ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
borav64m
さんのHP >
日記
2023年01月11日 09:46
安曇野移住
全体に公開
「自己責任だ」「放っておけ」
8日に八方尾根周辺にスノーボードで入り行方不明になった2人の捜索が難航しているようです。
今日は好天なのでヘリも飛べると思うので進展があるのではないでしょうか。
一人はこの松川村の村民でバックカントリー歴10年以上、ビーコン、スコップ、ツエルト、非常食も装備しているようです。
しかしながら大町署には捜索報道に触れ「自己責任だ」「放っておけ」と主張する電話が複数あったそうです。
写真
左は信濃毎日新聞の当該記事
中は蓮華針の木
右は爺、鹿島槍。
写真は撮りませんでしたが、八方白馬まで遠望できています。
2023-01-08 三九郎
2023-01-12 我が家の庭は不動沢の源頭に続く
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1278人
「自己責任だ」「放っておけ」
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
がんこ屋☺️
こんにちは。
安曇野の生活をお楽しみのようですね。
詳報ないので何とも言えませんが、
当事者にはなりたくないものですね。
2023/1/11 10:10
borav64m
gankoyaさん
毎日のように、無謀な運転の結果、自損事故を起こしても救急車が来て病院に運んでくれるし、現場検証もしてくれる。
でも「自己責任だ」「放っておけ」という話は聞きません。
何故でしょうか。
2023/1/11 12:37
emoman
新聞の見出しにはコース外滑走とありますが、この方はきちんとした装備、手順を踏んだバックカントリー=山スキー(ボード)ですね。
コース外滑走はルール違反なので、ごっちゃにしない(分かりづらい表現をしない)で頂きたいですね。
2023/1/11 15:35
borav64m
emomanさん
確かにコース外滑走と書いてありますね。
しかしコース外滑走の定義が分かりません。
ゲレンデのリフトを使ってあがって周辺を滑るとコース外と言われるのでしょうか。
リフトのないところだとコース外とは言わない?
考えてみればコースの定義もわかりません。
スキー場の看板に掲げられたコースを指すのでしょうか。
ゲレンデのリフトを利用して不十分な装備と知識経験に見合わない斜面に飛び込むと指弾されるのでしょうか。
まだ発見の報が見当たりません。
ココヘリは携帯していなかったのでしょうか。
ヘリも我が家の近辺では飛んでいません。
今日も24時間快晴、明後日の夕方まで快晴です。
見つかってほしいものです。
2023/1/11 16:40
ランドレ
こんばんは。
コース外滑走
良く出てくるワードですが、定義が一般認知されているとは言い難い現状で、故に批判非難のきっかけになっているようです。
アウトドアアクティビティを行う場所の定義になるのですが、端的に説明すると、スキー場運営は、管理しているエリア内を滑走禁止エリアと滑走可能エリアに区分しています。
さらに滑走可能エリアの中にコースを設定しています。
コースとはスキー場運営が整地や伐採をし、雪がついている状態を管理している範囲で、エリアの境目はポールやネットで区分している場合もあります。
結果、スキー場管理区域は
・コース内(滑走可能)
・コース外(滑走可能)
・コース外(滑走禁止)
の三区分になります。
コース外で滑走可能というと違和感ありますが、各スキー場で設定されている「自己責任エリア」の事を指します。
滑ってもよいけど事故起きたら救援費用諸々全て自己負担ですよ、また他人に迷惑かけたら、その補償も必要ですよ、となっている場合が多いです。
ですから、コース外滑走と報道されるとルール違反していると誤解が生じやすいのですが、堂々とコース外滑走も出来るし、批判非難される筋合い無いケースも多々あるのです。
ダメなのは禁止エリア滑走。
あと、スキー場を経由してスキー場管理区域外でアクティビティを行う場合もありますが、これはアプローチがスキー場だっただけで、単なる一般登山です。
スキー場運営は管理区域外で起きた事に何ら責任負いませんから、有事の際は公共機関(警察、消防など)が出動する山岳遭難の扱いになります。
全然、端的じゃなくなってしまい長文失礼しました。
あと、そもそもの話ですが国は国民の生命の安全を確保する義務があり、対象は単純に「国民」。
自ら危険行為を行った人であれ、過失で危険な状態になった人であれ救助します。
反面、救助活動を行う人が自らの危険をかえりみない事はしません。
天気悪いからヘリ飛ばない等がわかりやすい例です。
なので「救助隊を危険な目に合わせた迷惑者だ。」と非難されるのも、お門違いになります。
2023/1/12 0:54
borav64m
land-raiderさん
詳細説明ありがとうございます。
確かに圧雪されていないリフト下斜面やレストハウス裏の急斜面を滑っていても注意を受けませんでした。
とはいっても神楽スキー場の上でテントを張ろうとしていたら係の人に「張るな」と言われ「コクドは国有林を借りているだけだろう。」云々と反論しましたが、「一般スキーヤーが彼方達を見てコース外に迷い込むのでもっと見えない上部で張れ」と言われなるほどと思いさらに奥に張ったものです。
今ではさらに上部までリフトができて神楽ヶ峰直下ぐらいまで行かないと設営はややこしいでしょう。
2023/1/12 11:25
ハルボー
borav64mさん、こんばんは。今日の山スキー日記を拝見していてこちらが目に止まったので、遅すぎるコメントになっております😅また餓鬼岳小屋では、その節はお世話になりました!
