ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ainakarenさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「山食と手抜き簡単料理」の日記リスト 全体に公開

2024年 11月 19日 20:05山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

カップメシとカップメンは 山の晩飯に使えそう

 ヤマレコのシステム改善で「うっかりクリック」の心配が解消しました。 只々、感謝あるのみです。 さて、今夜の日記ネタはカップメシとカップメンです。 私は棒ラーメン派でしたが、カップ新商品は山の晩飯に最適〜と、思いを新たにしました。 随分と美味しくなりましたね。 ビックリで
  126   4 
2024年 06月 20日 16:10山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

非常食仕様の えいようかん

 先月の日記で、非常食用のチョコレート羊羹について書いた。 早速、知人の読者から非常食仕様の えいようかん が到来した。 60グラム羊羹5本入り300グラム包装であるが、その賞味期限の長さに驚いた。 先月の日記の羊羹は賞味期限1年の製品だが、えいようかん は5年である。 *先月の日記 htt
  124   4 
2024年 05月 22日 19:37山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

チョコレート羊羹は夏でも使えるチョコ味行動食

 チョコバーなどのチョコレート菓子は、高温で溶けるので夏の行動食には不向きとされています。 チョコ味が好きでも夏は、塩羊羹やスポーツ羊羹で我慢する人も多いでしょう。 寒天で固めたチョコレート羊羹なら、夏でも溶ける心配がありません。 塩羊羹・スポーツ羊羹に飽きたら、試してみるのも一興です。
  151 
2024年 01月 14日 00:02山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

MilkyWayとハブカレーの味

 待望の MilkyWay が、倅の来訪で到着しました。 ミニサイズですが昔の物より、かなり小さい印象です。 だが味は、全く変わっておりません。 昔 懐かしい強い甘味です。 昔サイズの ミニSNICKERS か ミニMilkyWay 2個を、歩きながら食べると約1時間歩行分の行動食でした。
  137 
2023年 12月 21日 20:06山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

懐かしきかな SNICKERSとMilkyWay

 倅が届けてくれた食料品の中に、SNICKERSがありました。 昔々、山中を歩きながら食べた行動食のチョコレート菓子です。 子連れ登山をしていた頃、倅も食べていましたから記憶の底にあったのかも知れません。 倅には、四十数年以上も昔の記憶の筈です。 それを見つけた途端に、懐かしい山々の記憶が走
  155 
2023年 11月 07日 20:08山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

到来! 棒ラーメン カレー味

 倅に届けてもらった食材類の中に、棒ラーメン カレー味を見つけた。 初見の待望品!〜 早速「待ってました!」〜とばかりに、レシピ明記に従い調理して食べてみた。 敢えて他に何も加えずトッピング無しだったが、マイルドで美味かった。 オリジナル棒ラーメンに比べると粉末スー
  186   4 
2023年 01月 18日 21:39山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

簡単便利で温かい山食は 矢っ張り 棒ラーメン

 棒ラーメン 屋台とんこつ味がリニューアル〜、茹で汁が400ccと少なくなり、茹で時間も2分に短縮です(写真左)。 燃料が助かるだけでなく、味が向上して美味しくなりました。 別メーカーの新製品、棒状とんこつラーメン 九州博多 細麺仕様は、茹で汁400cc、茹で時間が90秒(1分30
  188   2 
2022年 07月 01日 13:32山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

昔も今も 山食には棒ラーメン

 ヤマレコ質問箱に、山食として棒ラーメンの適性を問う投稿があった(タイトル=山食事)。 懐かしいマルタイの棒ラーメン〜  昔、随分と御世話になった。 ヤマレコ日記一覧の「全文検索」で、「棒ラーメン」や「山食」のキーワードを検索すると、マルタイの棒ラーメンに関する記事が多数抽出される
  181   2 
2021年 04月 09日 20:52山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

宇宙食に認証された焼鳥の味とは〜

 呑ん兵衛には御馴染みの焼鳥缶が、宇宙食として認証されています。 http://www.hoteifoods.co.jp/news/200916/ 認証は”たれ味”と”柚子こしょう味”の2品種です。 偶々、最寄りのスーパーで”柚子こしょう味”を見つけ、購入して味見をしました。 普段から酒の肴
  148   4 
2020年 08月 19日 18:13山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

