カテゴリー「戯言」の日記リスト
全体に公開
2024年 06月 12日 21:39戯言
先日の熱中症を経験してマジ苦しかった。もう二度とあんな経験はしたくないと思った。多分、自力で対処できたので軽症の部類なんだろうと自己判定。やっぱり皮膚の温度センサーが退化しているんだろうかと自嘲気味に考えても、「あー、これが老化なのか」と思い知らされるが、未だ自覚には至らず。
今日のTVでは新潟県
57
4
2024年 06月 12日 11:16戯言
先般より皆様の温かい同情?の拍手を頂いた日記。単に匿名性を利用して本音を吐き出しているだけなんです。そして折角立てた計画なので実行したいし、奥多摩100山を目標にしている身としては、今回は足手纏い?もいないのでマイペースで歩けるであろうと、今にしてみればたかを括っていたのだけれど、仕返しの
40
2024年 06月 06日 07:02戯言
一晩寝て起きて、昨日の反省を含めて戯言。
同行者は、
山頂でおにぎりを食べたかったらしい。
ザックを降ろして休憩をしたかった。
所謂紋切型の山歩きをしたかったらしい。ザックは30L、靴はミッドカット、ガスバーナーで湯を沸かし山頂で食べるカップ麺やパスタは最高だ云々・・・。だけど、スープは全て
93
2024年 06月 05日 19:57戯言
ボヤキです。
結局、今日予定通りに連れて行った。天気も良く楽しいハイキングをと心に念じ、下車したバス停で準備を整え此方はヤマレコの登山を開始するをタップ。「登山を開始しました。」といつものオネェさん。
相方はYA●APを使っているので、開始を促すと「使い方が分からない」と言う。早速、躓いた。気を
68
2
2024年 06月 01日 17:14戯言
案の定電話がかかって来た。
知人「磁北線の引き方が分からない。。磁北線ってなんだっけ?目の前に
1/25000の地図があるんだけど。」
私 「3日前に弾き方のURLを送ったじゃない。
https://yanmos.net/archives/234
じゃぁ、一緒にWEBを見
43
2024年 06月 01日 09:58戯言
戯言です。
何処にでもいるんでしょうが、山へ連れて行って下さいという意識の知り合い。連れて行くんじゃなくて一緒に行きませんかと返すがハッキリした反応は返ってこない。
行き先、時期、交通手段、何でもかんでも貴方任せ。
ヤマレコヘの入力はして来てねと言うと使い方が分からない。
1/25000地形
53
2024年 01月 13日 09:18戯言
先日JR青梅線日向和田駅から愛宕山、要害山、天狗岩、赤ぼっこを経て青梅駅へと山旅を楽しむつもりが愛宕山をスルーして仕舞った。相変わらずのトホホな行動は我が人生同様と反省だけして歩を進めた。
旅も後半となりしっかりとした休憩を取ろうと旧二ツ塚峠のベンチに座ってお気に入りのパンをかじっていると何処からか
37
2023年 12月 31日 11:43戯言
山歩きの為にジムでウエイトトレーニングをしたり、速足で歩いたりと日々意識はしているものの中々思った実感がない感じていた日々。
そこで、少しは心肺機能を高めようと思い立ち、残暑厳しい頃より水泳教室へ通い始めた。水泳が得意という訳でもないのでクロールと平泳を25m泳げるようにと考えた次第。泳いでいるう
15
2023年 11月 09日 21:28戯言
金曜日は天気が怪しいからと水曜日に思い立ち馬頭刈尾根を歩いてみることにした。武蔵五日市駅から上養沢行きのバスに乗って大岳鍾乳洞入口で下車。駅の改札口を出て駅前のバス停に向かうと大勢の女子軍団。瞬間嫌な予感。何かのツアーらしい。リーダーと思われる男性が2列に並んで云々とやっている。自身も、バスに乗りた
23
2023年 10月 11日 20:58戯言
この一週間ほどYouTubeで過去の遭難事例の解説動画を観ていて、「成る程。そうだよなぁ〜」、「判断が遅いんだろうなぁ〜」、「持つべき装備を持たないからだよ。相手任せはいかんなぁ〜」とにわか解説者。
これが伏線であったのか否かは分からないが、今回の生藤山
74
2023年 10月 01日 11:21戯言レビュー(ザック・バッグ)
70年代に太平洋の向こうからアルミフレームの背負子にナイロン製の袋を取り付けたフレームパックがやって来た。合理的で体系的かつ思想的な山歩きはとても新鮮で根性と忍耐を養う従来の登山概念をひっくり返す程の衝撃を覚えている。
フレームパックの最大の特徴と言えばヒップベルト、換言するならば尻帯ではなかろう
17
2023年 09月 06日 18:13戯言
続編を考えていたら久し振りにぎっくり腰を患い、その後コロナ感染。8月はなんともついていない日々を送る羽目になった。
ところで、濡れ、撥水、防水、通気、浸透圧などなど文系の頭で思いを巡らしても時間ばかりが過ぎて仕舞うので以下のURLを参照していただくという相変わらずの横着な振る舞いで決着をつけようと
26
2023年 07月 31日 06:30戯言レビュー(ウェア)
GORE-TEXは、確か1970年代後半には世に出ていたと思う。記憶違いでなければアポロ計画から生まれた副産物、今風に言うとスピンオフという事になる。水の分子は通さないが水蒸気は通すので「蒸れない」というキャッチコピーであったと記憶している。最近では「蒸れ難い」に変わったようだ。汗で蒸れて濡れるか、
53
3