ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
aptx4869
さんのHP >
日記
2010年06月16日 20:23
普通の日記
全体に公開
これはどこの山でしょう?part3
シリーズ化しようという話があったので、もう一丁載せて見ました。
これは逆に伊丹→福島から撮影したポイントです。
座席の位置を言うと簡単なのでいいませんw
ただ、これは前の日記に答えに近いヒントがあるので
見える山々が一体何の山なのかを当てていただけると面白いかもです。
正直、私も全部わかりません^^;
2010-06-15 【長野で和む】松川渓谷〜小布施
2010-06-16 懐かしいライブ映像
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:268人
これはどこの山でしょう?part3
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kenn
1枚目は中央アルプス北部ではないかね?
中央アルプス北部を南から見たところではないでしょうか?
右端中央のピークが空木岳(2863.7m)。その左の急峻な尾根を下りきったところが木曽殿越。そこから左上にちょっと登ったところが東川岳(2671m)。さらに尾根を左上に登ったところが熊沢岳(2778m)、そこから右上に向きを変えた稜線を行くと檜尾岳(2727.7m)。また左上に向きを変えたアップダウンのある稜線を登り切ったところが宝剣岳(2931m)。そこからさらに左上へ、ちょっとしたポコの中岳(2925m)を越えて、一番高そうなところが木曽駒ヶ岳(2956.0m)。宝剣岳から左下に下る尾根上の高くなったところが三ノ沢岳(2846.5m)。木曽駒の左が木曽前岳(2820m)。さらに左に麦草岳(2721.1m)。木曽駒から右に下っていって平らになったあたりが将棊頭山(2730m)。そこから左へ、ほとんど雪のない稜線を少しいったところが茶臼山(2652.7m)。といったところでしょうか。
正直言って最初は全然わかりませんでした。
写真を見て判ったのは、全体に前回の茶臼岳よりは多少高そうだということぐらい。ということは、前の日記にヒントがあると言うことだし、やはり南アルプスか中央アルプスということになる。
太陽が右手前から差しているようなので、たぶん南から北を見たところだろう。伊丹→福島ということで、たぶん午前中の移動と勝手に考えると、右が東ということになり合致する。
山の形は、どうも南アルプスには合致するところがないように思われる。中央アルプスにはほとんど行ったことがなく、よくわからないので、たぶん中央アルプス。高さや、写真の向こう端は山が低くなって雪もないように見えることから考えて北部だろう。
そんな推理の過程で、探した結果です。
2010/6/16 23:04
---------
RE: これはどこの山でしょう?part3
いや、また先を越されました
たぶんカール状の雪が中央アルプスでは、ないかなと思ったのですが
登ったことはないので、確認する地図の位置を探してました
2010/6/16 23:19
citrus
RE: これはどこの山でしょう?part3
kennさん、お見事だと思います。
なーるほど
とうなずけます
2010/6/16 23:32
aptx4869
RE: これはどこの山でしょう?part3
こんばんわ!
一枚目はあるアナウンスが流れて思わずパシャっととったんですが・・・確かに中央アルプスです。
そのあるアナウンスはなんでしょうか?ってのがポイントかもです
そして、午前中というか朝です。お見事です^^
このシリーズ、本当に続けるんですか?w
まだネタならありますがw
2010/6/16 23:39
citrus
RE: これはどこの山でしょう?part3
ネタがまだあるなら、やって下さいなー
ネタが半分バレバレかも
2010/6/16 23:52
aptx4869
RE: これはどこの山でしょう?part3
お姉さま>
確かにネタがバレバレです><
やってくださいといいますか^^;
2010/6/17 0:18
kenn
RE: これはどこの山でしょう?part3
2枚目の写真、やっとわかりましたが、見当違いのところを探してしまって、ちょっと苦労しました。
遠くの山は、細かいところがよく見えないので、まず中央下の比較的低めのピークがどこか?というところから始めよう考えました。
右手前に、かなり広そうな平地が山のすぐそばまで広がっています。さらに山の向こうの右側にもさらに広い平地が続いています。手前の平地はどこなのか?
