![]() |
1981年に映画化(浅野温子・主演)され、主題歌(南佳孝)は昭和末を迎えたハイティーン達の心を揺さぶった。
https://www.youtube.com/watch?v=6lPFfFpkFys&list=LL&index=2
昭和末には既に中高年だった私は、社会現象としてその主題歌を聴いていた。
とうの昔に私の音楽趣向は固定していたが、耳あたりは決して悪くはなかった。
しかし、私は矢張りスローなブルースに惹かれる。
1955年頃が、我が青春時代だったからであろう。
だから、〜スローなブルースにしてくれ〜 ainakaren
*ブルース・フォー・バード
アルバムFlirting With TwilightのMoonlight Serenadeです。
.https://www.youtube.com/watch?v=6B23tqBjLNk
やはりThe Three Soundsの方がお好みでしょうか
The 3 Sounds × Bottoms Up!
https://www.youtube.com/watch?v=H3W4zu94tXE
コメント深謝です。
お勧めのボーカル、じっくり聴かせて頂きたいと思います。
スリーサウンズは、ポップ好みのジャズ友達の間で評判がよかったですね。
4000シリーズは玉石混淆ですが、4175のエンピリアン・アイルズが私の好みです。
ボーカルはメル・トーメのジャズソングをよく聴きます。
URLは神がかり的な音程感が聴ける、オーケストラバックの歌を貼ります。
ビング・クロスビーも、よく聴きます。
それにしても、年代が違いすぎますかねぇ〜
コメント有難う御座いました。ren
https://www.youtube.com/watch?v=_wcBw0D3rjg&list=PLJuYDrp7l8YSZT76uLvoGbrRVrxcXWubV&index=8
カッコいいです〜〜しびれますね🤣
早速、プチッと登録!
今宵は、部屋を薄暗くしてbourbonのロックでも🤭💦ウチになかった(笑)
じっくり聴いてみたくなりました〜〜
コメント深謝です。
そうですね。
ジャズ音楽中のモダンは、クラシック音楽中のバロックのような時代限定のスタイルでしょうか。
クラシックが作曲者別に分類されますが、ジャズは演奏者別に分類されますね。
レコード屋さんの店内陳列棚も同じです。
モダンの時代に青春期を過ごすと、老いてもモダンが好きなんですね。
そしてジャズフアンは、作曲者より演奏者を愛好してしまいます。
確かに、ジャズにはバーボンが似合いますね。
コメント有難う御座います。ren
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する