必ずかかる費用として
1.高速道路代 2,000円
2.ガソリン代 6,500円(走行距離500km)
3.レンタカー代10,000円(カミサンの買い物用)
4.お土産代 3,000円
合 計 21,000円
単純に行った回数にこれがかかります。毎週行ったら給料の半分近く

装備、食料等とは別にです
特にレンタカー代がキツイ。
30分くらいの買い物のために丸々2日分借りなくてはならない。
試し乗りしたいからという理由でさらに1日増やされる場合もあります。
まあ、行けるだけよしとするか、なのですが

最近は、バスも利用しています。
特にスキーとかの時は。
単独なら車もバスもあんまり変わらないんですよね
私、ここ数年、年間40日位、で電車バス利用で年間13万位かかっています。(交通費のみ)だんだん遠くへ行く傾向なので予算も増加傾向・・・
あー。レンタカー代は痛いですねぇ。
それ以外の費用は私も同じですが、軽なのと走行距離がせいぜい400kmなのでガス代が4000円くらいですかね
(あ!お土産もそんなに買わないやw)
登山口と下山口を変えられる公共機関も魅力的なのですが
やや田舎に住んでますのでそこに乗りに行くまでが面倒です。
単独の自由を楽しむための代償は大きいですねぇ
奥さんに車を買ってあげれば、山行費用50%削減です☆
slimeさん、グッドアイデア!座布団1枚
あのー・・・
車1台ン十万円くらいするんですが
いくら私がドMでもそんなプレイはできませぬ。
chirumaruさん
優しさあふれるレスありがとうございます
お土産は次回の山行のためには欠かせませぬ。
slimeさんに賛成
あとは必ず仲間と同行することくらいかな?
それにしても結構かけていますね〜
fireboltさん
だーかーらー
私のまわりにはヤマヤもBCスキーヤーもいないんですよ。fireboltさん一緒に行きましょ
レンタカーなら一回一万円で済む、
というように考えればどうでしょう。
車を買うとなると
維持費があれこれかかりますからね〜
それと、もう一台分の駐車場も必要ないしね。
首都圏の方々は
本当に、登山に経費がかかりますね〜。
私の場合、ほとんどが
日帰りの場合5千円以内で済んでおります。
本当に、高山に住んでいてよかった。
でも、登山以外は不便な場所ですよ〜
登山に便利、それ以外は不便・・・
う〜ん、まだ都会の利便さは捨て切れません。
私だけならばいいのだけれど、子供のこととか。
田舎に転勤のとき単身赴任するお父さんの気持ちが少し分かりました。
また高山に行きたいのでそのときはよろしくです。
私は貧乏なので電車とバスしか使えません。日帰り一回で2000〜3000円程度です。
ですから奥多摩・奥武蔵・丹沢・箱根・足利・日光が主体で、西上州や車が必要な山域は無理です。
退職して時間と金ができたら別の地域に行けるかもしれまません。
yassanさん おはようございます
我が家は関東平野のド真ん中なので、どちらの方向に行くにも遠いのです。
丹沢・多摩エリアなんか距離的には近いわりに、渋滞にはまりに行くようなもので、これまで一度も足を踏み入れたことはありません。
行きたい気もするんですがね
だからさわやか信州号で北アルプスというパターンが多くなりますね。
bMさん、高山に移住しましょう!
15年待ってください。
そうすれば、無事退職ですから
なにか、いい物件ありますか?
そしたら、ヤギを飼ってチーズを作ります(アルプスの少女ハイジ)。
こんばんは。
そっかー
せめて、お土産、高速代、ガソリン代が安く済む様に近くに山はないのでしょうか?
・・・・・とても気になります。
シトねえさん おはようございます。
車2台は維持できないですねえ。
毎週山に行きたいか?難しい質問ですね
山以外の趣味もありますしね。
スキーなどはその代表例
あとバイク仲間もいますので。
スキーにはまっていた頃は、一冬丸々ペンションに居候していたこともありますが。
一番近い山は筑波山です。
それでも2時間弱かかります。
なんちゃってな山ですが、けっこう好きです
単独ならレンタカーの方が安いような気もします。
車の購入費(10年)+保険+車検(3年)+税金+駐車代
と考えると4,50万円くらいではないでしょうか?