甲府盆地、富士川中流域、朝霧高原、笛吹川流域、秩父盆地、那須野原とあたってみましたが、どれも違います。
そこで改めて、遠くの山に注目しました。この写真も南東から北西方向を撮ったものに違いないのですが、遠くの山は雪があるものの、すぐ右の北側は雪がない平地が広がっているので、日光以北の山とは思えません。八ヶ岳でもないようなので、すると、右奥の平地は、甲府盆地〜諏訪湖〜松本盆地〜大町〜白馬にいたる、中央線、大糸線沿線の平地に違いないので、山はやはりアルプスということになります。中央アルプスと南アルプスを、富士山近くから見たのかとも思いましたが、違いました。
そこではたと、この写真については特に言及もないので、1枚目の写真とほぼ同じ場所から撮られたのではないかと思い当たりました。そして調べてみると、ぴたりと合いました。左下の雪は1枚目の写真にも写っていた将棊頭山(2730m)の一角で、中央下の山は経ヶ岳(2296.3m)、そして遠くの山は北アルプスだったのです。
経ヶ岳の左上、北アルプスとの中間にある鞍状の山は鉢盛山(2446.4m)と小鉢盛山(2378.3m)。北アルプスは小さくてはっきりはわかりませんが、小鉢盛山の左上の白い斜めダイヤ型?のところが霞沢岳(2645.6m)。その右の徳本峠のあたりから右上に延びている明瞭な稜線が明神主稜と思われるので、その先に前穂高岳(3090.2m)、さらに左に奥穂高岳(3190m)、それらの奥には槍ヶ岳(3180m)があるはずですが、判然としません。霞沢岳の左上は、笠ヶ岳(2897.5m)か?それとも黒部五郎岳(2839.6m)か?その右の一番高そうに見えるところが薬師岳(2926.0m)かと思いますが定かではありません。穂高の右には大天井岳(2921.9m)、常念岳(2857m)、燕岳(2762.9m)あたりが見えるようですが、これまた細かいところはよくわかりません。そして、これらの山の真上のスカイラインの一番高いところが剱岳(2999m)だと思われます。右に続くのが後立山連峰で、ちょっと高くなった白いところが鹿島槍ヶ岳(2889.1m)で、さらに右奥の真っ白で一番高いところが、白馬岳(2932.2m)から小蓮華山(2760m)、白馬乗鞍岳(2456m)へと続く稜線ではないでしょうか。
2010/6/17 14:43
aptx4869
RE: これはどこの山でしょう?part3
kennさん>
お見事です!!!
すごいですね!!!同じ場所で撮っています
ちなみに左からみた位置がこれですが
右から見ると下記富士山が見えました
http://www.yamareco.com/modules/diary/upimg/7007/3844a3c2c2c69657c03d61bd331ef03b.JPG
2010/6/17 18:39
kenn
RE: これはどこの山でしょう?part3
おお!!やはり、アナウンスと言えば富士山ぐらいしかないと思っていました。右側まで行ったんですね
2010/6/18 3:04
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
aptx4869
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
大阪(10)
関西の山(7)
関西スキー(1)
100名山(3)
長野(8)
自然ハイキングコース(3)
東海自然歩道(3)
絶景ポイント(4)
普通の日記(32)
福島(2)
音楽(3)
スキー(2)
禁煙日記(11)
山での食事(5)
登山テクニック(4)
海(3)
心理学・哲学(2)
OFF会(8)
どこの山でしょう?(3)
ナイトハイクで夜景(22)
神秘(3)
沢登り(0)
ザイル(0)
東京(1)
写真(3)
書籍(2)
TV(1)
ブログ(1)
動画(7)
未分類(20)
訪問者数
112070人 / 日記全体
最近の日記
バリルート登山記録第六弾 神仙平〜アケボノ平(大峯の秘境)
バリルート登山記録第五弾 鉄山から弥山〜大峰の素晴らしき雪景色〜
バリルート登山記録第四弾 バリゴヤノ頭〜苦難の道〜
バリルート登山記録第三弾 丹波山地のトンガリ山から白髪岳への縦走路!
綺麗な山夜景を見るための条件
山夜景理論講座
バリルート登山記録 第二弾「石の双門へ行く!」
最近のコメント
sari-paAさん
aptx4869 [09/13 16:34]
aptx4869さん、こんにちわ。
sari-paA [09/13 12:33]
RE: 外出自粛は山行も自粛するべきか!
aptx4869 [04/09 06:20]
各月の日記
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
中央アルプス北部を南から見たところではないでしょうか?
