![]() |
飲むだけの熱いコンソメスープならば、携帯便利な粉末や固形より、多少不便でも家庭用の缶入りが断然美味い。
独り歩きを続けていた頃、山スープに家庭用の缶入り中華だしの素を使うようになった。
市販された「味覇」の小缶を、そのまま山に携行するのである。
スベア123 ストーブで沸かした熱湯120〜150CCに、小匙に一掬いの「味覇」を溶かすだけで美味いコンソメスープが飲めた。
具など入れる必要は無く、熱さと、塩味と、だし味の美味さ〜、寒風に晒された身には、それだけで充分だった。
夕食前に先ず一杯〜、夕景を眺めながら啜った具の無いスープは、簡単なのにも関わらず本当に美味く、有り難かったのだ。
先日、スーパーで携帯に便利な「味覇」のチューブ入りを見つけた(写真は
味覇チューブ入りと大缶)。
缶入りは半練りペースト状の固形だが、チューブ入りはジェリー状の様である。
味は同じ〜と思うが、スープにして飲んでみなければ判らない。
試飲のため購入してはみたが、山食の味は山中で試さねば本当の事は解らないと思った。
チューブ入りで造る山スープの試飲は、近々山に行く銀座山想会の仲間に依頼し、その1本を手渡した。
味が缶入りと変わらなければ、充分に美味い筈だと思う。
今度彼に会う時に、山で飲んだチューブ入り「味覇」の感想が聞けるだろう。ainakaren
*4月1日追記
shiremonoさんからのコメントで、「味覇」について最新の重要な情報を頂きましたので、そのURLを転記させて頂きます。
http://irorio.jp/jpn_manatee/20150330/217497/ 3月30日付け記事
ウェイパー、使えますよね〜!
中華味が恋しくなったら、これです。
山スープ
クレイジーソルトを百均の化粧品入れに移せばコンパクトで軽量
少量お湯で溶かせば、美味しいのが出来ます。
お試しあれ〜(*^^*)
113
113さん、こんばんは。
コメント深謝です。
あれ?〜113さんも「味覇」ファンでしたか!
熱々のウェイパァースープ、美味いですよねぇ〜!
家庭用調味料との先入観から、山に携行する人は少ないのですが、携帯用の各種山食スープより、遥かに美味いのですよね!
山で、このスープを愛飲するヤマレコ仲間が居て嬉しいです。
皆さんも、是非お試しください。
チューブ入りは未確認ですが、缶入りの美味さは保障します。
熱湯に溶かすだけ!
究極の手抜き料理です。
こんにちわ(o´エ`o)
ウェイパー大好きです
自宅でも手抜きしてます(笑)
乾燥ワカメとゴマを入れるのがお気に入りです。
チューブがあるとは知りませんでした
変わらない味だといいですね
ha-chan2013さん、こんばんは。
コメント深謝です。
「味覇」のコンソメスープ、美味しいですよね。
山で使い残したら、プラスチックの赤蓋を被せて家に持って帰ります。
野菜炒めからチャーハン、マーボ豆腐まであらゆる中華料理の味付けのベースに使うと、プロ並みの美味しさに出来上がります。
家庭では便利な万能調味料ですね。ainakaren
和食のだしとりは昆布と鰹節という簡単で優れた即席だしとり食品があるので凄いと思いますが、中華や西洋料理のダシは肉や骨を何時間もかけて加熱してとるなんて、とても家庭でできません。味覇があるのでこれで十分です。みなさん手抜きとおっしゃるけれど、中華のダシ、自作している人はいないのでは?
うちではラーメンの汁もこれです。基本、味覇で、すこし醤油入れたりして。付録の粉スープは味がきついのもあるので。酢や豆板醤を加えれば酸辛湯にも。
山の食事は全部家庭用を使います。一泊や二泊なら、普段のもので十分だし、おいしいですし。長期ならますます。山用の食品、使った事ないです。
チューブ入りは、山では助かりますね。僕も買いました。
生協で、かなりよく似た類似品、味華(ウェイホワ)という赤い缶を売っていますね。騙されて買いましたが、おいしかったですよ。
yoneyamaさん、こんにちは。
コメント深謝です。
yoneyamaさんも「味覇」のファンでしたか!
美味いですものね。
チューブ入りの味は缶入りと同じでしょうか?
umetyanさんに山スープの試飲をして頂いています。
皆さんの評判がよければ、私も今後の山スープをチューブ入りに切り替えます。
私の単独行時代の夕食は、行動食かそれに近いインスタント食品ばかりでしたから、後から参入した味覇の山スープが特別に美味しく感じましたね。
スベア123が1台だけですから、煮炊きは山スープと素麺を茹で、食後のお茶程度で他は殆ど缶詰とレトルトでした。
単独行だと、肉や野菜など家庭の食材は携行出来ませんでしたね。
その昔、岳会で調理の手抜き法ばかり教えられていましたからね。
山では味気ない食事が当たり前に思っていました。
山中で楽しみながら調理し、楽しみながら美味しい夕食を食べる〜現代登山は本当に進化しましたね。
そうした登山文化を、とても羨ましく思います。
今では皆さんの、そうした山中の豪華な食事に参加させて頂くのが、楽しみの一つです。
こんにちは
「味覇」についてのニュースがありました。
「味覇」の販売元の廣記商行がチューブタイプを発売したことが問題で、製造元の創味食品は4月以降「味覇」を提供しなくなるのだそうです。つまり、チューブタイプの中身は缶入りとは製造元が違っていたようです。
「味覇」の中身が変わる!創味食品「会社同士のトラブル、申し訳ない」(IRORIO 2015年03月30日)
http://irorio.jp/jpn_manatee/20150330/217497/
shiremonoさん、こんにちは。
コメント深謝です。
重要な情報を頂き、有難う御座います。
チューブ入りは製造元が異なるのですね。
山だけでなく、家庭でも味を確かめておく必要がありますね。
早速、チューブ入りを開封して家で使ってみます。
日記を読んで下さった皆さんにも正確な情報をお伝えするため、本文末にURLを追記させて頂きます。
皆さんが、ご自分で夫々の味を確認して頂ければ幸いです。ren
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する