|
|
|
手続きをするといくばくかの金子が支給されるらしい。
ほとんど待ち時間なしで終了しました。
村に来ていいことは役場も警察もハローワークも空いていて
さらにそこまで行く道も空いていることです。
家の前の国道を時速40kmから50kmで北に行くか南に行くかでことが足ります。
移動時間は30分以内。
残念なことは個人商店が練馬以上に衰退していることです。
めぼしい個人商店は大判焼き屋さんとお菓子屋さん。
このお菓子屋さんがすごい。
国道沿いに洋菓子と書かれた看板を見つけ入ってみると全く飾気かざりっけなしで
モノトーンの世界。
おじさんが出てきていきなり「アップルパイがあるよ。」
「1,500円だけど1,000円でいいや」
「そのクッキーは半額でいいよ」
「このロールケーキ170円だけど10個買えば100円にするよ。」
いったいどういうプライシングなんだ。!
とりあえずアップルパイと手作りアーモンドクッキー田舎風を買いました。
アップルパイはシナモンなしですが美味しく、田舎風はコーヒータイムに合いました。
翌日に駅前の地元銀行で口座を作ったついでにお菓子屋さんがあったので入ってみる。
昨日国道沿いの店で見たものと同じものが陳列されている。
仕入れ先が同じかと思うと昨日のおじさんがそこに立っている。
「あそこは工場なんですよ。もう2月だから暖かくなりますよ。春はすぐそこだ。」
ロールケーキを二切れ買って帰る。
これもおいしかった。
そして安心の3回目。
(実は4回目。3回目はかみさんが一人で店に入ったが呼べど待てど誰も出来なく諦めていました。)
ついにイチゴのショートケーキを買ってみる。
最近は東京ではケーキがどんどん小さくなってきていますが、ここは一昔前の大きさで300円。
絶品とはいかないが下段にもイチゴが入っていてスポンジがしっかりしていて美味しい。
んーーーん松川村はいい。
国道を北へ40~50キロというと白馬あたりかな?と想像しました
小谷~糸魚川の間の電車をやめてバスにする計画が持ち上がっていますがやはり電車の方が好きです
先日かみさんが大町まで電車に乗ろうとして駅員さんに「パスものチャージはどこでするのですか。」と聞いたら「パスもは使えません。」と言われ慌て駅員さんから紙の切符を買ったそうです。
秩父鉄道も2月からSuica等が使えるようになったそうですが代わりに硬券が無くなりしかも駅員までいなくなる=無人駅になってしまったらしいです
今紙の切符といってもペラペラタイプばかりで硬券にノスタルジーを感じます
先ほど先輩から
https://www.city.itoigawa.lg.jp/7801.htm
が送られてきました。
道の駅・安曇野松川あたり、河川沿いの道を2000年頃はほぼ毎月のように走っていました。北行きはオリンピック道路で、南行きは左岸の狭い道でw 夕方でなければ、1kmの移動がちょうど1分の計算で行けますよね。実はいつものセーラー服は、その少し先の木崎湖を舞台にしたアニメのものでして、県の森、木崎湖キャンプ場や海ノ口駅、Yショップニシ(通称、縁川商店)がすぐ近く。そしてこの辺りの風景写真を見ると今でもピクピクッとしてしまいます💦
さすがにこっちに仕事があると、リモートワークでもまだまだ移住は難しく… 相方にも寒いからと絶対反対されそうですが、いつかは松本周辺に住めるといいなぁ〜
○PV「snow angel」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm6564115
さすがにもうこの歳では…💦ですが、松本〜木崎湖の景色があちこちに♪
大丈夫です。
室内は床暖房で21度から23度を維持できます。
また冬山と同じで南面の風の当たらない陽だまりは驚くほど暖かです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する