ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > parsleycandyさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「音楽」の日記リスト 全体に公開

2025年 07月 01日 06:25音楽

さくらんぼ

いつも出勤時にradikoで聞いているTOKYO FMのONE MORNINGで「さくらんぼ」がかかりました。大塚愛2003年の曲です。 この曲はワンコーラスでフェードアウトされることが少なく、たいていフルコーラスかかります。最後のほうの「もう一回!」まで流したいのだと思います。 22年も前の曲
  113 
2025年 06月 06日 06:10音楽

ドラゲナイ

2014年にリリースされたSEKAI NO OWARIのシングル「Doragon Night」はヴォーカルのFukaseがトランシーバーのようなマイクで歌う有名曲で、サビの部分が「ドラゲナイ」と聞こえると言われます。 と書いたものの、わたしには「ドラゴンナイト」と聞こえます。「ドラゲナイ」と聞こえ
  103   8 
2025年 05月 22日 06:33音楽

世界で2番目に売れたシングル

いつも出勤時にradikoで聞いているTOKYO FMのONE MORNINGで、エルトン・ジョンの「キャンドル・イン・ザ・ウインド~ダイアナ元英皇太子妃に捧ぐ(1997年・3300万)」がシングル売上2位の曲と紹介されました。  2位と聞くと1位が知りたくなります。調べたら、ビング
  127   8 
2025年 04月 05日 06:34音楽

クラシックとポピュラー音楽

ピアノ系YouTuberのお勧めで、日常クラシック音楽を聴くようになりました。 ところで、現代のポピュラー音楽でも、クラシックをアレンジした曲がありますね。ちょっと古いけど、ザ・ヴィーナス1981年のヒット曲「キッスは目にして!」はベートーヴェンのピアノ曲「エリーゼのために」をオールディーズ風にア
  121   10 
2025年 04月 01日 06:02音楽

パパゲーノ

いまはどうかわかりませんが、わたしが高校生のとき1、2年時は「芸術」の科目がありました。音楽・美術・書道・工芸の中からひとつを選択。音楽を選んだのは、絵は描けないし字が下手だからです。音楽が好きだったからではありません。授業は2時限連続で1時限目は歌曲、2時限目は鑑賞。進学校だからか芸術の授業にまと
  126   18 
2025年 03月 28日 06:14音楽

よいものはよい

先日、ワイヤレスイヤホンを更新した話を書きました。買ったのはTechnics EAH-AZ40M2。高級機種ではありませんが、これまで購入した中華イヤホン3つを足したよりも高いお値段。感想は、これまでのは「音が鳴る」程度だったのが、今回のは「音楽が聴ける」。 フジコ・ヘミングの演奏は、ピアノの響板
  141 
2025年 03月 08日 06:28音楽

ワイヤレスイヤホン(6個目)

ワイヤレスイヤホンを買いました。これで6つ目。前回までの事情と違うのは、壊れての買い換えではないことです。 前回買ったのは、骨伝導のオープンイヤー型。オープンイヤー型は耳を塞がず快適なのですが、雑音が入るので電車内のようなうるさい環境だと音楽がよく聞こえません。最悪なのは飛行機。エンジン音でほとん
  131   2 
2025年 01月 16日 06:07音楽

ピアノでリハビリ

年末の骨折以来休止していたピアノの練習を再開しました。 と言っても、右手の動きは悪い。開いても6度(白鍵でドからシまで)。おまけに、シーネで固定されているので体を変な風に動かさなければなりません。 というようなことをリハビリの先生に言ったら、包帯を巻いてシーネで固定した手でピアノの練習をする人は
  177   10 
2024年 09月 24日 06:26音楽

楽譜が読めなくも

いつも空いている千葉都市モノレール千葉駅の駅ピアノに行ったら珍しく男女のピアニストが交代で弾いていました。 女性のほうは、エリック・サティ以外はポピュラー音楽を演奏してましたがなかなか上手い。ちょっと話したら、先生にはついておらず独学で、楽譜も読めないとか。 先生がおらず、楽譜が読めなくてどうや
  133   4 
2024年 09月 16日 08:14音楽