実は行方不明の方と同日に、同じルートでBCを楽しんできました。翌日に遭難が出てると報道で知ったのですが、捜索打ち切りになる前日、仕事中に長野県警から私の携帯に着信がありました。TELに出ると、どうやら当日の登山届をもとに、全員に確認しているとのことで。当日の私たちの入山の時刻やルート、途中で会話したパーティーのこと、加えて何か気が付いた事がなかったかとか、動画や写真を撮ってないか、SNSはやってませんか?等々、少しでも手掛かりになる情報を集めたいと必死な様子がひしひしと伝わってきて、本当に県警の方も見つけてあげたい一心で対応してるんだなと良くわかりました。
それなのに、何も分かってない、全く関係の無い人から心無いTELが大町警察署にまでかかってるって、、、何だか日本は寂しい国だな〜って思ってしまいます。
もっと人の失敗を笑い飛ばせる文化にならない物かと、こういう報道やコメントを見ると思ってしまいますよ。。。って、最後はグチっぽくなっちゃってすみません😅
あ、山スキー復活、おめでとうございます♪♪道具もすごくお綺麗でビックリです😊
2023/1/18 22:43
borav64m
harubo33さん
俊足でクマと友達のharubo33さん こんばんは。
私も40年前の3月に北鎌を歩いて、まだ予備日があるからと兼六園で遊んでいましたが、念のために東京の仲間に電話をかけると「後続パーティーが予定日を過ぎても下山してこないので警察から問い合わせが来ている。」と「下山してから寄り道をするな。」と怒られました。
湯又とP2で雨に降られ雪崩の音が収まるのに2日停滞したことなどを伝えましたが、その後どうなったか。
今回の遭難はお一人は我が村、松川村の方なので皆気にしていました。
残念です。
遭難の検証は大切ですが、心無い誹謗は悲しいです。
山スキーはいまだ合う兼用靴がなく、レンタルでゲレンデで慣らし運転中です。
道具が整ったとしても尾瀬や八甲田の春がせいぜいです。
2023/1/18 23:23
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
borav64m
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山で出会った動物たち(24)
雁ヶ腹摺山(腎臓癌前立腺癌その他)(112)
落ちる。(19)
山辺のカフカ(25)
隣人(21)
教養費(63)
思うところ(147)
物欲(28)
自然保護(36)
読書(203)
水槽(7)
山歩き(15)
旅(9)
写真(3)
山の道具(18)
子連れ山行(2)
遭難(36)
安曇野移住(224)
芸術(5)
COVID-19(26)
加藤文太郎(2)
映画(1)
未分類(3)
訪問者数
623934人 / 日記全体
最近の日記
百舌鳥と雀
大町山岳博物館
豪雨の跡
ひまわり カッコーの巣の上で
赤いモレスキンの女 アントワーヌ・ローラン 吉田洋之訳
今日の夕日
読んではいけない 森永卓郎 サンショウウオの四十九日 朝比奈秋
最近のコメント
青さん
borav64m [06/29 17:52]
Bright-Doorさん
borav64m [06/29 17:43]
borav64mさん、今日はԅ
青 [06/29 17:02]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
安曇野の生活をお楽しみのようですね。
詳報ないので何とも言えませんが、
当事者にはなりたくないものですね。
毎日のように、無謀な運転の結果、自損事故を起こしても救急車が来て病院に運んでくれるし、現場検証もしてくれる。
でも「自己責任だ」「放っておけ」という話は聞きません。
何故でしょうか。
コース外滑走はルール違反なので、ごっちゃにしない(分かりづらい表現をしない)で頂きたいですね。
確かにコース外滑走と書いてありますね。
しかしコース外滑走の定義が分かりません。
ゲレンデのリフトを使ってあがって周辺を滑るとコース外と言われるのでしょうか。
リフトのないところだとコース外とは言わない?
