ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
bmwr1200rs
さんのHP >
日記
2010年07月21日 20:11
日々雑感
全体に公開
76歳が28人で白馬で死亡!
今日のニュースで白馬岳で76歳の登山者に1mの岩が当たって死亡したとのこと。
ソースはこちら
http://news.biglobe.ne.jp/social/860/ym_100721_8603865278.html
ちょっと引いたのが、年齢構成は定かではないが、28人で登っていたとのこと。
28人
!
それってすごくね?しかもそれ以外の登山者はケガなしとのこと。
どういう間隔で登っていたのだろうか?不思議だ・・・。
2010-07-20 怖いくらいに痛みがひきます
2010-07-23 さあ明日から北海道!
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1998人
76歳が28人で白馬で死亡!
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tanigawa
RE: 76歳が28人で白馬で死亡!
BMさんへ。
また、白馬大雪渓で死亡事故ですか。
2年前に、日記に次の内容を書きました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-1460
「白馬大雪渓の場合は、自己責任だけでは解決できない独特の問題があると思います。激しく崩落を続ける山体のすぐ脇の雪渓が一般登山道とされ、そこに日本の夏山でも最大規模の登山者が殺到しています。危険度が大きい登山ルートが、オーバーユースになっているのは、ちょっと無理があるのではないでしょうか。
それなら、せめて、現況に対応する安全対策が必要です。」
日本の山には、幾つかの有名な大雪渓があります。
飯豊・石コロビ沢、
剣沢
針ノ木
そして、白馬大雪渓。
いずれも登山ルートになっている雪渓ですが、そのなかで特異な状況にあるのが、白馬です。
1)盛期には、毎日、1000人、2000人の人が上り下りしています。
2)雑誌でも都内など観光案内などでも、一般の観光的なハイカーなどに、宣伝されています。
3)他の雪渓がいずれも中級クラスの登山者が、天候や装備を考えて入っているのにくらべて、そもそも雪渓の怖さを知らない登山者が大量に登っています。
行列で登っている雪渓というのは、世界でもここだけです。
4)崩壊中の杓子岳と、白馬沢上部とから、4つの雪渓のなかでももっとも激しい落石が、この雪渓には落ちてきます。
以上のような状況ですから、落石があれば相当な頻度で犠牲者が出るのが、このルートです。
ガスのなか、巨大な岩が音もなく落下してくる。
観光案内で「おいでおいで」するならば、それと同じ経費を使って、雪渓の危険性、白馬の他にない怖さ、事故の頻発を伝えるべきではないか。
私は4つの雪渓を経験していますが、とにかく白馬は異常です。そして、特別に危険です。見かけのうえで観光地化してますから、30人のツアーなんて年に何十組も入っているのでしょう。でも実は、そういうツアーが行かない他の雪渓にくらべて、白馬はとびきり危険です。
飯豊にしても、針ノ木にしても、雪渓登高は、登山者はかなり緊張して取り付いています。ガスや雨のときは警戒心を保ちます。
飯豊の場合、雪渓の長さは3キロ前後。落石事故は1974年ごろあり、負傷者が出ていますが、以後は聞きません。困難さ、危険性では、落石ごろごろの白馬が筆頭と思います。
登山者が気軽にはよりつきがたい面が、本来雪渓にはあると思います。
2010/7/21 20:48
ゲスト
RE: 76歳が28人で白馬で死亡!
こんばんは。亡くなられた方にはホントに気の毒だと思いますし、ご冥福を祈ります、
が!
hirorineは初心者で白馬岳もわからないのですが、
シロートながら1mの岩が28人のうちのたった一人に直撃し、他にけが人なしって…少なくとも1m以上の間隔が空いていたってこと?
しかも76歳といえば先日富士山をすぐ上のトイレまで踏破した母より年上じゃないか
tanigawaさんのレスを拝見させていただくと白馬大雪渓は簡単ではなさそーですが…これから長く山を楽しむために知識を身につけたいと思う
には考えてしまう事故です
2010/7/21 21:35
tanigawa
RE: 76歳が28人で白馬で死亡!
hirorineさんへ
>白馬大雪渓は簡単ではなさそーですが
高度差1000メートルクラスで、長さ3キロ前後という雪渓は、日本に4本。
そのなかで白馬は、登っている3時間ほどの間に、何回かは必ず落石の音や姿が見えるというところです。
雪の上にも、岩がごろごろしてます。
雪の上を落ちる岩は、音が小さい。
避けるのは、至難です。
雨や霧のときはとくに注意してください。
雪渓にはもう一つ、大雨の際に、土石流に変じるという危険があります。
来てみたら、実はかなり危ないところだったというハイカーも多いのではないでしょうか。
2年前に事故があって、白馬では監視員を置く体制をとったはずなんですが、落石には間に合わなかったのでしょうか・・・。
2010/7/21 21:55
K_gumin
RE: 76歳が28人で白馬で死亡!