ひさしぶりに楽譜集を買った

次の課題曲「別れの曲」の楽譜を持っていないので楽器店で探しました。でも、思っていたような楽譜集が売ってません。ショパンならショパンだけ、それもノクターンのみとかエチュードのみとか専門的。大人のピアノ初級者向けというよりは、音楽大学の学生向けかな?ショパンだけを弾くわけじゃないからなぁ。 Amazo
  115   2 
2024年 09月 09日 06:23音楽

「別れの曲」に挑戦

現在の課題曲、シューベルトの「軍隊行進曲」がある程度弾けるようになり、先生から「次は『別れの曲』をやってみますか?」と訊かれました。もちろんYES。ショパンの「別れの曲」は、わたしがピアノを習うきっかけになった曲。この曲が弾けるようになれたらいいなとずっと思ってました。 「別れの曲」は、序盤はそれ
  129   4 
2024年 07月 22日 07:21音楽

元はピアノ曲

ロシアの作曲家ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」は、トランペット・ソロで始まるラヴェル編曲の管弦楽バージョンが有名ですが、元はピアノ曲です。 ピアノは、ラヴェル編曲バージョンの印象が強すぎて、違う曲みたいです。 運動会の行進曲として使われることの多いドイツの作曲家ヘルマン・ネッケの「クシコス・ポ
  103   12 
2024年 07月 03日 06:32音楽

「蛍の光」と「別れのワルツ」

お店の閉店時によくかかる曲は「蛍の光」だと思っていましたが「別れのワルツ」という別の曲でした。 「蛍の光」はスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)」のメロディをもとに日本で学校教育用に作詞されたものです。一方「別れのワルツ」は1940年の映画「哀愁(Water
  141   10 
2024年 07月 01日 06:34音楽

日帰り山行ばかりなのは

TOKYO FM土曜午後2時放送(JFNネットワークの多地域でも放送)の「福山雅治 福のラジオ」をradikoで聴いています。 番組でたびたび話題に出てくるのがギタリストのチャー。「福山くん、ギター練習してる?」と訊かれるから「疲れた日は休むことも」と答えると「ダメだよ~、俺だって毎
  183   4 
2024年 06月 17日 06:30音楽

ヤマレコピアノ部始動🎹

駅ピアノデビューを果たしたMaioさんに触発されて先週わたしも駅ピアノに挑戦しました。今回はMaioさんにお声がけして一緒に駅ピアノを弾くことにしました。 場所は総武線両国駅。ギャラリーとしてやすやす💕さんとchocoriro5さんも参加。両国駅のピアノは臨時電車ホームの通路にあっ
  176   20 
2024年 06月 10日 06:21音楽

駅ピアノはしご

先週、モノレール千葉駅で駅ピアノにトライして散々でした。駅ピアノは、聴いてはいないだろうけれど通る人がいます。人がいると緊張して普段通りには弾けないのでしょう。 家は電子ピアノですが、駅ピアノはアコースティック。しかも、千葉駅はグランドピアノ。いまの電子ピアノはよくできてますが、やっぱり本物とは違
  173   10 
2024年 06月 03日 06:25音楽

ほろにが駅ピアノデビュー

Maioさんが駅ピアノにチャレンジしているのを知って、自分でもできるところはないかと探してみました。いちばん身近な駅ピアノはJR船橋駅と京成船橋駅の間にある船橋フェイスの2階にあるアップライトピアノ。でもここは通行人が多い上、いつも上手い人が弾いていて入りにくい。 たまたま千葉駅を通りかかったら、
  185   16 
2024年 05月 16日 06:32音楽

練習!練習!練習だ!