ワン コインで買えるレトルト カレーの味

 外出を控える暮らしが続き、馴染みの洋食屋でカレーを食べる機会もない。 もっぱら宅配で取り寄せるレトルト カレー各種を次々と食べ比べるばかりである。 一食分が500円玉で買える銘柄だけを、少なくとも30種類以上は食べたかなぁ〜 近頃は銘柄ごとの味を覚えて、好みの品種に絞って注文す
  209   2 
2019年 08月 21日 20:00山食と手抜き簡単料理

山食回想・カレーソーメン

 最近、嵌っているレトルト食品が牛すじ黒カレー(写真)。 電子レンジで1分半チンするだけで、ご飯にかけてもパスタにかけても美味しく食べられました。 近頃のレトルトカレーは品種が豊富で、一昔前に比べて味も格段に良いものがあるようです。 昔の単独行時代、山中1〜2泊の山行ではソー
  194   2 
2016年 09月 27日 18:49山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

激辛サンマ ラーメンと 激旨ヤキトリ ラーメン [棒ラーメン ベース]

 昔、単独行の晩飯で、随分とお世話になったのがソーメンとレトルトカレー、そして棒ラーメンとコンビーフ缶だった。 それだけではとても喰い足らないので、デザート宜しく行動食の甘納豆や乾パンで腹を満たしたものだ。 コンビーフは大昔の岳会時代、キャンプの飯盒炊爨で米に1缶混ぜて炊き上げ、コンビーフ御
  127   12 
2016年 05月 25日 17:32山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

歩きながらの 塩分補給

 涸沢キャンプへの荷揚げを終えると、汗に湿った山シャツを其のままテントの上に広げて干していた。 網シャツ越しの皮膚に蒸発した汗の塩分が析出し、白く粉を吹いた様に見える。 そんな時、無性に醤油の効いた塩辛いラーメンが恋しくなったのは、多量の汗を掻いた体が塩分と水分を渇望していたからだろう。 スポ
  113   4 
2015年 04月 08日 18:10山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

山スープを家庭用の食品で〜

 先日、家庭用調味料「味覇」の山スープをテーマに日記を書いた。 チューブ入りの「味覇」をスーパーで見つけ、山への携行に便利だと思ったからである(写真左の左側)。 山中での味見を山仲間に頼み、自らは味見をせぬまま日記に書いてしまった。 その日記に寄せられたコメント情報を発端に、日記投稿10日
  73   2 
2015年 03月 20日 19:44山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

家庭用調味料で山スープを〜

 寒い山中で飲む熱いコンソメスープは、とても有難い。 飲むだけの熱いコンソメスープならば、携帯便利な粉末や固形より、多少不便でも家庭用の缶入りが断然美味い。 独り歩きを続けていた頃、山スープに家庭用の缶入り中華だしの素を使うようになった。 市販された「味覇」の小缶を、そのまま山に携行するのであ
  90   8 
2014年 03月 28日 17:00山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

キャラメルと酢昆布の山歩き

  大昔(1957年頃)からキャラメルと酢昆布は、山を歩き攀じ登りながら食べる趣向品として好適でありました。 甘味のキャラメルと塩分を含む酸味の酢昆布を、体の要求に応じて交互に食することは理に適っていたのです。 キャラメルの糖分摂取は即効性のエネルギー源補給であり、酢昆布の塩分補給も汗をかく登山
  158   2 
2013年 04月 24日 19:45山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

山の晩飯は缶詰で食べる「やきとり」

 酒の肴の定番”焼き鳥”も携行に便利な缶詰ならば、山食の晩飯のオカズになります。 写真は吞ん兵衛には御馴染みの「やきとり」の缶詰で内容量は70グラム、青缶の”塩味”と白缶の”垂れ味”が有ります。 どちらも山の晩飯のオカズとして美味しく食べられますし、缶切りも不用です。 山の中で、
  121   6 
2012年 10月 03日 14:38山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

歩きながらのジューシーりんご

 歩きながらの山食には、ドライフルーツや甘納豆などがいいですね。 飴玉やチョコレートではカロリー補給になっても腹が満たされる感じがないですから、植物繊維が豊富に含まれる干し葡萄や甘納豆に人気があったのでしょう。 干し葡萄や干し杏ばかりだったドライフルーツ類も最近は品種が豊富になって、中でもド
  57   10 
2012年 08月 28日 16:06山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

