ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
aptx4869
さんのHP >
日記
2010年06月21日 20:27
どこの山でしょう?
全体に公開
【地上から】これはどこの山でしょう?part6
福島県の会津下郷付近からパシッと撮った山です。
方角は忘れましたが・・・
この辺も結構な山岳地帯でいろんな山が見えました。
なにげに撮ったこの一枚、調べたりしなかったですが
山の形からでないと、今回は想定できないんでしょうか^^;
航空写真ではなく、こういうのも意外に難しかったり!?
地元の人とか、わかる人にはすぐわかるかもですが。。。
2010-06-20 鳥取県の綺麗な海をハイク
2010-06-23 今年の夏は富士山!?
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:204人
【地上から】これはどこの山でしょう?part6
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
citrus
RE: 【地上から】これはどこの山でしょう?part6
こんばんは。
下郷は地理的に栃木に近いです。
雪具合から、2000m峰と思います。
那須岳連峰かと思いますが、自信ありません。
後ろの山が気になります。
2010/6/21 22:05
---------
RE: 【地上から】これはどこの山でしょう?part6
citrusさんのヒントを頼りに、下郷付近を捜すと大戸岳1415mではないかと・・・南南西から望む、違ってたらすみません
2010/6/21 22:49
aptx4869
RE: 【地上から】これはどこの山でしょう?part6
会津下郷といっても、中山集落までの途中で撮影したものです。(ヒントにならないですかね^^;)
2010/6/21 22:55
kenn
RE: 【地上から】これはどこの山でしょう?part6
「こりゃ、わからんわ」と諦めモードで、やる気無しだったのですが、みなさんがヒントをくださるもので、ついついチャレンジしてしまいました。
下郷から中山への途中から撮ったということですが、山は谷を隔てた遠くに見えるので、たぶん南側の栃木県との県境部にある那須の山でしょう。中央のピークは尖っており、そこから右手前に延びる尾根ともども特徴があります。
ということに注意して探していくと…
中央のピークは三倉山(1888m)。このピークは、下会?会下?(会津と下野)の国境稜線からはちょっと北=手前に外れており、国境稜線上には三角点ピーク(1854.0m)があります。
三倉山のピークから右手前に延びる北西尾根の“肩”の部分にあるのが唐沢山(1691.9m)、ピークから左下に延びる北東尾根の末端で少し高くなっているのが土倉山(1516m)。
北東尾根の上に重なるように左に延びているスカイラインの白い尾根が国境稜線で、北東尾根と接するあたりの小さなポコが大倉山(独標がいくつかありますが、ここは1792m)。その左の高くなっているところが流石山(1822m)。さらに左の国境稜線が低くなっているあたりからは茶臼岳が見えてもおかしくない方角ですが、この写真ではよくわかりません。三倉山北西尾根の右上も国境稜線と思われます。
余談ですが数年前、反対側の井戸沢を遡って流石山に登り、この左の国境稜線伝いに三本槍岳に登って茶臼岳の方へ下ったことがあります。
2010/6/22 3:59
aptx4869
RE: 【地上から】これはどこの山でしょう?part6
kennさん>
こんばんわ^^
やっぱりすごいです。
>たぶん南側の栃木県との県境部にある那須の山でしょう。
>中央のピークは尖っており、そこから右手前に延びる尾根ともども
私も調べていたんですが、山の形や周りからして形状がぴったしだと思います。
この問題、一つわかれば、他が全部わかってくるのが特徴でしょうかね!?
2010/6/23 1:02
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
aptx4869
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
大阪(10)
関西の山(7)
関西スキー(1)
100名山(3)
長野(8)
自然ハイキングコース(3)
東海自然歩道(3)
絶景ポイント(4)
普通の日記(32)
福島(2)
音楽(3)
スキー(2)
禁煙日記(11)
山での食事(5)
登山テクニック(4)
海(3)
心理学・哲学(2)
OFF会(8)
どこの山でしょう?(3)
ナイトハイクで夜景(22)
神秘(3)
沢登り(0)
ザイル(0)
東京(1)
写真(3)
書籍(2)
TV(1)
ブログ(1)
動画(7)
未分類(20)
訪問者数
112098人 / 日記全体
最近の日記
バリルート登山記録第六弾 神仙平〜アケボノ平(大峯の秘境)
バリルート登山記録第五弾 鉄山から弥山〜大峰の素晴らしき雪景色〜
バリルート登山記録第四弾 バリゴヤノ頭〜苦難の道〜
バリルート登山記録第三弾 丹波山地のトンガリ山から白髪岳への縦走路!
綺麗な山夜景を見るための条件
山夜景理論講座
バリルート登山記録 第二弾「石の双門へ行く!」
最近のコメント
sari-paAさん
aptx4869 [09/13 16:34]
aptx4869さん、こんにちわ。
sari-paA [09/13 12:33]
RE: 外出自粛は山行も自粛するべきか!
aptx4869 [04/09 06:20]
各月の日記
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
こんばんは。
下郷は地理的に栃木に近いです。
雪具合から、2000m峰と思います。
那須岳連峰かと思いますが、自信ありません。
後ろの山が気になります。
citrusさんのヒントを頼りに、下郷付近を捜すと大戸岳1415mではないかと・・・南南西から望む、違ってたらすみません
会津下郷といっても、中山集落までの途中で撮影したものです。(ヒントにならないですかね^^;)
「こりゃ、わからんわ」と諦めモードで、やる気無しだったのですが、みなさんがヒントをくださるもので、ついついチャレンジしてしまいました。
下郷から中山への途中から撮ったということですが、山は谷を隔てた遠くに見えるので、たぶん南側の栃木県との県境部にある那須の山でしょう。中央のピークは尖っており、そこから右手前に延びる尾根ともども特徴があります。
ということに注意して探していくと…
中央のピークは三倉山(1888m)。このピークは、下会?会下?(会津と下野)の国境稜線からはちょっと北=手前に外れており、国境稜線上には三角点ピーク(1854.0m)があります。
三倉山のピークから右手前に延びる北西尾根の“肩”の部分にあるのが唐沢山(1691.9m)、ピークから左下に延びる北東尾根の末端で少し高くなっているのが土倉山(1516m)。
北東尾根の上に重なるように左に延びているスカイラインの白い尾根が国境稜線で、北東尾根と接するあたりの小さなポコが大倉山(独標がいくつかありますが、ここは1792m)。その左の高くなっているところが流石山(1822m)。さらに左の国境稜線が低くなっているあたりからは茶臼岳が見えてもおかしくない方角ですが、この写真ではよくわかりません。三倉山北西尾根の右上も国境稜線と思われます。
余談ですが数年前、反対側の井戸沢を遡って流石山に登り、この左の国境稜線伝いに三本槍岳に登って茶臼岳の方へ下ったことがあります。
kennさん>
こんばんわ^^
やっぱりすごいです。
>たぶん南側の栃木県との県境部にある那須の山でしょう。
>中央のピークは尖っており、そこから右手前に延びる尾根ともども
私も調べていたんですが、山の形や周りからして形状がぴったしだと思います。
この問題、一つわかれば、他が全部わかってくるのが特徴でしょうかね!?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する