大人のピアノ練習はどのくらいしたらよいのか。ネットで検索すると、だいたいどのピアノ講師も(最低)20分と言います。 わたしはゆっくりしか弾けないので、上級者が6分で弾く曲だと10分かかります。20分の練習時間だと1日2回・・・1日たった2回の練習で上達するとは思えません。 ニューヨークにある音楽
  148   18 
2024年 04月 04日 06:28音楽

山とピアノ

ヤマレコの日記投稿者には、山以外だと楽器を趣味にしている人がおられますね。中でも多いのはピアノ。山とピアノは共通点があると感じます。 どちらも、一人でできます。スポーツだとふつう球技はひとりではできません。山は必ず複数人でという人はいるけれど、ソロの人も結構います。 楽器だと、ドラムとかベースギ
  161   2 
2024年 03月 16日 06:19音楽

KAWAIの電子ピアノを買いました

先日、25年使ったYAMAHAの電子ピアノ・クラビノーバの調子が悪くなって、買い換えを考えていることを日記に書きました。 いまはYouTubeでいろいろな楽器店が比較動画を出しています。実際に楽器店に行って試奏させてもらいました。いままで使っていたのがYAMAHAだし、先生の家もYAMAHAのグラ
  131   4 
2024年 02月 06日 06:40音楽

ピアノはメーカーによって音色が違う

家にある電子ピアノYAMAHAクラビノーバは、いまは母親となった娘がまだ小さい頃に買ったので25年以上経ちます。ずいぶん丈夫だなぁと思っていたけれど、鍵盤から妙な音が出るようになりました。さすがに寿命か。 買い換えを検討して楽器店に行きました。電子ピアノのメーカーは、KAWAI、YAMAHA、Ca
  150   2 
2023年 11月 13日 06:12音楽

ステアウェイ・トゥ・ヘブン

TOKYO FM「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピークローバー!TOP10(日曜午後4時)」を毎週radikoで聴いています。この番組は、選曲テーマ別オリジナルトップ10チャートプログラムで、毎回違うテーマなので思いもよらない曲がかかることがあります。 11月12日のテーマは「笛の音」ソン
  100   2 
2023年 10月 12日 07:17音楽

曲を聴くと思い出す

音楽と結びついている場所があります。わたしはスターシップの「シスコはロックシティ」(We Built This City)を聴くとフィリピンを思い出します。 1985年。初めての海外旅行で行ったフィリピンのセブ島。街中でもフェリー乗り場でも、とにかくどこでもこの曲がかかっていました(しかしダサい邦
  109 
2023年 09月 26日 06:23音楽

September

原田知世の、洋楽をカバーしたニューアルバムが10月25日に発売されます。 原田知世には「恋愛小説」というカバー曲のシリーズアルバムがあって、今回は4作目。洋楽カバーは8年ぶりとか。 Tokyo FM「ONE MORNING」を聞いていたら、アルバムの紹介とともに原田知世のSeptemberがかか
  120   2 
2023年 04月 11日 07:06音楽

どうしてか、被る

ラジオを聞いていると、ときどきむかしの曲がかかります。フレンズか、懐かしいねぇ。あれ?誰の曲だっけ?JUDY AND MARYじゃないよね・・・。 レベッカでした。ヴォーカルはNOKKO。JUDY AND MARYはもうちょっと後のバンド。 どうしてか1980年代〜1990年代の女性ヴォーカルっ
  98   2 
2023年 03月 01日 06:39音楽

なごり雪

フォークシンガーかつ絵本作家イルカ最大のヒット曲「なごり雪」。これはカバー・バージョンで、オリジナルは1974年かぐや姫の曲です。作詞・作曲は「22才の別れ」の伊勢正三。 「なごり雪」は伊勢正三の造語です。この曲を発表した当時、なごり雪という言葉はありませんでした。こんな言葉を作られては日本語の乱
  123   8 
2023年 01月 14日 06:42音楽

ある愚か者の場合

結成50年になるドゥービー・ブラザーズが4月に日本公演を行います。 ドゥービー・ブラザーズの最大のヒット曲といえば、ホワット・ア・フール・ビリーブスでしょう。フット・ルースで有名なケニー・ロギンスとマイケル・マクドナルドの共作。何度もメンバーが変わっているドゥービー・ブラザーズ。今回の日本公演は、
  71 
2023年 01月 12日 07:16音楽