歩き攀じながら食べる「野菜チップス」

 山中での食事で最も不足しがちなのが野菜です。 嵩張って重く、繊維質ばかりでカロリーが少ないですから山食には不向きとされやすいのです。 下界ではビタミン、ミネラルと植物繊維補給のために必須食品とされており、不足すると体調を損ね覿面に便秘しやすくなります。 昔は、嵩張って重くても長期間の合宿キャ
  57   1 
2012年 05月 29日 14:46山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

歩き攀じながら食べる「加糖練乳」

 加糖練乳は一般にコンデンスミルクと呼ばれ、よく苺にかけて食べるられている甘い練乳である。 現在は写真のようなプラチューブ入りで商品化されているが、昔は小さな丸い缶詰であった。 行動食というより非常食として携行したのである。 開けなければ常温保存で一年や二年は平気で保ち、携行してもそのまま持ち
  168   14 
2012年 05月 23日 13:05山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

歩き攀じながら食べる「ドライマンゴー」

 二、三年前から歩きながらの食べ物としてドライマンゴーを愛用するようになった。 酸味と甘味のバランスが絶妙で味が濃く、乾燥果物としてこれ以上に美味い食品を知らない。 昔は干し葡萄や干し杏を持って行ったが、葡萄は甘過ぎ杏は酸っぱ過ぎて飽きやすかった。 葡萄も杏もヤッケの胸ポケットに直に入れて
  61   2 
2012年 04月 27日 11:20山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

山の晩飯は缶詰で食べる「SPAM」

 SPAMと言っても迷惑メールのことではなく、ポークランチョンミートの缶詰のことです(写真)。 山の晩飯の副食に適した動物性蛋白質として便利に利用できます。 ご飯にも麺類にもパン食にも良く合います。 缶をワンタッチで開ければ調理することなく、そのまま食べられます。 塩分はやや強く、山食に
  72   4 
2012年 04月 12日 21:41山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

歩き攀じながら食べる「SNICKERS」

    高カロリーで行動食の定番になっているスニッカーズですが、吞ん兵衛で辛口好みの私には甘すぎて普段下界で食べることはありません。 それでも山中でのカロリー補給用行動食としては便利なのでよく利用しました。 私の場合、ミニサイズのスニッカーズを2個食べると、
  70   2 
2012年 04月 05日 03:00山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

山の晩飯は缶詰で食べる「ソーセージ」

 動物性の蛋白質を山の朝飯や行動食にするのは得策ではないと言われます。 消化吸収などの関係から燃焼して活力になるまでに時間がかかるのだそうです。 朝飯と行動食には含水炭素と糖質を中心に摂取し、晩飯で肉や魚を摂取するのが合理的なのだそうです。 昼飯は如何するのか〜? 山中では行動食が昼飯代わり
  76   8 
2012年 04月 02日 18:00山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

歩き攀じながら食べる「南京豆」

 山登りの行動食はエネルギーの補給が優先され、歩きながらか立ち止まる程度で口に入れられることが求められますから、食べやすくカロリーが高いことが要件で味は二の次でした。 今では行動食用の携帯食料が豊富に生産されていますが、昔は缶入りのコンデンスミルクや乾パンや干し葡萄などを無造作にポケットに入れ、そ
  61 
2010年 09月 01日 09:45山食と手抜き簡単料理レビュー(食料)

飽きたときにはカレーラーメン

 スベア123型ラジュースは燃焼音もでかいですが、450CCの水など、すぐに沸騰するほど強い火力です。 山食の定番、マルタイ・ラーメンを食べるときの話です。 前の日記にカレーソーメン(素麺)の話を書きました。 素麺は2分弱で茹で上がりますが、茹で汁は殆んど無駄になります。 マルタイ・ラーメン
  32   6 
2010年 05月 27日 00:32山食と手抜き簡単料理レビュー(ストーブ&ランタン)

カレーそうめんの味

 スべア123型という超小型のガソリン・ラヂュースを使っていました。 ガス・コンロに比べてはるかに小型なのに火力は強いのです。 低温にも強く低気圧にも強いのですが、燃焼音がゴーゴーとジェット機並みに大きく、営業山小屋で使えば周囲の人に大迷惑でしょう。 山では、水と燃料は必要最小限にして荷の軽量
  43   7