![]() |
「登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド」
というWebサイトがいつの間にかリニューアルしてしまった…!
https://www.japanesealps.net/
以前は鎖場の難易度が数値で示されていてかなり参考にしてたし
登山道の写真も前の方が多く載ってた気が…

まぁ確かに情報は少し古くなってはいたが、
つい先日も阿弥陀岳のルートを確認していたばかりなのに
以前のサイトはもう一切見れないのだろうか?

まぁ別にいいけどさ。
何でも、いつまでも同じではないのよ、変わってゆくのよ…
もののあはれを感じるimoneeですこんにちは。
金曜の夜はせっかくほぼ定時にあがれたというのに
人身事故が起きて蒲田駅で足止めされ
さっさとバスで帰りゃいいのにモスバーガーなんか食べて
モスバーガーも今までに2回ぐらいしか食べたことないから
「オニポテって何ですか」と聞いたらオニオンフライとポテトだと言われ
(↑鬼ポテかと思った

チーズたっぷりみたいな名前に惹かれて注文したバーガーは
私の嫌いな照り焼き風だったのでショックを受けつつ食べ
(↑オニポテよりこっちを質問すりゃよかった)
そろそろ運転再開かしら〜などと無駄に駅周辺を放浪するも
結局モスバーガーの目の前のバス停に戻って
トイレ我慢しながら20分も待たされたのち
バス→京急→JRと乗り継いで、家に着いたのは22時

自分の判断力・決断力のなさを改めて痛感した出来事でした。
台風の影響が残る土曜日はともかく、
日曜日はどこかに登ろうと思っていたのに
登る山を決められず結局ウダウダ過ごしました。
また、プラティパスが以前から水漏れしていて
大した値段じゃないのになかなか買わずにいたンだけど
やっと決心(?)してamazonで注文。
いつも水を汲むたびに

蓋が本体にくっついてるタイプを購入。
(エバニューのウォーターキャリー)
翌日、順調に出荷した旨のメールが来たのに
その後、「出荷工程上の原因によりお届けすることができません」
だから返品手続きしろと言われて、なんだそりゃ

モノが届いてないのにそんなこと言われても…。
とりあえずヨドバシで注文し直しました。
というのが、この週末の出来事でした。
その一方、10月に某キャンプ場を予約して
テントを張ったまま山に登り、
下山後もバスの時間まで寝ていたいから(ワガママ)
ダメ元で
「15時半ぐらいまでレイトチェックアウトは可能でしょうか?
2日分の料金になってもよいです」
と質問したら(本来のチェックアウトは12時)
「OKです。1日分の料金で構いません」
と返事が来て

自分で言っておいて何だけど、もともと1泊500円だよ?
そんなんで商売になるのぅ?
と心配になりつつ、そのキャンプ場が大好きになったのでした★
(まだ行ってないケド)
( ̄∀ ̄)
というわけで、ネタがないので
どうでもいい話ばかりするimoneeですが
11月下旬に有休を取って4連休にする予定です。
しかしこの時期、山小屋も閉まり凍結や降雪もあるため
私の実力で一体どこに行けるというのか…?
せっかくの4連休なので縦走したいところですが縦走は無理そう…
なんかいいプランないですかねぇ?

富士五湖あたりでテント張って周辺の山に登るとか…
山小屋泊になるけど久々に丹沢縦走とか?
いっそ関西に遠征して、ビジホ泊で日帰り登山4連発?
夏山全盛期の7〜8月はあっという間に過ぎてしまい
お金や体力の問題から毎週登山の記録も途切れ
最後はコロナ罹患のおまけ付きで不完全燃焼でございました

秋山も大きな計画はございませんが、
山友Mさんとの泊まり登山を2回予定しているし

来週はちょっと厳しめの登山で武者震いしてるところです。
また年末にかけて毎週登山が達成できるように
頑張ろうと決意を新たにするimoneeなのでした★
(ここで情熱大陸のテーマが流れる)
(テント泊しない私です)
すると、そこは小屋泊も営業してるんですか?
南アルプスに行きたいと思いつつ、なんもしてません(よーやく甲斐駒ヶ岳に行けました)
テントサイトというか、車道からすぐの一般キャンプ場ですが安いですよね
山荘も1泊2食付き7,000円と安いです。
甲斐駒ケ岳は私も行きたくて計画しているところです。
10年前に登ったのですが、北沢峠からのバスに乗り遅れた悪夢のような黒歴史があるので、いいかげん上書きしたいです
北沢峠の殺人的な混雑振りは正直ビビっています
やはり黒戸尾根の、人が少ないのんびりとした雰囲気で歩くのが良いと思います(どの口がいうかぁ〜😅)
北沢峠の混雑はすごいですよね。
だからなかなか行く気になれましぇん
黒戸尾根は登りだけならイケると思うンだけど、長いしきついし勇気が出ません。
山頂にも山小屋があれば、けっこうのんびりな気持ちになれそうですが
インターネットアーカイブに2023/4/19時点のがありましたよ。
期待した部分が、残っているかわかりませんが…。
「別にいいけど」になってしまったようですけどね。
えっ
え?どうやってさがせばいいんですか?
ま、別にいいけど・・・(←強がり
「インターネットアーカイブ」で検索した先、 https://archive.org/ に、url「 https://www.japanesealps.net/ 」を入れると、保存されてる月日の一覧が。
8/22も残っていたようで、
https://web.archive.org/web/20230822092157/https://www.japanesealps.net/
残ってるうちに名残惜しんでおきます!
やっぱ古い方が愛着あるわ〜
ここのサイト私も結構参照してましたのでお気持ちは何となくわかります
あとリニューアル後の高山植物のページ見やすいですね〜と思いました
写真は撮ったものの同定するのに困ってる感じなので参照し易くてうれしい(マテ)
頑張って覚えても、すぐに名前忘れてしまう派(オイ)
なんと!nandoさんもこのサイトを参照していたとは!
だって登山初心者じゃないじゃないですかぁ〜
高山植物は、ちゃんと調べてみると、自分がレコでいかに間違った名前を言ってるかわかって恥ずかしくなっちゃいます…
私も特に黄色い花が、まったく覚えられません
最近見てなかったくせにお気に入りでした。
丁寧に写真で山頂までのルート案内があって、とても参考になってました。
新しいの、まだ見てないのですが、あの膨大の写真の案内はもうなくなったんかなぁ。
また見てみようっと。教えていただいてありがとうございます(^^)/
見直してみたら、前よりは若干少ないかなと思いますが、けっこう写真載ってました
でもなんか、ヤマレコからヤマップになったようなリニューアル感
ヤマレコ派の私には馴染むのに時間がかかりそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する