縁切寺

分県登山ガイド:神奈川県に掲載されている源氏山に登りました。「登りました」と書いたけれど、源氏山は標高93mの山です。 ところで、さだまさしと吉田正美によるフォークデュオのグレープに「縁切寺」という歌があります。鎌倉でデート中の二人が源氏山から北鎌倉へ行くときに縁切寺に立ち寄るというもの。 この
  102   4 
2022年 12月 22日 07:38音楽

楽しみを希う心

ルイヴィトンのテレビCMで、映画「ピアノ・レッスン」の主題曲「楽しみを希う心」が流れています。 「ピアノ・レッスン」はニュージーランド出身の女性監督ジェーン・カンピオンによる1993年の作品です。作品の中で何度も流れる主題曲は主演のホリー・ハンターが自ら弾いています。 マイケル・ナイマン作曲のこ
  104 
2022年 12月 12日 06:30音楽

リトル・リバー・バンド

オーストラリアは意外とロックバンドが多い国です。代表は、なんといってもAC/DC。1978年のアルバムBack in Blackの売上は5,000万枚で世界第2位。同じ世代のオーストラリアバンドにメン・アット・ワークやエア・サプライがいます。 それらのメジャー・バンドと比べると、リトル・リバー・バ
  94   12 
2022年 11月 23日 06:10音楽

「駅」は1987年リリースの竹内まりやによるセルフカバーが有名ですが、もともとは1986年に竹内が中森明菜に提供した楽曲です。 山下達郎が明菜盤を聴いて、楽曲の解釈に対して憤りを覚え自身でアレンジしたいと思い、セルフカバーしてみてはと竹内に勧めたそうです。のちに山下は「アーティストが悪いんじゃなく
  99   4 
2022年 11月 21日 06:22音楽

a-ha

Spotifyなどの音楽配信サービスで、1980年代POPS集を聴くと必ず入っているのがa-haの「テイク・オン・ミー」。a-haはノルウェーのバンドです。 一発屋かと思っていたら、一時期解散していたものの活動は続けていて、欧州や南米では今も高い人気を誇っているとか。 そのa-haが7年ぶりに出
  109   8 
2022年 11月 13日 07:34音楽

A列車で行こう

「A列車で行こう(Take the 'A' Train)」はエリントン楽団の作曲家による作品で、ジャズのスタンダード・ナンバーのひとつです。 「A列車」とは何か? 蒸気機関車が牽く列車を想像するかもしれませんが、A列車というのはニューヨーク市地下鉄A系統のことです。ニューヨークのブルックリンから
  100   6 
2022年 10月 18日 06:37音楽

なつかしの1980年代

Apple Musicで1980代のポップスを聴いていたら、プリンスのマニック・マンデーがかかりました。あれ?これってバングルスの曲じゃなかったっけ? 調べたら、たしかに1986年バングルスのヒット曲です。バングルスのデビューアルバムを聴いたプリンスが、ヴォーカルのスザンナ・ホフスを気に入って提供
  98   6 
2022年 09月 02日 06:44音楽

セプテンバー

9月になると聞くようになるのがアース・ウィンド・アンド・ファイアー(EW&F)の「セプテンバー」。昨日さっそくTOKYO FMの番組でかかりました。 この曲、12月に「9月21日の夜を覚えてる?」と訊くといった歌詞で、どちらかというと12月の歌です。「9月21日」とはずいぶんピンポイントだ。その日
  116   9 
2022年 07月 25日 06:14音楽

Apple Music

これまで音楽ストリーミングサービスはSpotifyを使ってましたが、Apple Musicに乗り換えました。 Spotifyは、しばしばCMが入るのは無料なので仕方ないとして、シャッフル再生のみ、ダウンロード不可、曲をスキップできるのは1時間に6回だけという制限があります。有料ならCMはなくプレイ
  89 
2022年 07月 12日 06:12音楽

楽譜ってすごい

地球上に文字ってどのくらいあるのだろう?文字がいくつもあるから、違う文字を使う人とはコミュニケーションが困難です。 その点楽譜はスゴい。何百年も前に楽聖が作曲した曲が、どの文字を使っている人でも共通に読めます。 まぁ、細かくいうと後世の楽譜は、ピアノの場合だとペダルの記号や指番号が振ってあるので
  114   4 
2022年 06月 24日 06:24音楽

