスは10台で回しており、10台目(280人)までに乗れなかった場合、1台目が帰ってくるのに1時間半かかります。
2巡目は6:30頃出発になり、北沢峠に着くのは7:10頃から順次、となります。
私の計画では下山時刻が日没までにだいぶ余裕あったので1時間遅れの出発でも登れましたが、1巡目に乗れない可能性は計画を作る際に考慮しておかなければいけなかったと反省💦
なお同日に登った他の方のレコを見たところ、チケット列と乗車列にそれぞれ並んでしまった方は2巡目にも乗れず3巡目で、北沢峠着が9:00前後になってしまったようなので、やはり協力しあって(ソロの方は声掛けする等して)同時並行で列に並ぶことが重要です。
ただ、帰りにお風呂で会った方の話では日曜は5:00到着でも1巡目に乗れたそうで、土曜が一番混んでいるということになりますね(;´▽`A``
・・・ということで、まとめ。
晴天の土曜に仙流荘から南アルプス林道バスに乗る場合、
・クルマで行くなら3時から4時には仙流荘に着いて並び始めましょう。5時では遅い。
・チケット列(左側)と乗車列(右側)には分担して同時に並ぶ。
・1人の場合は周りの人に声を掛けて協力してもらう。(躊躇っていたら登れないかもしれません!)
写真はこちらのレコから。
2022/10/1〜2 今シーズン初テン泊:毎日アルペン号で甲斐駒&仙丈ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4742638.html
もし私が乗車の列に並んでいる時に、自分の前の同行者の横にチケットを買ってから横入りをする人がいたら、「あなたは最初から並んではいなかった。横入りは止めて最後尾に並んで下さい。同行者の方も一緒に並びたいなら最後尾に付くべきです。」といいますネ。
まあ、自分はバスには乗らずに地蔵尾根か戸台河川敷から登りますけど。
帰りにではありますがバス乗り場の係の方にイスにザックを並べて置くよう言われましたから、他の路線はわかりませんが、あの路線は場所取り公認なんだと認識した次第です。
このバス路線、ほとんどの客は往復乗車券で購入するでしょう。帰路は券売の行列と乗車の行列の二列になることは無い。
朝の乗車行列中の最前列に、「蟻んこサン、場所取りアリガトネ。」と言いながら横入りする人が居たら、誰もが文句を云うと思います。
同じようなモンじゃ?
ですが、なぜかoff_roaderさんからのコメントでは通知が届かず、今回は後続のtakayama2さんやAkkie_Kumaさんからコメント通知でoff_roaderさんからの返答に気づきました。
せっかくコメントいただいたのに気づけず返答ができないと失礼かと思いますので、できましたら通知が届くよう設定を変更してからコメントいただけますでしょうか。私の方では通知を受信するよう設定しており、off_roaderさんが何も設定していないのに通知が届かないということでしたらヤマレコの不具合ということで運営に連絡させていただきたいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに、乗車の行列で場所取り?の同行者サンも、乗車券を持たずに(乗車の権利が無い)乗車の列に並んでいる。つまり、蟻んこサンと同列なんでしょう。
この情報はとても有益だと思います。
戸台から北沢峠へは11月15日まで運行予定らしいので、激混みは覚悟しておく必要がありそうですね。
山梨側からは三年経っても再開通しないとは、来年も復旧しない可能性もありますね。
栗原川林道みたいに、このまま廃道にならなければいいのですが…
仙塩尾根に興味が出てきて両俣小屋へ行ったレコをいくつか見た所、絶賛工事中のようです。時間はかかっているようですが治すつもりなのだろうと期待しています(^^)
絶賛工事中ですか(笑)
工事関係者も大変でしょうが、野呂川出合まででも復旧しているなら、工事開始の時刻前に便が出るといいですね。
野呂川出合〜両俣小屋も相当荒れているようです。
私が野呂川出合でバスから降りた時には、釣り人と私だけでした。
今年北沢峠に行った際、バスの運転手さんと長話する機会があり
長野県側はバスの運行と道路の補修を市がまとめて管理している一方
山梨県側はバスの運行と道路の補修は管轄が別とのことで、
道路の補修に関しては長野県に比べてかなり消極的で、北沢峠〜野呂川出合の一部に関しては長野県側の業者が越県して補修をしているケースもあると教えていただきました。
野呂川出合〜広河原間は直す気ないんじゃないの〜なんて笑って話しておられましたね。
(うろ覚えなので詳細は若干違っているかもしれませんが)
野呂川出合〜両俣小屋は以前に比べ相当荒れていましたが、歩く分にはまぁ問題ないかと。
以下今年の7月のレコです、よろしければ参考までに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4520703.html
レコ読ませていただきました。
令和元年東日本台風は、関東甲信に甚大なる被害をもたらしましたね。
意外だったのは、両俣小屋が避難小屋化してないことです。
https://ryoumatagoya.com/?page_id=46
星さんには仙塩尾根縦走時と、野呂川出合から左俣沢ルートで北岳登頂時、お世話になりました。
南アルプス市は財政難もあるかと思いますので、バス代を大幅に値上げしてでも早く復旧させてほしいと思います。
実は私は大きすぎる小屋より小さい小屋の方が好きなので、、林道がダメなら尾根から!行ってみたいです(*´▽`*)
今はどうか分かりませんが、私が行った2009年当時、両俣小屋泊を北岳山荘に予約した処、何が何でも15時までには両俣小屋に着くように言われました。
前日は熊の平小屋泊で、行きの間ノ岳付近で電波が通じ、両俣小屋泊を北岳山荘に予約しました。
当日は午前3時に熊の平小屋を出て、塩見岳から小屋へ戻り、両俣小屋着は15時の5分前でした。
前日の予約時点で15時を過ぎるのは明らかでしたが、北岳山荘の対応に冷たさを感じました。
両俣小屋は、星さんを慕って来る登山者がいて、温情溢れる人柄でした。
今、星さんはご高齢のはずですが、お元気のようで何よりです。
https://minami-alpskankou.jp/?page_id=9765
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する