考えてみればコースの定義もわかりません。
スキー場の看板に掲げられたコースを指すのでしょうか。
ゲレンデのリフトを利用して不十分な装備と知識経験に見合わない斜面に飛び込むと指弾されるのでしょうか。
まだ発見の報が見当たりません。
ココヘリは携帯していなかったのでしょうか。
ヘリも我が家の近辺では飛んでいません。
今日も24時間快晴、明後日の夕方まで快晴です。
見つかってほしいものです。
コース外滑走
良く出てくるワードですが、定義が一般認知されているとは言い難い現状で、故に批判非難のきっかけになっているようです。
アウトドアアクティビティを行う場所の定義になるのですが、端的に説明すると、スキー場運営は、管理しているエリア内を滑走禁止エリアと滑走可能エリアに区分しています。
さらに滑走可能エリアの中にコースを設定しています。
コースとはスキー場運営が整地や伐採をし、雪がついている状態を管理している範囲で、エリアの境目はポールやネットで区分している場合もあります。
結果、スキー場管理区域は
・コース内(滑走可能)
・コース外(滑走可能)
・コース外(滑走禁止)
の三区分になります。
コース外で滑走可能というと違和感ありますが、各スキー場で設定されている「自己責任エリア」の事を指します。
滑ってもよいけど事故起きたら救援費用諸々全て自己負担ですよ、また他人に迷惑かけたら、その補償も必要ですよ、となっている場合が多いです。
ですから、コース外滑走と報道されるとルール違反していると誤解が生じやすいのですが、堂々とコース外滑走も出来るし、批判非難される筋合い無いケースも多々あるのです。
ダメなのは禁止エリア滑走。
あと、スキー場を経由してスキー場管理区域外でアクティビティを行う場合もありますが、これはアプローチがスキー場だっただけで、単なる一般登山です。
スキー場運営は管理区域外で起きた事に何ら責任負いませんから、有事の際は公共機関(警察、消防など)が出動する山岳遭難の扱いになります。
全然、端的じゃなくなってしまい長文失礼しました。
あと、そもそもの話ですが国は国民の生命の安全を確保する義務があり、対象は単純に「国民」。
自ら危険行為を行った人であれ、過失で危険な状態になった人であれ救助します。
反面、救助活動を行う人が自らの危険をかえりみない事はしません。
天気悪いからヘリ飛ばない等がわかりやすい例です。
なので「救助隊を危険な目に合わせた迷惑者だ。」と非難されるのも、お門違いになります。
詳細説明ありがとうございます。
確かに圧雪されていないリフト下斜面やレストハウス裏の急斜面を滑っていても注意を受けませんでした。
とはいっても神楽スキー場の上でテントを張ろうとしていたら係の人に「張るな」と言われ「コクドは国有林を借りているだけだろう。」云々と反論しましたが、「一般スキーヤーが彼方達を見てコース外に迷い込むのでもっと見えない上部で張れ」と言われなるほどと思いさらに奥に張ったものです。
今ではさらに上部までリフトができて神楽ヶ峰直下ぐらいまで行かないと設営はややこしいでしょう。
実は行方不明の方と同日に、同じルートでBCを楽しんできました。翌日に遭難が出てると報道で知ったのですが、捜索打ち切りになる前日、仕事中に長野県警から私の携帯に着信がありました。TELに出ると、どうやら当日の登山届をもとに、全員に確認しているとのことで。当日の私たちの入山の時刻やルート、途中で会話したパーティーのこと、加えて何か気が付いた事がなかったかとか、動画や写真を撮ってないか、SNSはやってませんか?等々、少しでも手掛かりになる情報を集めたいと必死な様子がひしひしと伝わってきて、本当に県警の方も見つけてあげたい一心で対応してるんだなと良くわかりました。
それなのに、何も分かってない、全く関係の無い人から心無いTELが大町警察署にまでかかってるって、、、何だか日本は寂しい国だな〜って思ってしまいます。
もっと人の失敗を笑い飛ばせる文化にならない物かと、こういう報道やコメントを見ると思ってしまいますよ。。。って、最後はグチっぽくなっちゃってすみません😅
あ、山スキー復活、おめでとうございます♪♪道具もすごくお綺麗でビックリです😊
俊足でクマと友達のharubo33さん こんばんは。
私も40年前の3月に北鎌を歩いて、まだ予備日があるからと兼六園で遊んでいましたが、念のために東京の仲間に電話をかけると「後続パーティーが予定日を過ぎても下山してこないので警察から問い合わせが来ている。」と「下山してから寄り道をするな。」と怒られました。
湯又とP2で雨に降られ雪崩の音が収まるのに2日停滞したことなどを伝えましたが、その後どうなったか。
今回の遭難はお一人は我が村、松川村の方なので皆気にしていました。
残念です。
遭難の検証は大切ですが、心無い誹謗は悲しいです。
山スキーはいまだ合う兼用靴がなく、レンタルでゲレンデで慣らし運転中です。
道具が整ったとしても尾瀬や八甲田の春がせいぜいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する