ハートに火をつけて

最近の洋楽のことはよくわからないのですが、楽曲に邦題をつけることはあまりなく、タイトルをそのままカタカナにしたものが多いのではないでしょうか。 むかしはそうではなかった。カタカナの曲名だと売れないとか、ラジオでかかりにくいといった事情があったのかもしれませんが、外国曲には邦題がついたものです。A
  91   4 
2022年 06月 14日 08:50音楽

プロポーズソング

日曜日午後4時のTOKYO FM「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!TOP10」をradikoのタイムフリーで聴いています。 選曲テーマ別オリジナルトップ10チャートプログラムがリスナーの投票で決まるこの番組、6月9日のテーマは「プロポーズソングTOP10」でした。 パーソ
  89   4 
2022年 06月 10日 06:48音楽

坊がつる讃歌

くじゅう山行で法華院温泉山荘に泊まったら、夕食後に食堂で「坊がつる讃歌」が流れました。 「坊がつる讃歌」は1978年にNHK『みんなのうた』で放送された芹洋子の歌。過去に泊まったときも夕食後に流れました。たぶん40年間同じなのでしょう。 その地に根付いた歌というのは結構あります。いまはどうかわか
  89   4 
2022年 04月 24日 10:26音楽

First Love

おっさんが初恋について書こうというわけではありません。1999年宇多田ヒカルのアルバムならびにシングルカットされたヒット曲です。まぁ、どちらにしてもおっさんの話題じゃないけど。 この曲、「誰を想ってるんだろう」が「誰を想ってるんだは〜」と聞こえるなぁと思ってました。Tokyo FM『スナック ラジ
  64   2 
2022年 04月 07日 11:20音楽

クシコス・ポスト

ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。トランペット・ソロで始まる管弦楽曲として有名ですが、これはラヴェルによる編曲で、もとはピアノ曲です。 吹奏楽曲として有名な「クシコス・ポスト」。日本人なら誰でも、運動会で聞いたことがあるでしょう。これも原曲はピアノ曲。    クシコス・ポストはドイツの作曲家ヘル
  77 
2022年 03月 31日 11:56音楽

お花見メレンゲ

1977年に発売された大滝詠一のアルバム『NIAGARA CALENDER』に『お花見メレンゲ』という楽曲が入っています。若干おふざけ度合いの高い曲です。 この『NIAGARA CALENDER』は商業的に失敗し、大滝詠一はコロムビアとの契約を打ち切られてしまいました。 CBS・ソニーに移籍した
  72 
2022年 02月 28日 13:15音楽

誰もが知る曲

世の中には、曲名は知られてないけど、誰もが耳にしたことがあるという楽曲があります。 1967年(昭和47年)から放送されてるニッポン放送の深夜番組オールナイトニッポンのオープニング曲はハーブ・アルパートとティファナ・ブラスの「BITTERSWEET SAMBA」といいます。あまりにも有名ですね。
  81 
2022年 02月 20日 13:44音楽

やめてケレ

1970年にヒットした「老人と子供のポルカ」をご存知でしょうか。 左卜全とひまわりキティーズのシングル。左卜全が「やめてケレ やめてケレ やめてケーレ ゲバゲバ」と歌う軽快な歌を覚えてるという人も多いでしょう。歌詞の「ゲバゲバ」は、当時の学生運動などで国家権力に対する実力闘争を表す言葉として多用さ
  91   6 
2022年 01月 05日 17:25音楽

TORA TORA TORA

TOKYO FMの「スナックラジオ〜年越し営業SP」を聞いていたら、2022年は寅年ということでMAXの「TORA TORA TORA」がかかりました。イタリアのシンガーDominoのカバーソングです。 「TORA TORA TORA」のヒットは1996年。いまから25〜30年前はユーロビートが流
  58   9 
2021年 12月 24日 16:50音楽

恋人がサンタクロース

去年に引き続き今年も、フィンランド外務省は「サンタは予定通り世界の子どもにプレゼントを配る」と発表しました。サンタクロースはフィンランドの公務員だったのか! サンタクロースは北欧のイメージですが、モデルになったのは4世紀頃の小アジアの司教ニコラウス。小アジアというのは、だいたいいまのトルコです。
  80 
2021年 12月 21日 17:16音楽

