|
|
何をやっても空回りになっている気がします。
空回りにならないのは山行くらいです。
昨日、それを痛感しました。
気持ちが焦るとさらに空回りしていきます。
そうなると、もうどうしていいかわからなくなってきます。
「ここであきらめたらだめ、もう少しがんばってみよう」
と思っても、結局は同じ空回りが繰り返されます。
頭でわかってはいるんですが・・・
自分の心って自分の思うようにならないですね。
こういう時は何も考えずに自然に任せて行動してみる。
頭であれこれ考えすぎてしまったのかもしれません。
今、この日記を書いていて気づいたんですが、もう一人の自分が自分に問いかけてる感じがします。
役立つ心理療法は!?
■ ブリーフセラピーのMRIモデル
空回りしていることを解決(問題解決)を達成のために努力しているにもかかわらず成果がでないのは、その努力を支える信念が不適切であると考えます。
その信念を見直して90度、180度とチェンジさせます。
例「子供が朝起きない」
解決行動の信念「子供を起こさなくちゃいけない」
90度チェンジ:努力をやめる「子供を起こさない」
180度チェンジ:反対の努力をする「自分を子供に起こさせる」
■ NLP セチヤモデル
セ:成功するまで
チ:違うことを
ヤ:やり続ける
例「上司との関係がうまくいかない」
解決行動:上司を飲みに誘ってみる、上司を分析してみる etc..
■ 行動療法的な思考
例:眠れない
分析的な思考:なぜ眠れないのか?
行動療法的な思考:どうすれば眠れるのか?
とわかっているんですが・・・
この日記を書いていて「初心に戻れ」という自分への警報だと感じました。
(写真:富士山麓の東海自然歩道の看板)
そういうこと,身近によくありますね
人と話したり文章に書いてみることって大切だと思います。
そうすることで,自分の中で考えをまとめ
結論を出していることもしばしば・・・
もがいてもダメなら
きっと心が疲れているんです
焦らずに・・・まだお若いんですから
ジャンプするときに屈み込むように
次へのステップアップの時期なのかも知れませんね
・・・・・と人には言ってみながら自分もどっぷり浸っているときも
人間ですから
みんなそういう時期を乗り越えて来ているんだと思います。
何もやらなければいいのです
そんなことは出来ませんね・・・
あらかじめ空回りすることを念頭に置いて行動する?
とか・・・
あ、でも禁煙出来てるんですよね!
温かいお言葉ありがとうございますm_ _m
この文章書き終わって、ちょっとしてあることに気がつきました。私はどうも天狗になっていた部分があります。(天狗=優越感)
突然、はっ!と気づいて、もう一度初心に戻って心理学を再学習しようと思いました。
>ジャンプするときに屈み込むように
>次へのステップアップの時期なのかも知れませんね
おそらく、これの繰り返しになっていくんだろうなぁって思います。3歩進んで2歩下がる。ゆっくりとステップアップしていくんだろうと。
>何もやらなければいいのです
>そんなことは出来ませんね・・・
これも一つですね。
日記でいう90度チェンジで、何も考えず、ただ今は山のことを楽しんでおくのも一つかなぁって思います。
禁煙はできていますよ^^
何をやっても空回りの時は、何もしない事です。
ジーッと、静かにしていれば見えてくるものがあると思います。
> ジーッと、静かにしていれば見えてくるものがあると思います。
なるほど・・・でも山には行ってしまいますね^^;
ただ、山でぼーっとしてれば何か見えてくるかもですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する