右端中央のピークが空木岳(2863.7m)。その左の急峻な尾根を下りきったところが木曽殿越。そこから左上にちょっと登ったところが東川岳(2671m)。さらに尾根を左上に登ったところが熊沢岳(2778m)、そこから右上に向きを変えた稜線を行くと檜尾岳(2727.7m)。また左上に向きを変えたアップダウンのある稜線を登り切ったところが宝剣岳(2931m)。そこからさらに左上へ、ちょっとしたポコの中岳(2925m)を越えて、一番高そうなところが木曽駒ヶ岳(2956.0m)。宝剣岳から左下に下る尾根上の高くなったところが三ノ沢岳(2846.5m)。木曽駒の左が木曽前岳(2820m)。さらに左に麦草岳(2721.1m)。木曽駒から右に下っていって平らになったあたりが将棊頭山(2730m)。そこから左へ、ほとんど雪のない稜線を少しいったところが茶臼山(2652.7m)。といったところでしょうか。
正直言って最初は全然わかりませんでした。
写真を見て判ったのは、全体に前回の茶臼岳よりは多少高そうだということぐらい。ということは、前の日記にヒントがあると言うことだし、やはり南アルプスか中央アルプスということになる。
太陽が右手前から差しているようなので、たぶん南から北を見たところだろう。伊丹→福島ということで、たぶん午前中の移動と勝手に考えると、右が東ということになり合致する。
山の形は、どうも南アルプスには合致するところがないように思われる。中央アルプスにはほとんど行ったことがなく、よくわからないので、たぶん中央アルプス。高さや、写真の向こう端は山が低くなって雪もないように見えることから考えて北部だろう。
そんな推理の過程で、探した結果です。
いや、また先を越されました
登ったことはないので、確認する地図の位置を探してました
kennさん、お見事だと思います。
なーるほど
こんばんわ!
一枚目はあるアナウンスが流れて思わずパシャっととったんですが・・・確かに中央アルプスです。
そのあるアナウンスはなんでしょうか?ってのがポイントかもです
そして、午前中というか朝です。お見事です^^
このシリーズ、本当に続けるんですか?w
まだネタならありますがw
ネタがまだあるなら、やって下さいなー
ネタが半分バレバレかも
お姉さま>
確かにネタがバレバレです><
やってくださいといいますか^^;
2枚目の写真、やっとわかりましたが、見当違いのところを探してしまって、ちょっと苦労しました。
遠くの山は、細かいところがよく見えないので、まず中央下の比較的低めのピークがどこか?というところから始めよう考えました。
右手前に、かなり広そうな平地が山のすぐそばまで広がっています。さらに山の向こうの右側にもさらに広い平地が続いています。手前の平地はどこなのか?
甲府盆地、富士川中流域、朝霧高原、笛吹川流域、秩父盆地、那須野原とあたってみましたが、どれも違います。
そこで改めて、遠くの山に注目しました。この写真も南東から北西方向を撮ったものに違いないのですが、遠くの山は雪があるものの、すぐ右の北側は雪がない平地が広がっているので、日光以北の山とは思えません。八ヶ岳でもないようなので、すると、右奥の平地は、甲府盆地〜諏訪湖〜松本盆地〜大町〜白馬にいたる、中央線、大糸線沿線の平地に違いないので、山はやはりアルプスということになります。中央アルプスと南アルプスを、富士山近くから見たのかとも思いましたが、違いました。
そこではたと、この写真については特に言及もないので、1枚目の写真とほぼ同じ場所から撮られたのではないかと思い当たりました。そして調べてみると、ぴたりと合いました。左下の雪は1枚目の写真にも写っていた将棊頭山(2730m)の一角で、中央下の山は経ヶ岳(2296.3m)、そして遠くの山は北アルプスだったのです。
経ヶ岳の左上、北アルプスとの中間にある鞍状の山は鉢盛山(2446.4m)と小鉢盛山(2378.3m)。北アルプスは小さくてはっきりはわかりませんが、小鉢盛山の左上の白い斜めダイヤ型?のところが霞沢岳(2645.6m)。その右の徳本峠のあたりから右上に延びている明瞭な稜線が明神主稜と思われるので、その先に前穂高岳(3090.2m)、さらに左に奥穂高岳(3190m)、それらの奥には槍ヶ岳(3180m)があるはずですが、判然としません。霞沢岳の左上は、笠ヶ岳(2897.5m)か?それとも黒部五郎岳(2839.6m)か?その右の一番高そうに見えるところが薬師岳(2926.0m)かと思いますが定かではありません。穂高の右には大天井岳(2921.9m)、常念岳(2857m)、燕岳(2762.9m)あたりが見えるようですが、これまた細かいところはよくわかりません。そして、これらの山の真上のスカイラインの一番高いところが剱岳(2999m)だと思われます。右に続くのが後立山連峰で、ちょっと高くなった白いところが鹿島槍ヶ岳(2889.1m)で、さらに右奥の真っ白で一番高いところが、白馬岳(2932.2m)から小蓮華山(2760m)、白馬乗鞍岳(2456m)へと続く稜線ではないでしょうか。
kennさん>
お見事です!!!
すごいですね!!!同じ場所で撮っています
ちなみに左からみた位置がこれですが
右から見ると下記富士山が見えました
http://www.yamareco.com/modules/diary/upimg/7007/3844a3c2c2c69657c03d61bd331ef03b.JPG
おお!!やはり、アナウンスと言えば富士山ぐらいしかないと思っていました。右側まで行ったんですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する