![]() |
ハ長調というのは、ド(ハ)を主音とする長音階(明るい感じ)で、楽譜上にシャープもフラットもつきません。白鍵のみのドレミファソラシドで構成される、音楽の基礎となる調です。
クラシック音楽でハ長調は珍しい。今までの課題曲でハ長調の曲は滅多にありませんでした。とはいえ、ハ長調のクラシックの名曲も数多くあります。有名なところだとラヴェルの『ボレロ』とか。
モーツァルトのピアノソナタ第16番K.545は、1990年のコメディ映画『恋はデジャ・ブ』で主人公のフィル・コナーズ(ビル・マーレイ)が無尽蔵の時間を生かして習い始めたピアノで弾いた曲だったかな。古い映画なので、記憶が曖昧ですが。
モーツァルト ピアノソナタ第16番K.545
朝から懐かしい曲聴かせていただきました。長女が中学生の頃練習してました。
これの第2楽章弾けるといいなーって、妄想が膨らんでます。🎹
おぉ!第2楽章があるのですね。こんど聴いてみたす🎹
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する