もろびとこぞりて

子どもの頃は「もろびとこぞりて」の意味がわかりませんでした。 「もろびとこぞりて」はメジャーなクリスマス賛美歌で、英語だとJoy to the World! the Lord is comeと唄われる曲。 古語なので難解。「諸人こぞりて」と言われて、いまの子どもは「みんなのこらず」という意味だね
  81   2 
2021年 12月 20日 17:16音楽

クリスマスキャロルの頃には

稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」は1992年(平成4年)リリース。現時点で彼の最大のヒット曲です。 クリスマスソングにカテゴライズされますが、それまでつきあっていた二人がクリスマスまで距離を置けば答えが出るだろうという内容で、12月ではあるけれどクリスマスよりは前の歌です。 この曲といい山
  73   4 
2021年 12月 19日 16:57音楽

クリスマス・イブ

12月になるとラジオから流れるクリスマスソング。なかでも山下達郎の「クリスマス・イブ」が断トツでしょう。 「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」 詞の中では場所が示されていませんが、30年前のJR東海CM「クリスマス・エクスプレス」の印象が強く、東京かなと思ってしまいます(撮影は名古屋駅)。 と
  63   4 
2021年 12月 15日 16:59音楽

竹内まりやさん

日曜午後2時は、TOKYO FM山下達郎のサンデー・ソングブックを聴いています。日曜午後2時だと山にいることも多く、あとからradikoで聴くのが常ですが。 1992年に始まり今年で29周年。TOKYO FMでは日本航空提供のJET STREAMに次ぐ長寿番組だとか。もっとも、JET STREAM
  114   8 
2021年 11月 30日 17:26音楽

Lemon

米津玄師の「Lemon」を聴いていると、ときどき「ウェ」という音が入ります。最初はどこかから別の音が聞こえたのかと思ったけれど、何度聴いても聞こえるので曲の中に入っているとわかりました。 なんで曲と関係ないように思える「ウェ」が入っているのか。 これについては米津玄師本人がラジオで、「みんなが困
  65 
2021年 11月 19日 16:27音楽

トルコ行進曲

トルコ行進曲はモーツァルトとベートーヴェンという2大巨匠の作品が有名ですが、馴染みがあるのはモーツァルトの方でしょう。「どんな曲だっけ?」という人も、始まりの2章節で「ああ、これか」となるはずです。 1997年のNHK紅白歌合戦で、由紀さおりと姉の安田祥子が「ティアララルン ティアララルン」とトル
  66 
2021年 10月 18日 18:28音楽

Siriはすごいなぁ

ラジオを聴いていたら福山雅治が歌う曲が流れてきました。 「聞いたことあるけど曲名がわからない」こういうときはSiriの出番。「この曲なに?」と訊くとしばらく聴いたあと(本当に聴いているように見える)。「Webでこちらが見つかりました」と表示されたのが福山雅治の「Squall」。そんなタイトルだった
  69   2 
2021年 10月 13日 17:42音楽

世情

土曜日午後4時、TOKYO FMをキーステーションにJFN38局で放送されている『リリー・フランキー「スナック ラジオ」』。10月9日の放送で、「ヤンキー」を象徴する曲として中島みゆきの「世情」が流れました。 「世情」は中島みゆき1978年のアルバム「愛していると云ってくれ」に収録されている曲です
  55 
2021年 09月 21日 17:07音楽

ZARD

昨日goma-tanさんが日記に書いておられたZARDのサブスク解禁。週末クルマの中で、ずっとZARDを聴いていました。 ZARDを知らないのは若い人を除けば少ないとは思いますが、それでも若干説明しますとボーカル・坂井泉水を中心とした音楽ユニットで、最終的にメンバーは坂井泉水だけでした。したがって
  64 
2021年 09月 03日 14:12音楽