28人で1人って違和感ありますね。1mの岩が落ちてきてすぐに避けれるとも思えないですし。
先日もかなりの人が登ってましたが、落石だけじゃなく雪崩れる可能性もあるから怖いですよね。
ルートは他にもありますから、雪渓ルートを選んでる時点で、リスクを考えてはいるのではないでしょうか。
防止策は危険なルートを避けるしか方法がないように思います。
2010/7/21 23:29
こまどり
RE: 76歳が28人で白馬で死亡!
白馬の雪渓の事故が絶えませんね…。
事故に遭われた方のご冥福をお祈り申し上げます。
大規模崩落以前に登ったときには日の出直後、ほとんど人がいないうちに一気に通過しました…。
その時も大きな岩、小さな岩がゴロゴロしていて、音もなく落ちてきたら…とヒヤヒヤしました。
個人山行でない人は選択の余地がないので辛いところですね…。
2010/7/22 0:42
bmwr1200rs
RE: 76歳が28人で白馬で死亡!
おはようございます。
hirorinさん
白馬大雪渓が難しいか簡単か、という2択ならば、簡単だと思います。
危険かどうかという点では、非常に微妙なルートです。
落石は常にあるし、ちょうどルートに目がけて落っこちてくるようにルートがあるし、
最盛期はそれこそ蟻の行列のように登るので、逃げるに逃げられなくなったりする。
しかも、落石を見つけてから(音はほとんどしないので)逃げるまでに10秒位しかない。
ルートの安全確保については皆さんが既に書いているのでこれ以上は書きませんが、
でも白馬はそれ以上に素晴らしい山だと思いますよ。
行くなら時期を外すことかな
2010/7/22 6:19
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
bmwr1200rs
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
日々雑感(564)
バックカントリースキー&テレマーク(92)
聖地巡礼(150)
バイク・車・チャリ(428)
車中泊(338)
アニメ・マンガ・ヲタク(414)
なんちゃってグルメ(176)
ヒルクライム(29)
山道具(363)
単独行(196)
オートバイ(6)
ネットパクリネタ(23)
オタイベント(5)
りんりんロード(30)
奥武蔵グリーンライン(2)
レースイベント(27)
クルマカスタム(16)
メンテナンス(9)
娘を山好きにしよう(168)
備忘録(1)
今日は何の日(31)
グループ山行(65)
カベ登り(11)
コスプレ(23)
パソコン(7)
サッカー(4)
レーシック(3)
未分類(111)
訪問者数
715195人 / 日記全体
最近の日記
ヤマレコでマシュマロを投げ合う!
ヤマレコロマンス詐欺のお誘いがキター!
バリスタにコーヒーの淹れ方を習う
モンベルのモバイルギアポーチがベストフィット
いわしスナックに新商品えび味が出てました
女性の人命救助すると社会的に抹殺されるんです?
ずっとヤマの上にいたいので!
最近のコメント
ちんたら具合では負けませんよ〜
bmwr1200rs [08/02 18:32]
bmwr1200rsさん
のんびり [08/02 18:21]
ありがとうございます!
