![]() |
きついなら ゆっくり歩こう ほととぎす
勇気がない・努力しない・向上心がない
ないないづくしのヘタレハイカー
imoneeですこんにちは。
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ…
え?

一年の中で三連休というのはけっこうありますし
五連休というのもGWや盆休みなどにありがちです。
しかし意外と四連休というのは
あまりないのではないでしょうか。
それがハレー彗星のごとく出現したのが
オリンピック・イヤーになるはずだった2020年、
そして延期になった今年、2021年です。
7月の海の日と10月のスポーツの日を
オリンピックの開会式前後に合わせて
一時的に移動させ
無理やり発生させた幻の四連休(土日休みの人に限りますが)
ちなみに昨年の四連休は
コロナのアレと天候不順のため
どこにも行けなかったのは私だけではないハズ。
もっとも、去年は
9月の敬老の日と秋分の日が連なる
いわゆるシルバーウィーク四連休もありましたが
(^▽^;)アハハ
今年のオリンピック四連休は7月22日(木)〜25日(日)。
まぁ泣いても笑っても中止はあっても延期はないでしょう。
正直言って、もうオリンピックから解放されたい、
と思ってる日本国民は多いような気がしますが、
そんな話はおいといて。
ヘタレハイカーにとって四連休は非常に貴重です。
なぜなら、ヘタレゆえに三連休ではキビシイからです。
私は普通の人が一泊二日で余裕で歩くコースを
二泊三日でゆっくり(私にとっては必死のスピードで)歩く人間です。
なら三連休でじゅうぶんじゃねと思うかもしれませンが
これでは予備日がありませン。
天気が悪かったりヘタレたりしたら台無しになってしまいます。
1日目:テン場まで登る
2日目:テントを張ったまま山頂を往復
3日目:下山
ハードスケジュールです

これが雷鳥沢だったら、
はるばる縦走してこない限りは公共交通機関利用となり
莫大な金額がかかります(←大げさ

しかもアルペンルートだと混雑で時間が読めなかったり
毎日あるぺん号だと帰りのバスは12時ぐらいで早いので
1泊2日だと時間がない上、2泊3日でも足りませン。
3泊ぐらいしないと、わりにあわないのです!
(↑それは雷鳥沢だけのハナシでは?

昨年の9月の四連休では

1日目:八方尾根〜唐松岳頂上山荘(テン泊)
2日目:牛首の鎖場を楽しみ五竜山荘へ(テン泊)
3日目:五竜岳往復〜五竜山荘(テン泊)
4日目:遠見尾根で下山
というヘタレハイカー本領発揮の
素晴らしい山行が出来ました

一日のコースタイムは長くても5時間ぐらいでしょうか。
しかし私はコースタイムよりだいぶん遅いため
そんなに余裕でもないのですが。
いつもなら不安でたまらない北アルプス縦走(もどき)も
この時はほとんど怖がることなく歩くことが出来ました。
そりゃそうだこんなにゆっくりなんだから

このように(←どのように?

ヘタレハイカーが安心して縦走できるのが
四連休といふものなのです。
これが5連休となると、
逆に5つのテン場を渡り歩くような
ハードなスケジュールを組んでしまうのでダメなのです。
え?

8月のお盆休みはこれまたオリンピックの都合により移動された山の日三連休と
その後の12〜13日あたりから始まる通常の盆休み五連休ぐらいに分かれるか、
会社の判断によっては全部つなげて九連休にしてくれるか緊張するところです。
今年も予約制のテン場は多いですから、慎重な計画が求められます。
しかし去年は営業できなかった南アルプスの山小屋も今年は営業するそうで
なんだかわくわく、こうふんしてしまいます。
どんなスケジュールを組もうか、どの山に登ろうか

((( ̄∀ ̄;)))むしゃぶるいがするぜ
ちなみに今年の連休は9月の敬老の日三連休が最後で、
10月と12月は祝日ナシ、11月の2回の祝日はともに飛び石となります。
勝負(?)は7〜9月に集中するわけです!

5月の連休はコロナの影響で遠征はまだ難しそうだし

とにかく、四連休であれば2−2に分けて別の山に登ってもよいし(絶対しない)
お仕事にお疲れの方は1日休んで2泊3日の山行を楽しむ、などの使い方もできます。
ご利用は、お好み次第

今後もたまに出現する四連休を楽しみに生きていく所存であります。
imoneeさん、こんにちわ。
何年か前に雷鳥沢にテント張ったときは
4泊5日だったなぁ。
まだ上の子が小学生で、、まったりハイキング。
あの時は、ケーブルバスが小学生は無料。
4泊5日までは往復割引があったから。。
しかもテン場は4泊しても1000円。
今年はどうだろう。。
ひさびさに雷鳥もみたいし、
雄山に御朱印をもらいに行かなあかんなっしー。。
(*´▽`*)
(^^) k-yamane さんこんにちは。
気のせいかやまねさんは雷鳥沢の話にはすぐ食いつく気がします。
夏休み中ずっと雷鳥沢でのんびりしたいですね
でも他の山も登りたいしな〜♪
雷鳥は見たいけど、今年はクマがおとなしいことを願います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する