かわいい魚屋さん

童謡「かわいい魚屋さん」。1937年(昭和12年)作で、当時は天秤棒を担いだ魚屋さん(実際は漁師らしい)が魚を売り歩いていたのかもしれません。 この童謡の1番に「お部屋じゃ子供のお母さん 今日はまだまだいりません」という歌詞があります。 この「子供のお母さん」というのは、ままごと遊びで女の子がお
  69   8 
2021年 09月 01日 18:46音楽

金太マスカット切る

もう30年くらい前のことか、カラオケに行くと必ず「金太の大冒険(つボイノリオ)」を歌う先輩がいました。 ご存知ない方に若干説明すると、悪人に追われているお姫様を腕っぷしの弱い金太が守って安全なマカオまで連れて行くといった歌詞です(これだけだと「なんだそりゃ?」かも)。 歌詞にある「金太マスカット
  61   4 
2021年 08月 14日 15:30音楽

精霊流し

さだまさしと吉田正美(現・吉田政美)のフォークデュオ・グレープ。1974年のヒット曲に「精霊流し」があります。短調でしめやかな感じの静かな曲です。 この曲の印象を持って8月15日に長崎で行われる精霊流しを見るとたまげます。極彩色の花火と打ち鳴らされる爆竹で、賑やかそのもの。曲のイメージとずいぶん違
  68   8 
2021年 07月 22日 21:09音楽

安部礼司のプレイリスト

昭和体質なので、というわけでもないかもだけどクルマの中で聴くのはもっぱらFMラジオかSpotifyです。 山行帰りでクルマの中にいることが多い日曜日の午後5時、TOKYO FM制作・JFN系38局ネットで放送している「NISSAN あ、安部礼司 〜 BEYOND THE AVERAGE 〜」 を聴
  41   2 
2021年 07月 15日 17:23音楽

若しも月給が上がったら

1937年(昭和12年)、林伊佐雄と新橋みどりのデュエット曲。月給が上がったら女性が買いたいものはパラソル。男は帽子と洋服。時代を反映してますね。 作詞は山野三郎。サトウハチローの別名です。 サラリーマンも定期昇給などない時代。「月給」という呼び方もちょっと古めかしい。あと、いまの若い人は「若し
  68   6 
2021年 07月 01日 17:56音楽

OASISとRADIOHEAD

1990年代に活躍した英国のロックバンドOASIS。日本では「オアシス」と発音されるけど、実際はオエイシズらしいですね。 同じく1990年代の英国出身ロックバンドRADIOHEAD。こちらは「ラジオヘッド」ではなく「レディオヘッド」と現地語に近い発音で呼ばれます。 この差はなんだ? OASIS
  44 
2021年 06月 10日 17:23音楽

セント・エルモス・ファイアー

TOKYO FMを聴いていたら「あなたの心にいちばん刺さる曲は?」というテーマの番組をやっていました。 自分の場合はなんだろう。映画「セント・エルモス・ファイアー」のテーマ曲かな。 ジェエル・シュマッカー監督1985年の青春映画で、当時ブラット・パックと呼ばれた若手スター7人が出演しています。
  49   2 
2021年 05月 31日 16:51音楽

赤い電車

くるりの楽曲「赤い電車」。「赤い電車は羽田から僕らを乗せてひとっ飛び」という歌詞から、京急電車のことだなとわかる人は多いと思います。 でも、「赤い電車は歌い出す ファソラシドレミファソー」は、京急利用者と鉄道ファン以外には「なんのこっちゃ?」でしょう。 これは京急2代目1000形電車(1・2次車
  66   2 
2021年 05月 25日 17:37音楽

真っ赤なポルシェ

旧聞に属する話ではありますが、瑛人が2020年NHK紅白歌合戦に出演することになり、「香水」を歌詞変更せず歌えるのかということが話題になりました。 実はそれ以前にもNHKで「香水」を歌っていたので問題はなかったようですが、むかしはこうではありませんでした。 1973年(昭和48年)の紅白歌合戦の
  62   2 
2021年 05月 18日 17:51音楽

