![]() |
死んだPCから内蔵HDDを取り出す。
2.5のHDDのUSB変換接続用ケース購入(約1,000円)。
接続確認、当初C、Dとして使っていたパーテーションがG,Hとして認識されていることを確認。
しかし、パーテーション分けされていると使いにくい。プライマリーなんちゃらなんてのもあるが、データ保存用としては不要なのでパーテーション統合することにしる。
Windows標準添付のパーテーション管理機能を使って作業開始。
Hドライブの削除は完了したが、その領域にGを拡張しようとすると、「ダイナミックドライブに変換するが続行するか?」と聞いてくる。
なぜこんなメッセージが出るのか分からない。また、ダイナミックドライブとベーシックドライブの違いも分からない。とはいえ、Cドライブをいじっているわけではないのだから大丈夫だろうということで、はいをクリック。
うまく作業ができない旨のメッセージが表示される。Windows使えねー(使えねーのは俺か)。
minitool partition wizard free editionをダウンロード。このソフトは以前にも使ったことがあるので安心。表記は全て英語だが、直感的に使える。
無事HDDを丸ごとひとつのパーテーションに統合できた。約700GBの容量を確保することができた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する