bmwr1200rs [08/02 17:25]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
BMさんへ。
また、白馬大雪渓で死亡事故ですか。
2年前に、日記に次の内容を書きました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-1460
「白馬大雪渓の場合は、自己責任だけでは解決できない独特の問題があると思います。激しく崩落を続ける山体のすぐ脇の雪渓が一般登山道とされ、そこに日本の夏山でも最大規模の登山者が殺到しています。危険度が大きい登山ルートが、オーバーユースになっているのは、ちょっと無理があるのではないでしょうか。
それなら、せめて、現況に対応する安全対策が必要です。」
日本の山には、幾つかの有名な大雪渓があります。
飯豊・石コロビ沢、
剣沢
針ノ木
そして、白馬大雪渓。
いずれも登山ルートになっている雪渓ですが、そのなかで特異な状況にあるのが、白馬です。
1)盛期には、毎日、1000人、2000人の人が上り下りしています。
2)雑誌でも都内など観光案内などでも、一般の観光的なハイカーなどに、宣伝されています。
3)他の雪渓がいずれも中級クラスの登山者が、天候や装備を考えて入っているのにくらべて、そもそも雪渓の怖さを知らない登山者が大量に登っています。
行列で登っている雪渓というのは、世界でもここだけです。
4)崩壊中の杓子岳と、白馬沢上部とから、4つの雪渓のなかでももっとも激しい落石が、この雪渓には落ちてきます。
以上のような状況ですから、落石があれば相当な頻度で犠牲者が出るのが、このルートです。
ガスのなか、巨大な岩が音もなく落下してくる。
観光案内で「おいでおいで」するならば、それと同じ経費を使って、雪渓の危険性、白馬の他にない怖さ、事故の頻発を伝えるべきではないか。
私は4つの雪渓を経験していますが、とにかく白馬は異常です。そして、特別に危険です。見かけのうえで観光地化してますから、30人のツアーなんて年に何十組も入っているのでしょう。でも実は、そういうツアーが行かない他の雪渓にくらべて、白馬はとびきり危険です。
飯豊にしても、針ノ木にしても、雪渓登高は、登山者はかなり緊張して取り付いています。ガスや雨のときは警戒心を保ちます。
飯豊の場合、雪渓の長さは3キロ前後。落石事故は1974年ごろあり、負傷者が出ていますが、以後は聞きません。困難さ、危険性では、落石ごろごろの白馬が筆頭と思います。
登山者が気軽にはよりつきがたい面が、本来雪渓にはあると思います。
こんばんは。亡くなられた方にはホントに気の毒だと思いますし、ご冥福を祈ります、
が!
hirorineは初心者で白馬岳もわからないのですが、
シロートながら1mの岩が28人のうちのたった一人に直撃し、他にけが人なしって…少なくとも1m以上の間隔が空いていたってこと?
しかも76歳といえば先日富士山をすぐ上のトイレまで踏破した母より年上じゃないか
tanigawaさんのレスを拝見させていただくと白馬大雪渓は簡単ではなさそーですが…これから長く山を楽しむために知識を身につけたいと思う
hirorineさんへ
>白馬大雪渓は簡単ではなさそーですが
高度差1000メートルクラスで、長さ3キロ前後という雪渓は、日本に4本。
そのなかで白馬は、登っている3時間ほどの間に、何回かは必ず落石の音や姿が見えるというところです。
雪の上にも、岩がごろごろしてます。
雪の上を落ちる岩は、音が小さい。
避けるのは、至難です。
雨や霧のときはとくに注意してください。
雪渓にはもう一つ、大雨の際に、土石流に変じるという危険があります。
来てみたら、実はかなり危ないところだったというハイカーも多いのではないでしょうか。
2年前に事故があって、白馬では監視員を置く体制をとったはずなんですが、落石には間に合わなかったのでしょうか・・・。
28人で1人って違和感ありますね。1mの岩が落ちてきてすぐに避けれるとも思えないですし。
先日もかなりの人が登ってましたが、落石だけじゃなく雪崩れる可能性もあるから怖いですよね。
ルートは他にもありますから、雪渓ルートを選んでる時点で、リスクを考えてはいるのではないでしょうか。
防止策は危険なルートを避けるしか方法がないように思います。
白馬の雪渓の事故が絶えませんね…。
事故に遭われた方のご冥福をお祈り申し上げます。
大規模崩落以前に登ったときには日の出直後、ほとんど人がいないうちに一気に通過しました…。
その時も大きな岩、小さな岩がゴロゴロしていて、音もなく落ちてきたら…とヒヤヒヤしました。
個人山行でない人は選択の余地がないので辛いところですね…。
おはようございます。
hirorinさん
白馬大雪渓が難しいか簡単か、という2択ならば、簡単だと思います。
危険かどうかという点では、非常に微妙なルートです。
落石は常にあるし、ちょうどルートに目がけて落っこちてくるようにルートがあるし、
最盛期はそれこそ蟻の行列のように登るので、逃げるに逃げられなくなったりする。
しかも、落石を見つけてから(音はほとんどしないので)逃げるまでに10秒位しかない。
ルートの安全確保については皆さんが既に書いているのでこれ以上は書きませんが、
でも白馬はそれ以上に素晴らしい山だと思いますよ。
行くなら時期を外すことかな
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する