南高節

和歌山県名産の南高梅ではありません。フォークシンガー南こうせつがデビューしたときの名前で、本名です。お坊さんの名前みたいですが実際お寺の三男坊です。 南こうせつと名前をひらがな表記にしているのは、レコードに印刷された南高節という文字を見た近所の老人が「この『なんこうぶし』という曲を聴いてみたい」と
  55 
2021年 05月 13日 17:12音楽

伊藤つかさ

1980年(昭和55年)の「3年B組金八先生」に出演していた伊藤つかさをご存知でしょうか。 女優・伊藤つかさは「少女人形」でデビューしたアイドル歌手でもあるのですが、当時15歳未満だったため「労働者」とみなすと午後8時以降の「労働」ができず、TBS系の生放送番組「ザ・ベストテン」には等身大パネルの
  76 
2021年 05月 07日 17:07音楽

神田川

南こうせつとかぐや姫のヒット曲「神田川」。 女性目線の歌詞ですが、書いたのは男性の喜多條忠。同棲していたありえないほど小さい三畳一間の下宿にはもちろんお風呂がなく、二人で行った横丁の風呂屋で「一緒に出ようね」って言ったのにいつも私(女性)が待たされたという歌詞です。 これが常々不思議だった。山行
  62   10 
2021年 04月 23日 17:50音楽

車の故障

大滝詠一を聴いていると、とにかくクルマが壊れる曲が多い。 A LONG VACATION 雨のウェンズディの歌いだし「壊れかけたワーゲンのボンネットに腰かけて」。EACH TIME ガラス壜の中の船では「車の故障さ 肩をすくめる君」。40年前は、そんなにしょっちゅうクルマが故障したのかなぁ。 そ
  72   4 
2021年 04月 15日 17:34音楽

カナリア諸島にて

最近、中毒のようにSpotifyで大滝詠一を聴きまくってます。 アルバムA LONG VACATAION収録の「カナリア諸島にて」。「薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべて海に向いたテラスでペンだけ滑らす」。リゾート感たっぷりのこの曲、詞を書いた松本隆はこのときカナリア諸島に行ったことはなく、
  69   4 
2021年 04月 14日 17:53音楽

トワイライト

テレビのバラエティ番組で電車が登場するシーンがあると必ずかかる「トワイライト」。 ロックバンド、エレクトリック・ライト・オーケストラ(ELO)の、1981年に発表されたアルバム「タイム」に収録されていて、シングルカットもされた曲です。電車が出てくるシーンでこの曲がかかる理由は、2005年のフジテレ
  51   2 
2021年 04月 09日 17:53音楽

冬のリヴィエラ

森進一のシングル「冬のリヴィエラ」。作詞松本隆、作曲大滝詠一で、1982年に大ヒットしました。 聴いてると「アメリカの貨物船」という詞がでてきます。アメリカの貨物船てなんだろ?アメリカ船籍の貨物船なんて聞いたことない。 大滝詠一が英語の歌詞でセルフカバーした「夏のリビエラ」ではアメリカ行きの貨物
  53 
2021年 04月 04日 17:03音楽

客船

3月に大滝詠一がサブスク解禁になってからSpotifyで聴いてます。 曲の中に、ときどき「客船」が出てきます。A LONG VACATIONのスピーチ・バルーンでは「君は春の客船 冬の港見てるだけ」、EACH TIMEのペパーミント・ブルーでは「沖をゆく客船の汽笛」。詞を書いた松本隆は客船が好きな
  60   4 
2021年 03月 25日 17:18音楽

Spotify

音楽ストリーミングサービスなにか使ってますか? いつもSpotifyを聴いています。Spotifyは無料会員だと広告が入るけれど、You Tubeみたいに曲の途中に突然CMが挿入されたりしないのでそれほどのストレスではない上、そのCMが結構おもしろかったりします。 これまでストリーミングサービス
  52   13 
2021年 03月 23日 19:06音楽

A LONG VACATION 40周年

出だしが有名な曲といえばなんといっても「トゥクトゥン」というギターカッティングで始まる小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」ですが、チューニングの「A」のピアノ音からイントロに繋がる大滝詠一の「君は天然色」も印象的。 3月21日は、大滝詠一のアルバム「A LONG VACATION」が発売されて4
  49   8