|
5日から6日まで引っ越し屋さんの4人の方が梱包作業。
7日は搬送。
8日に新居に搬入。
そして今日までかみさんと二人で夜中まで320箱の開梱作業。
あと20箱です。
11日に転入届を提出して村民に。
記念品として「村のおいしい水」を4本もらいました。
今日は追加の電気工事、村の税務課の調査、電話とインターネットの工事。
やっとインターネットが使える環境になりました。
眺めは最高です。
西側は田んぼ越しに屋敷林、前衛とときて餓鬼岳が真正面です。
8日は快晴で常念、餓鬼岳、爺が岳、鹿島槍までスカイラインが連なりました。
昨晩やっとリビングが片付きました。
引っ越し当日は段ボール箱で埋まっていましたが、今は20畳の広さを実感できます。
やはり音が違います。
かみさんも音がよくなったと言っています。
昨日から降り続いた雪も15cmほどで落ち着きました。
インターネットの工事は午後の予定でしたが、大町の工事が大雪で
キャンセルになり前倒しになりました。
玉ねぎを表に出して置いたら凍ってしまいましたが、
家の中は床暖房で快適です。
郵便局に交通違反の反則金を振り込みに行きました。
7日の夜、疲労困憊で追い越し車線を漫然と走っていたら6,000円取られました。
それはともかく郵便局の空きスペースに「立山の雷鳥」や「野沢菜のっけ飯」などいわゆる観光客向けのお土産が1,080円→500円といった感じで貯金箱のようなものを置いて無人販売されていました。
喜んでいくつかを求めました。
翌日また行くと1,080円→500円→400円となっています。
COVID-19の影響で売り場を失った地場のお土産品を破格で提供しているものでした。
写真は我が家のリビングからなの眺め。
天気が良ければ正面に餓鬼岳が見えます。
それにしても郵便局とは盲点でした
今日は安息日にしました。
残り16箱です。
私も餓鬼岳は歩いていません。
若い時なら高瀬ダム側から登りたかったのですが、もう無理かな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する