雪山4年目のシーズンをむかえる。今年はどこへ行こうか・・・と思いは広がる。雪中テン泊もしてみたい。これまでの雪山は日帰りか小屋泊。行動範囲を広げるならやはりテン泊が必要だろうと思う。
初めての雪山は四阿山〜根子岳周回の日帰りだった。時間もかかり体力も消耗。今思えばもっとうまく歩けただろうに・・・。さらに美ヶ原、北横岳とおっかなびっくり雪の中を歩いた。
2年生になると高見石〜白駒池〜ニュウ〜東天狗と小屋泊で。ホワイトアウトと強風で西天狗には回れずに下山。そして再びすぐに逆回りで西天狗〜東天狗岳へ小屋泊で。その後積雪のあった雲取山、残雪期には千畳敷から宝剣岳、木曽駒ヶ岳へ。
3年生の昨年は強風の蓼科山、赤城山周回、残雪期の入笠山、那須の茶臼と朝日岳。
さてさて、この後はどこへ?赤岳や燕岳にも行ってみたい。乗鞍岳はどうだろう?厳冬期の木曽駒は難しいかな・・・などと思っている。これから先はやはり雪の中でのテン泊が必要になりそうだ。行者小屋あたりでテントを張り、赤岳へというのもいいなあ。
山に登り始めた頃は、雪山などやらないなと思っていた。岩場など登らないなと思っていた。それが、どうだ。だんだんと雪山へ入り込んでいる。生涯手が届かないだろうと思っていた劔や妙義山の岩場を歩いている。新しい世界へ入り込んでいく不安もある。新しい世界に広がる期待もある。
思い返せば、「いつか白馬の雪渓を登って白馬岳へ」と半ば夢として妻と語りながらも、一生、登山などやらないだろうと思っていた僕が、山の世界に足を踏み入れている。
これから先、僕の思いはどこまで広がっていくのだろう・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する