(都内だと駐車料金だけでそのくらい)
元を取るころには車の価値はゼロ
たいてい、山行費用は5000〜10000円(テン泊でも)。
食料もスーパー閉店前の見切り品が多いですし(せこい)
K_guminさん おはようございます
そう!
まさしくそのとおりなんです。
っていうか、都会なら日常生活でもきちんと計算するとレンタカーのほうが安いんですよね。
家の近くにレンタカー屋があればさらにその傾向が強くなりますよね。
我が家は田舎なので車がないとなかなか難しいです。
いっそ普段は軽自動車にして、遠乗りするときだけレンタカーというのもテだとは思いますが、
やっぱり気に入った車という魔力からは逃れられません
車を奥さんに貸して、bちゃんはバイクで山へ行けばいいのでは?(トリコニでBMW)
danちゃん おはようございます
やってますよ、それ。
夏の単独だと時々やります。このあいだの妙義とか。
パニア×2にトリコニが入るでっかいバッグをつけてアプローチします。
世界一周でもするのか?ってくらいでかいです。
弱点は、行き帰りが雨だとかなりきついことです(着替えや仮眠など)。
でも行くけど
私は殆ど毎週山に行ってますが、今年の山行回数は39回でそのうち小屋泊まりが12回ですので、小屋代だけで10万円以上使っています。
交通費は長野県の中央部に住んでいるので、大してかかりません。先週の燕岳は二人で割って一人2000円、明日予定の烏帽子岳/湯ノ丸山は3人で割って一人500円。
ちなみに我が家は車2台です。長野県では一家で複数台の車をもっている家が多いです。
wakaさん こんばんわ
わかさんとお会いしたのは全て小屋でしたが、往復がかからないならば十分余裕ですよね。
車2台目、停める場所が・・・、あと保険代も・・・
山道を走れる車を買えない&運転が下手なので、電車・バス利用者です。
車が利用できないと、魅力的ないわゆる「秘境」といわれるような山には、前泊・タクシーなしでは行けないですし、深夜バスのあるメジャーどころでも、私はバスではまず眠れないので、結局新幹線を使うか前泊になり、結構な出費です
高速1000円は渋滞がネックですが、私は自分で運転していても渋滞が苦にならないので、車を利用できる方がとてもうらやましいです。
ちなみに、今夏、上高地から入って蝶ヶ岳へ行ったときの往復交通費です。
・新島々までの新幹線(自由席)+在来線:¥13,660
・新島々⇔上高地のバス:¥3,700
計 :¥17,300
これにお土産代等含めると、同じくらいになりますかね〜。
ちなみに私も関東平野のど真ん中辺りに住んでいますので、条件は同じくらいかと。
ただし、今回同行者がいたのと、電車利用の場合は数々の悪条件つきですが…。
また、奥多摩などの近場でも、意外に遠く、毎回電車・バスとで3〜4,000円かかってしまってますね。
山の交通費には、いったいいくら使ったことか…。
奥様のお買い物が食材の買出しであれば、ネットスーパーにするという手はいかがでしょう・・・?
奥様のお買い物の条件を変えることは難しいですかね…。
私は単独&メジャーな山の時はバスかな?
天気が良ければバイクもありです。
新幹線は以前単独で行ってケガをしたとき、帰りのバスまで待てずに新幹線で帰ってきたことがあります。
カミサンの件は、ご機嫌を損ねないことが第一なので余計な要求はしないことにしています。
ワタシのバイクだとリッター30キロ近くは走るし、ガソリン代は正直気になりません
高速は、東京IC、高井戸IC、練馬IC、首都高、からなのでどっちみち1000円の恩恵は受けられません
個人的に、1000円よりも高くていいので、渋滞のない高速走行がいいです
難点は、冬に行けないこと
クルマ、欲しい・・・
Piranhaさん こんばんわ
私のバイクはリッター10kmです。
へたな車より燃費悪っ
まあ、リッターバイクだからしょうがないですが。
こいつの維持もまた大変
凍結が懸念される季節は行きませんが、夏でも雨のときは地獄です。登る前からびっしょり
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する