ここ数年、夏にテントを担いで妻と二人で数日間の縦走をしている。ガイドブックなどに記載されている標準タイムでは歩けないので、時間的にはいつもその1.5倍で計画する。
2010年猿倉〜白馬〜白馬大池〜栂池のゆったり3泊を皮切りに2011年秋は遠見尾根〜五竜〜唐松〜八方尾根を2泊で計画。これは悪天候や計画の甘さもあって失敗。結局このときは五竜岳も唐松岳も山頂を踏めなかった。(1日目は雪の中になってしまったが2日目はそれでも十分美しかったし、岩の稜線も楽しんだ)
2012年は白馬三山を3泊で。これも強風・霰で西日本では大雨の被害が出るほどの悪天候の中だったが、それなりに楽しめた。
2013年は縦走では無いけれど涸沢をベースに北穂・奥穂へ。ただ、これも悪天候で北穂は断念。奥穂だけの登頂。さらに北岳。
2014年は病気を患い夏は回復に努めたので縦走はできなかったが翌2015年には、前年に計画していて保留になった燕〜槍の表銀座を4泊で。
昨年は折立から黒部源流域の雲ノ平・水晶・鷲羽・三俣蓮華・黒部五郎の周回を6泊で。これは天気にも恵まれ美しく楽しい1週間だった。
そして今年。去年計画の最後の最後で残した薬師岳に立山から入る5泊の計画。立山の別山・真砂・富士ノ折立・大汝・雄山、そして五色ヶ原を経てスゴ乗越・北薬師・薬師を経て太郎平から折立へ。
気になっているのは台風の影響。いまのところ予報天気は上々、ただし、後半に多少崩れる予報もでている。まあ、こればかりはどうにもならないので、臨機応変に対応するしかない。立山から五色ヶ原へ向かう道には雪がまだ残っているそうで、昨日(29日)山荘へ問い合わせたら6本爪程度のアイゼンが必要とのこと。テントやシュラフ、数日分の食材とクッカー・コンロ、水とカメラやレンズ、三脚で重さがかさんでいるがしかたがない。軽アイゼンをザックに入れた。
我が家の辺りでは昨日、今朝と雨。2日に出発だけれど、良好な天気であることを願うばかりだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する